-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
緊急情報
特にありません。
お知らせ
⭐港南幼稚園ではTwitterによる情報発信をしています⭐
https://mobile.twitter.com/konankg
☀日々の保育などの様子☀
⇒幼稚園ブログをご覧ください。
☀未就園児の会かもめっこデー☀
次回は、6月29日(水)10:30〜12:00です。
「3歳児ひまわり組と一緒にダンスをして遊ぼう!」
「金魚がにげた」の製作を親子で作りましょう。
事前予約はありません。当日、お気軽に遊びにいらしてください。
持ち物などは、下記のプリントをご覧ください。ご質問等は、お気軽にお問い合わせください。
港南幼稚園 ℡03-3471-7347
☀令和5年度入園申し込みについて
保育や施設の見学は随時、受け付けています。
ご入園に関してのご質問等はお気軽に園にご連絡ください。
下記の幼稚園説明会へのご参加もお待ちしております。
9月21日(水)幼稚園説明会
10:30~11:00
(港南幼稚園の教育方針・特色・入園までのスケジュールなど)
※幼稚園説明会にご参加されないと入園の申し込みができないということではありません。都合がつかず、幼稚園説明会の資料等が必要な方や見学・説明をご希望の方は園にお知らせください。
☀令和4年度途中入園(転入園、新入園)について
定員を満たしていませので、随時、入園申込の受け付けを行っています。
3歳児1学級25名定員
4歳児と5歳児1学級30名定員
入園をご希望の方・転居等を予定し園の様子を見学されたい方、園の教育内容や保育時間、必要な費用について知りたい方など、お気軽に園にお問い合わせください。
港南幼稚園 ℡03-3471-7347
入園をご希望の場合
提出書類…入園申込書(幼稚園で受け取れます)
※詳細は下記をご覧ください。
港区ホームページ/令和4年度港区立幼稚園園児募集のお知らせ (city.minato.tokyo.jp)
2018年4月2日生~2019年4月1日生
4歳児年中組
2017年4月2日生~2018年4月1日生
5歳児年長組
2016年4月2日生~2017年4月1日生
幼稚園見学のご希望・入園等についてのご質問等、園にお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせの電話番号
03-3471-7347
月~金9:00~17:00
土・日・祝日は休み
02_【リーフレット】港区立幼稚園、小中学校 新型コロナウイルス感染症に対応した学校生活プラン(pdf).pdf
新着情報
教育委員会からのお知らせ
この度、東京都教育委員会では、教職員等によるわいせつな行為やセクシュアル・ハラスメント等を早期に発見するため、「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」を設置いたしましたので、お知らせします。
各御家庭におきましても、お子様と学校生活の出来事を話し合う中で、何か心配なことがあれば、電話・メールでの御相談が可能ですので、御活用くださいますようお願いします。
幼稚園ブログ
【5歳児】みなと科学館遠足
2022年6月23日 14時48分みなと科学館へ遠足に行ってきました!
館内のスタッフの話をよく聞いて、安全に気を付けながら楽しみました。
到着すると、まずはじめにプラネタリウムをみんなで見ました。
プラネタリウムをはじめて見る子どもも多く、興味をもって室内を見まわしたり、星空が見えると
近くにいる友達と感じたことを話したりして楽しむ姿が見られました。
プラネタリウムでは、建物の光がなかった時に見られる港区の星空を眺めたり、七夕の話を聞いたりして、実際の天の川の写真を見ることができました。
「きれいだね」「すごい」と話し、星空や七夕の話に興味をもって見たり、聞いたりしていました。
プラネタリウムを見たあとは、学級ごとに分かれて、展示を見たり、工作をしたりしました。
展示では、様々なブースに分かれていて、虫の標本を見たり、マジックのような面白い仕組みを実際に
体験してみたりして、楽しみました。
展示を見るだけではなく、操作したり、ゲームをしたりして、様々な体験を楽しみました。
工作では、風車を作りました。話をよく聞いて、必要な素材を組み合わせながら風車を作ることを楽しみました。
完成すると実際に歩いてみて、風の向きを確かめたり、風車が早く回ることを楽しんだりしていました。
幼稚園に帰ったあとは、テラスでピクニック弁当をしました。
レジャーシートを敷いて、友達と一緒に食べることを楽しみました。
帰ってきた後も風車で遊ぶことを楽しんでいて、近くにいた年中児に風車を貸して、使いかたを教えてあげる姿も見られました。
明日からも、「こんなことしたい!」という子どもの気持ちに寄り添って、みなと科学館で経験してきたことを生かした遊びを楽しんでいきたいと思います♪