天気の良い園庭で劇ごっこが楽しめるように、先生達は道具や衣装をすぐに取り出せるテラスに準備をしていました。
劇の衣装を見つけた子ども達は「劇の衣装貸して」「さるになって遊びたい」「かにも面白そう」「お医者さんもいたよね」
などやりたい役を選んで、年長児に教えてもらいながら、お話に合わせて動くことを楽しんでいました。

年長児はお話がよくわかっていて「次はこうやるんだよ」「一緒にやってあげようか」など優しく教えてくれたので、とても楽しかったようです。
「明日はそら組の劇を教えてもらいたいね」と話をしていました。
うめ組は「またやぎとトロルがやりたい」「ひまわり組さんを誘おうよ」と他学年の子ども達に声を掛け、繰り返しのお話を一緒に動きながら楽しみました。
戦う場面では、年下の子を気遣いながら優しく接している姿に成長を感じました。

明日もいろいろな学級の劇を一緒に楽しみながら、遊びの中で他学年・他学級との交流ができるようにしていきます。
園庭の梅の花が咲き始めています。
春の訪れが感じられますね。


明日は4歳児・5歳児の子ども会。
大勢のおうちの方、お客様がいらっしゃることを楽しみにしながら各学級の子どもたちは活動していました。


昨日も今日もとても寒い日でした。
登園時には園庭の畑で霜柱が見られました。


「氷が集まっているね!」
「細い氷がいっぱいある」
登園してきた子どもたちが霜柱に興味をもってみていました。
日頃から交流している、こうなん保育園の5歳児くじら組さんが、5歳児年長組の子ども会リハーサルを見学しました。

劇の見学後、くじら組さんから
「劇、とっても楽しかったよ」と感想が聞かれ、年長組の子どもたちはとてもうれしそうにしていました。

「今日は、みにきてくれてありがとう!」
正門でくじら組さんのお見送りをしました。
4歳児年中組では、折り紙を折って立体になる升を作りました。
作り方が分かる幼児が友達に伝え合いながら作り進めていました。
「豆まきが楽しみ!」「はさみで少し切るとできるよ」「切りすぎないようにね」
友達と一緒に楽しみながら作り進めていました。

来週の豆まきが楽しみですね。
桜の花芽がふくらんできています。

沈丁花のつぼみも少しずつふくらんできています。

暦の上では、もうすぐ立春です。