緊急情報

お知らせ

♥令和7年度入園について♥

入園をご希望の方、園の様子を見学されたい方、園の教育内容や保育時間、必要な費用について知りたい方など、お気軽に園にお問い合わせください。

見学・入園希望の方は、港南幼稚園【☎03-3471-7347】まで

月~金9:00~17:00
土・日・祝日は休み

港南幼稚園 ℡03-3471-7347

未就園児の会かもめっこデー

港南幼稚園では、地域の未就園児の親子を対象に、毎週水曜日に「かもめっこデー」を開催しています。ぜひ遊びに来てくださいね♪

遊びに来た日には、シールカードにシールを貼ります♪

IMG_0079

お誕生日前後のお子さんには

かもめちゃん&かもみちゃんメダルをプレゼントしています。

IMG_0078

2階多目的室でおこなっています。

門を入り、外階段よりお越しください。

事前予約はありません。当日、お気軽に遊びにいらしてください。

持ち物などは、下記のプリントをご覧ください。

ご質問等は、お気軽にお問い合わせください。

港南幼稚園 ℡03-3471-7347

R7 かもめっこデーの開催について(1学期).pdf
R7 かもめっこデーの開催について(1学期).pdfの1ページ目のサムネイル

地域にお住まいの乳幼児親子さんを対象に『未就園児 園庭開放』を実施しています。
11:30~12:30と14:15~15:30
おひさまいっぱいの園庭で楽しく遊びましょう!

日々の保育などの様子
幼稚園ブログをご覧ください。

◎幼児教育・保育の無償化について
港区公式HP幼児教育・保育の無償化をご参照ください。

★とうきょうすくわくプログラム事業★

「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
 

港南幼稚園X(旧Twitter)

港南幼稚園ではX(旧Twitter)による情報発信をしています

港南幼稚園QRQR_375215

https://x.com/konankg02

新着情報

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

この度、東京都教育委員会では、教職員等によるわいせつな行為やセクシュアル・ハラスメント等を早期に発見するため、「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」を設置いたしましたので、お知らせします。

 各御家庭におきましても、お子様と学校生活の出来事を話し合う中で、何か心配なことがあれば、電話・メールでの御相談が可能ですので、御活用くださいますようお願いします。

『児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者窓口の設置について』

幼稚園ブログ

【3歳児 ひまわり組】電車ごっこと泥水遊び楽しいな♪

2021年6月24日 18時27分
3歳児

【3歳児 ひまわり組】

電車が走りますガタンゴトン~!
友だちと一緒に同じ動きをすることを楽しんでいます。


「次は~品川駅でございます~」
駅で待っている友だちと交替!順番に仲良く使えています。


砂場では水や泥の感触を楽しみながら遊ぶことに夢中です。

水を加えるときは、友だちに水がかからないように、しゃがんでそっと入れる姿も見られます。


みんなが入れる大きさの水たまりが出来ました!

5歳児おさんぽおはなし会

2021年6月22日 17時44分


5歳児は、港南図書館に行って図書館の方に絵本や紙芝居を読んで頂いたり、絵本を選んで借りたりしました。
幼稚園よりも大きな本棚から自分の借りたいものを選びます。



「これにしようかな?こっちにしようかな」

「お願いします」「ありがとうございました。」などと、借りたい絵本を受け付けに持っていき、自分で話す姿が見られました。

「絵本貸してください」

普段、幼稚園の絵本を借りるときの習慣が生かされていますね。

おはなし会では、3つの絵本と紙芝居を見ました。



聞く姿勢がきれいですね。
背筋をピシっと伸ばして座ることが身に付いてきました。


「本を読んでいる人がいるから静かにしないとね」
「他の人もいるから、端を歩かないとね」などと、公共の施設の利用の仕方が分かり、主体的に行動していました。

4歳児 しながわ水族館遠足

2021年6月16日 16時49分


天気予報では雨でしたが、移動中に雨に降られることなく、
年中組みんなで元気にしながわ水族館へ行ってきました。


水族館に着くと、早速水槽で泳いでいる魚を見たり、
「きれい!」と友達同士で話したりしていました。



ペンギンのコーナーに行くと、ペンギンが子どもたちの近くまで
挨拶をしに来てくれました。「しっぽをふりふりしていてかわいい!」
「ペンギンさーん、こっち向いて!」と感じたことを思い思いに話していました。



イルカショーは感染症対策のため休止でしたが、なんとステージにアシカが登場!
アシカショーも休止していましたが、練習の場面をたまたま見ることができました。
ボールを鼻の上に乗せたり、逆立ちをしたりして芸を披露してくれました。
アシカの姿に感動し、たくさんの拍手を送りました。


アザラシのコーナーでは、トンネルのようになっている水槽を
自由に泳ぐアザラシに興味をもち、「私たちの下を通ってる!」
「上でも泳いでいるよ!」と話しながら楽しみました。



水族館の最後には、大きなサメをみんなで見ました。「ちょっと怖いね」
「歯がギザギザしているよ」と話し、大きな水槽に顔を近付けて眺めていました。


幼稚園に帰ると、水族館で見た生き物を画用紙にクレパスで描く子どもの姿が
見られました。
みんなで共通の体験をしたことで、明日からも水族館の生き物を描いたり、
水族館ごっこをしたりして経験したことを遊びにいかして、楽しみたいと思います。

ご家庭でもぜひ水族館の話をしてみてください♪
ご協力いただきありがとうございました。

【3歳児 たんぽぽ組】遊びの様子

2021年6月16日 16時28分

<たんぽぽ組>

園庭には、様々な実のなる木があります。
ちょうど、ヤマモモの真っ赤な実が熟す季節なりました。

木から落ちたヤマモモの実を使ってケーキを作っています。

「おいしそう!」
「ヤマモモいっぱいだね。」
「たくさん飾ろうね。」

園庭で見付けた葉も乗せて、できあがりました!


園庭の自然物を使って遊ぶことを楽しんでいます。
年長組がヤマモモを収穫する様子も見守りました。
いつか、自分たちも収穫をしてみたいと憧れの気持ちをもっています。

初めてウレタン積み木を使って遊びました。

「車ができた!」
「すごく速いんだよ。」

いろいろな形を使って思い思いのものを作っています。

【3歳児 ひまわり組】ヤマモモの実でケーキ作り

2021年6月16日 16時28分
3歳児

<ひまわり組>

園庭のヤマモモの実が熟してたくさん落ちていることに気付いた子供たち。
早速拾い集め、砂のケーキに飾りつけました。


こんなに美味しそうなヤマモモケーキが出来ました!
パーティーにしましょう!





「高い所にまだなっているね。落ちてくるかな?」
と話していると、


年長さんがとってくれました!

近くで見せてもらい、「葉っぱに付いているんだね。」と気付きました。


『ヤマモモ』という名前の実を覚え、興味をもったり遊びに取り入れたりした1日でした。