-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
緊急情報
とくにありません。
お知らせ
♥令和7年度入園について♥
入園をご希望の方、園の様子を見学されたい方、園の教育内容や保育時間、必要な費用について知りたい方など、お気軽に園にお問い合わせください。
見学・入園希望の方は、港南幼稚園【☎03-3471-7347】まで
土・日・祝日は休み
港南幼稚園 ℡03-3471-7347
今年度のかもめっこデーは終了しました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
次回は4月23日(水)です。
ぜひ遊びに来てくださいね♪
遊びに来た日には、シールカードにシールを貼ります♪
お誕生日前後のお子さんには
かもめちゃん&かもみちゃんメダルをプレゼントしています。
2階多目的室でおこなっています。
門を入り、外階段よりお越しください。
事前予約はありません。当日、お気軽に遊びにいらしてください。
持ち物などは、下記のプリントをご覧ください。
ご質問等は、お気軽にお問い合わせください。
港南幼稚園 ℡03-3471-7347
☀日々の保育などの様子☀
⇒幼稚園ブログをご覧ください。
★とうきょうすくわくプログラム事業★
港南幼稚園X(旧Twitter)
新着情報
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
この度、東京都教育委員会では、教職員等によるわいせつな行為やセクシュアル・ハラスメント等を早期に発見するため、「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」を設置いたしましたので、お知らせします。
各御家庭におきましても、お子様と学校生活の出来事を話し合う中で、何か心配なことがあれば、電話・メールでの御相談が可能ですので、御活用くださいますようお願いします。
幼稚園ブログ
4歳児 テラスで踊ろう!
2021年5月20日 17時07分うめ組、もも組のみんなで『かえるのみどりちゃん』という曲をテラスで踊りました。
「今日は新しい踊りだよ!」と話すと、「楽しみ!」「なになに~?」と踊る
ことを楽しみにしながら集まる子どもたちの姿が見られました。
「かえるじゃんぷ!」「ぴょんぴょん」など口ずさみ、曲に合わせて
カエルになりきっていました。
体を動かすことが大好きな年中組。これからもみんなで曲やリズムに合わせて
踊ったり、体を動かしたりすることを楽しんでいきたいと思います♪
5歳児 宝取り鬼
2021年5月17日 16時06分
遊びや学級のみんなでする活動の中で宝取り鬼を楽しんでいます。
ルールがみんな分かってきて、宝の守り方や取り方を仲間と作戦を考えて挑戦する姿が見られます。
「あっちから白チームが来るよ」
仲間に相手チームが来る方向を伝えています。
「後ろはぼくが守るよ」
仲間と手をつないで宝を守っています。
活動のあとに振り返りの時間を作り、よかった点やもっとこうしたらよかった点などを話し合えるようにしています。
少しずつ自分の考えを伝えたり、友達の考えを聞いたりする姿が見られるようになってきました。5歳児らしい姿ですね♪
4歳児 遊びの様子
2021年5月14日 16時49分
もも組では回転寿司屋さんがオープンしていました。
今週から使い始めた中型積み木を使ってお寿司が回るレーンを作りました。
「いっぱいお寿司を並べよう!!」
うめ組からもたくさんお客さんが来ました。
「たまごひとつお願いします!」 「へい、おまち!!」
うめ組ではお化粧屋さん(美容院)がオープンしていました。
京花紙や画用紙、紙の芯などを使ってお化粧の道具を自分で作り、それを使ってお化粧屋さんごっこを楽しみました。
「髪の毛を切ったあとはシャンプーをしますよ!」
「きもちいい~!!」
うめ組のお化粧屋さんの様子を見て、もも組にも美容院ができました。
「今日はどれぐらい切りますか?」
「ちょっとだけお願いします!」
ごっこ遊びの中で友達とやり取りをすることを楽しみ始めています。
また、お互いの学級で楽しんでいる遊びから刺激を受けて、さらに遊びがひろがっています。
3歳児 遊びの様子
2021年5月12日 18時03分入園から1か月が経ち、学級への意識が出てきて、みんなで一緒にする活動を楽しむ姿が見られます。
自分だけのハンドルを手に、音楽に合わせてバスごっこ♪
「今日はどこへ行こうかな?」
お部屋でオタマジャクシを飼っているのでみんなも描いてお池ですいすいと泳がせています。
砂場にも慣れ、シャベルを使って山を作ったり型抜きをしたりしています。
お部屋ではままごとが大人気です。
おいしそうなごちそうを作っていますね。
みんなで育てよう!
2021年5月12日 13時17分
だんだんと暖かくなり、植物もぐんぐんと生長する季節となりました。
港南幼稚園の子どもたちも、みんなで何かを育てよう!と、各学年で野菜を植えました。
3歳児 ミニトマトを植えました。
担任が植えているのをじーっと見ていますね!
どのように実がつくのか、生長に気付けるように子どもたちと一緒に育てていきます。
4歳児
土作りからみんなで行いました。
元気で栄養のある土になるようによく混ぜていますね。
「元気な土になあれ」
「大きくなるかな?」「みんなでお水をあげたら大きくなるよ!」
「お水がないと苦しそうだね」「お水をあげて元気にしてあげよう」
水やりも、一人ひとりが経験できるように、乳酸菌飲料のカップを使用しています。
5歳児
5歳児も土作りから行いました。
古い土に栄養のある土を混ぜ、元気な土を作りました。
オクラ、ヘチマを植えました。そして最後の1つは子どもたちには内緒です。
自分たちで育てていく中で、葉の形、花や実の付き方に気付き、図鑑で調べたり観察したりし、何の植物か気付けるようにしていきます。
「土のお布団をかけてあげよう」
「何ができるのかな?たのしみだね!」
「大きくなあれ」
当番活動や遊びの中で水やりをし、生長を楽しみにしています。
各学年、植物を身近に感じながら、生長を楽しみにできるようにしていきます。