-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
緊急情報
とくにありません。
お知らせ
♥令和7年度入園について♥
入園をご希望の方、園の様子を見学されたい方、園の教育内容や保育時間、必要な費用について知りたい方など、お気軽に園にお問い合わせください。
見学・入園希望の方は、港南幼稚園【☎03-3471-7347】まで
土・日・祝日は休み
港南幼稚園 ℡03-3471-7347
今年度のかもめっこデーは終了しました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
次回は4月23日(水)です。
ぜひ遊びに来てくださいね♪
遊びに来た日には、シールカードにシールを貼ります♪
お誕生日前後のお子さんには
かもめちゃん&かもみちゃんメダルをプレゼントしています。
2階多目的室でおこなっています。
門を入り、外階段よりお越しください。
事前予約はありません。当日、お気軽に遊びにいらしてください。
持ち物などは、下記のプリントをご覧ください。
ご質問等は、お気軽にお問い合わせください。
港南幼稚園 ℡03-3471-7347
☀日々の保育などの様子☀
⇒幼稚園ブログをご覧ください。
★とうきょうすくわくプログラム事業★
港南幼稚園X(旧Twitter)
新着情報
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
この度、東京都教育委員会では、教職員等によるわいせつな行為やセクシュアル・ハラスメント等を早期に発見するため、「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」を設置いたしましたので、お知らせします。
各御家庭におきましても、お子様と学校生活の出来事を話し合う中で、何か心配なことがあれば、電話・メールでの御相談が可能ですので、御活用くださいますようお願いします。
幼稚園ブログ
10.10星まで走るよ!
2019年10月10日 19時12分3歳児年少組
小学校のグラウンドでかけっこ。
4歳児年中組の子どもたちが、ポンポンを持って応援しています。
「ロケットみたいなスピードで走るよ」
「星のゴールが見えてきた!」
10.10フウセンカズラのリース
2019年10月10日 18時59分4歳児年中組
グリーンカーテンのフウセンカズラを使って遊びました。
「フウセンカズラのつるを束ねてまるめていくと…」
「ほら!すてきなリースができるね」
「フウセンカズラの冠ね」
「お姫様みたいでしょ」
「ねえ、ねえ、首飾りにもなるよ」
「本当だ!」
「玄関の飾りにもしようかな」
「きれいな飾りと一緒に踊りたくなっちゃた」
「先生も、冠しているんだね」
3歳児年少組 親子でお面作りとダンス
2019年10月10日 16時02分
3歳児の親子で、運動会で踊る
ダンスを踊ったり、星のお面を
作ったりしました。
皆様、お集まりいただき
ありがとうございました。
「シールを貼っておしゃれにしよう!」
「ニコニコの顔にしようかな・・・」
「見てみて!私はピンクの星にしたんだ」
それぞれこだわって顔を描いたり、
シールを貼って飾り付けをしたりして
素敵なお面ができました。
運動会が待ち遠しいですね。
5歳児年長組タグラグビー体験
2019年10月8日 14時44分
今、日本中で盛り上がっているラグビー
年長組も、ラグビーの体験をすると伝えると
「やったー!」と喜ぶ姿が多くありました。
まず全員であいさつをした後
ラグビーの基本を教えてもらいました。
『One for All,All for One ひとりはみんなのために みんなはひとりのために』
『ボールをつないでくれた仲間に感謝する』
『誰かが失敗することで学べることがたくさんあるから、失敗は悪いことではない』
ラグビーだけでなく、日々の生活の中で
大切なことをたくさん教えていただきました。
そのあとは、いよいよタグラグビーの準備です。
グループに分かれて、リーダーを中心に
円陣を組んだり、ベルトを用意したりしました。
腰に巻くベルトがうまくつけられないときには
「手伝って。」「そっち持っててね。」
と友達と協力しながら行っていました。
タグラグビーでは、
ボールをパスしながら自分の陣地までタッチしに行くチームと
タグをとって守りをするチームに分かれてゲームをしました。
タグを取れたら、大きな声で「タグ―――!」と叫び
そのあとはお互いに「ありがとう」と言って
タグを返しました。
「タグ取れたー!」
「はい!こっちにパス!」
「やったあ!トライ!」
広いグラウンドで思い切り走り
「楽しかった~。」「ラグビーおもしろい!」
と満足そうな様子でした。
10.7 小学校で玉入れ
2019年10月7日 15時58分
年長組と年中組が、小学校のグラウンドで
玉入れをしました。
「がんばれー!」「どっちが勝つかな?」
年少組もやってきて、応援しています。
子どもたちの熱い声援が響きました。