緊急情報

💐令和7年度 離任式後の「P T Aとの会」について💐

異動された依田先生と鈴木先生、退職された松田先生の離任式の後に、PTA主催の「PTAとの会」を行います。

在園・修了の保護者の方や修了児が離任された先生への挨拶を希望する場合は、下記「PTAとの会」にご参加ください。参加される方は室内履き・靴を入れる袋をご用意いただき、お子さんだけではなく、必ず親子で来園いただきますようお願いいたします。また、ご来園の際は園正面のインターホンでお知らせください。小学校通路からの出入りはできません。なお、「PTAとの会」の時間帯以外での来園をご希望の場合は、お手数ですが予め園にご連絡ください。どうぞよろしくお願いいたします。

【日時】5月2日 (金)13時35分~13時50分

   (4・5歳児離任式 : 12時55分~13時25分)

【場所】 遊戯室

お知らせ

♥令和7年度入園について♥

入園をご希望の方、園の様子を見学されたい方、園の教育内容や保育時間、必要な費用について知りたい方など、お気軽に園にお問い合わせください。

見学・入園希望の方は、港南幼稚園【☎03-3471-7347】まで

月~金9:00~17:00
土・日・祝日は休み

港南幼稚園 ℡03-3471-7347

未就園児の会かもめっこデー

港南幼稚園では、地域の未就園児の親子を対象に、毎週水曜日に「かもめっこデー」を開催しています。ぜひ遊びに来てくださいね♪

遊びに来た日には、シールカードにシールを貼ります♪

IMG_0079

お誕生日前後のお子さんには

かもめちゃん&かもみちゃんメダルをプレゼントしています。

IMG_0078

2階多目的室でおこなっています。

門を入り、外階段よりお越しください。

事前予約はありません。当日、お気軽に遊びにいらしてください。

持ち物などは、下記のプリントをご覧ください。

ご質問等は、お気軽にお問い合わせください。

港南幼稚園 ℡03-3471-7347

R7 かもめっこデーの開催について(1学期).pdf
R7 かもめっこデーの開催について(1学期).pdfの1ページ目のサムネイル

地域にお住まいの乳幼児親子さんを対象に『未就園児 園庭開放』を実施しています。
11:30~12:30と14:15~15:30
おひさまいっぱいの園庭で楽しく遊びましょう!

日々の保育などの様子
幼稚園ブログをご覧ください。

◎幼児教育・保育の無償化について
港区公式HP幼児教育・保育の無償化をご参照ください。

★とうきょうすくわくプログラム事業★

「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
 

港南幼稚園X(旧Twitter)

港南幼稚園ではX(旧Twitter)による情報発信をしています

港南幼稚園QRQR_375215

https://x.com/konankg02

新着情報

{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

この度、東京都教育委員会では、教職員等によるわいせつな行為やセクシュアル・ハラスメント等を早期に発見するため、「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」を設置いたしましたので、お知らせします。

 各御家庭におきましても、お子様と学校生活の出来事を話し合う中で、何か心配なことがあれば、電話・メールでの御相談が可能ですので、御活用くださいますようお願いします。

『児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者窓口の設置について』

幼稚園ブログ

1.8ビワの赤ちゃん

2019年1月8日 12時12分

冬休みの間に、園庭のビワは小さなかわいい実をつけ始めました。
ビワの実の赤ちゃんがうまれたようです。

1.8今年もよろしくお願いいたします

2019年1月8日 12時06分

本日から3学期が始まりました。

冬休み明け、初めての登園。
正門では、あいさつをする子どもたち・保護者の方の声が響きました。
「あけましておめでとうございます」
「今年もよろしくお願いします」

玄関に飾られたかもめちゃんも、お正月バージョンです。

 

玄関の壁面

4歳児 味噌造り

2018年12月21日 14時20分


4歳児 うめ組ともも組で育てた大豆を味噌にしました。
味噌造りは保護者の方にも手伝っていただきました。


前日にみんなで水に入れた大豆が、柔らかくなっていてびっくり!
指で豆の形がなくなるまでつぶします。


つぶした大豆に塩糀を入れて混ぜていきます。


「だんだん味噌になってきたね」


最後に空気をぬいて、美味しくなるように思いを込めながら入れ物に入れました。
食べられるようになるのは年長組になってから。それまではお楽しみに。

お楽しみ会食

2018年12月20日 18時31分


全学年でお楽しみ会食をしました。

まずは全学年で遊戯室に集まって、『あわてんぼうのサンタクロース』を歌ったり、
『ジングルベル』のダンスを見たりしました。
ダンスを見ているときには、みんなで手拍子をしたり、近くのお友達と真似してみたりしながら楽しみました。


そのあとは、縦割りのグループに分かれ、保育室でお弁当やクリスマスデザートを食べました。
初めての保育室に行く3歳児はドキドキ、そんな3歳児をお兄さんお姉さんが優しく保育室まで連れて行ってあげてました。デザートのふたをあけてあげたり、ごみを集めてあげる姿もたくさん見られました。




昼食が終わった後は一緒に絵本を読んだり、遊んだりしました。


楽しいお楽しみ会食が終わった後も、4歳児が3歳児にミニコンサートを見せてあげるなど、
異学年で交流を楽しみました。

12.18小学校・保育園との交流

2018年12月18日 17時45分

5歳児年長組
港南小学校の『げんきアップタイム』に、こうなん保育園の年長組と一緒に参加しました。

「保育園と幼稚園の年長組みんなで、げんきアップタイムに参加するのは、今日が最後だね」
「今日も、小学生のお兄さんお姉さんと一緒に、元気に体を動かそうね!」



話を聞いた後、校庭や校舎内の各コーナーで、体を動かす活動を楽しみました。

1年生教室前の廊下では、“玉入れ”をしました。
ペットボトルキャップを袋に詰めたものを玉にして、フープの中に投げ入れました。


床に置いたフープをめがけて投げたり


友達が持ったフープをめがけて投げたりしました。


6年生に教えてもらい、友達が回すフープに向けて投げることにも挑戦しました。
 
1年生になってからも、『げんきアップタイム』でたくさん体を動かすことができるといいですね。