緊急情報

とくにありません。

お知らせ

♥令和7年度入園について♥

入園をご希望の方、園の様子を見学されたい方、園の教育内容や保育時間、必要な費用について知りたい方など、お気軽に園にお問い合わせください。

見学・入園希望の方は、港南幼稚園【☎03-3471-7347】まで

月~金9:00~17:00
土・日・祝日は休み

港南幼稚園 ℡03-3471-7347

未就園児の会かもめっこデー

今年度のかもめっこデーは終了しました。

たくさんのご参加ありがとうございました。

次回は4月23日(水)です。

ぜひ遊びに来てくださいね♪

遊びに来た日には、シールカードにシールを貼ります♪

IMG_0079

お誕生日前後のお子さんには

かもめちゃん&かもみちゃんメダルをプレゼントしています。

IMG_0078

2階多目的室でおこなっています。

門を入り、外階段よりお越しください。

事前予約はありません。当日、お気軽に遊びにいらしてください。

持ち物などは、下記のプリントをご覧ください。

ご質問等は、お気軽にお問い合わせください。

港南幼稚園 ℡03-3471-7347

R6 かもめっこデーの開催について(2学期).pdf
R6 かもめっこデーの開催について(2学期).pdfの1ページ目のサムネイル

地域にお住まいの乳幼児親子さんを対象に『未就園児 園庭開放』を実施しています。
11:30~12:30と14:15~15:30
おひさまいっぱいの園庭で楽しく遊びましょう!

日々の保育などの様子
幼稚園ブログをご覧ください。

◎幼児教育・保育の無償化について
港区公式HP幼児教育・保育の無償化をご参照ください。

★とうきょうすくわくプログラム事業★

「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
 

港南幼稚園X(旧Twitter)

港南幼稚園ではX(旧Twitter)による情報発信をしています

港南幼稚園QRQR_375215

https://x.com/konankg02

新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

この度、東京都教育委員会では、教職員等によるわいせつな行為やセクシュアル・ハラスメント等を早期に発見するため、「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」を設置いたしましたので、お知らせします。

 各御家庭におきましても、お子様と学校生活の出来事を話し合う中で、何か心配なことがあれば、電話・メールでの御相談が可能ですので、御活用くださいますようお願いします。

『児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者窓口の設置について』

幼稚園ブログ

3歳児 手作り楽器

2020年2月14日 15時15分


音楽に合わせて音を鳴らしたり
歌ったりすることを遊びの中でも楽しんでいる3歳児。

みんなで好きな豆を選んで手作り楽器を作りました。


「この豆も入れてみよう!」自分で好きな豆を選んで入れています。

「カシャカシャ鳴ってる」さっそく振って音が出るのを楽しんでいます。

「1、2、3、、、」と数を数えながら入れています。

豆を入れたら次は容器をおしゃれにデコレーション。



シールを貼る経験も、今までの遊びの中で繰り返しているので、みんなとてもスムーズに貼っています。

作った後は音楽に合わせてコンサートごっこをしたり、音を鳴らしたりすることを楽しんでいます。

年少組との関わり

2020年2月13日 16時35分

保育室でトロルとやぎの遊び(お家ごっこ)をしていると
「また劇がしたいね」「昨日ひまわり組さんとできて嬉しかった」「また誘いにいこうよ」
と子ども達が話始め、教師と一緒に年少組へお誘いにいきました。
「お面を貸してあげるね」と年中組が優しくリードし、一緒に遊び始めました。



「踊りも一緒にやろうよ」
「手をタッチするよ」


年中組がしっかり踊りの動きを見せてくれていたので、年少組も安心して踊りを楽しんでいました。
また一緒に遊ぼうね。

コマの色を付けて遊んだよ

2020年2月13日 16時24分

年中組では、紐をコマに巻き付けて回します。
だんだん上手になってきましたね。

カラーテープで色を付けて、どんな色になるのか試しながら遊んでいます。
廊下の机の上で回し始めました。

「太陽が当たってきれい」「キラキラに見えるね」「ぴかぴか光ってる感じ」
と気付いたことを言葉にしながら友達と一緒にコマ遊びを楽しんでいました。

きれいなコマが回って嬉しかったね。

3歳児園内研究会

2020年2月12日 18時42分


1月20日(月)に3歳児ひまわり組、すみれ組の
園内研究会研究保育を行いました。
講師の先生をお招きし、園長、主任、4・5歳児担任が
3歳児ひまわり組、すみれ組の保育を観察しました。

研究保育前に園庭の環境として
ウレタンマットを3歳児も扱いやすいように整理したり、
牛乳パックを使って椅子を作り、
ごっこ遊びの中で使って遊べるようにしたりしました。



さっそくそれらの遊具を自分たちで運び、
場所を作って遊んでいました。
自分の場所があることで、
子どもたちはそこでいろいろなことを
繰り返し楽しむことができます。


また、3歳児の遊びの中で
”先生”の存在はとても重要です。
先生がいることで友達が集まり、
よりごっこ遊びが楽しくなります。


さらに、3歳児は身の回りの物をいろいろなものに見立てて
遊ぶことが大好きです。
この日はぽかぽか池の周りに生えている細長い葉っぱが
釣り竿に変身し、先端に葉っぱのえさを付けて魚釣りを
楽しんでいました。
子どもたちがよりワクワクしながら
夢中になって遊ぶために
環境にはいろいろな自然物があります。
それらを活用して、より子どもたちの遊びを
充実させるような援助を学ぶことができました。

保育後には、講師の先生と教員で
協議会を行いました。
その中で
「3歳児は生活習慣が身に付いていることが大切です。
その上で思考力・自立心が育まれていきます。」
というお話がありました。

園での生活はもちろん、ご家庭でも生活習慣が
しっかりと身に付いていくよう
ご協力よろしくお願いいたします。

3歳児 雪だるまを作ったよ

2020年2月12日 18時13分

3歳児の保育室にとてもかわいい雪だるまがたくさんいます。
どのように作ったのでしょう。





綿棒に絵の具を付けて「ポンポンポン」と押し、雪をたくさん描きました。
繰り返し押すことを楽しんでいます。





そのあと雪だるまに糊を塗って雪の中に貼りました。
自分たちで糊の量を調整しながら塗ります。
素敵な顔と手袋、帽子を付けて完成!

たくさん雪だるまがいるので子どもたちからも「雪が降ってきた!チャチャチャ!」!と素敵な歌が聴こえてきました。