-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
緊急情報
とくにありません。
お知らせ
☀令和5年度入園申し込みについて
保育や施設の見学は随時、受け付けています。
ご入園に関してのご質問等はお気軽に園にご連絡ください。
11月11日より、入園募集を開始しております。
まだ、募集状況にゆとりがございます。
入園希望の方は、港南幼稚園【☎0334717347】まで、お問合せください。
⭐港南幼稚園ではTwitterによる情報発信をしています⭐
https://mobile.twitter.com/konankg
☀日々の保育などの様子☀
⇒幼稚園ブログをご覧ください。
☀未就園児の会かもめっこデー☀
次回は、1月18日(水)10:30〜12:00です。
「くるくる凧を作ろう」を予定しています。
未就園児の親子を対象に遊ぶ会です。
出来たくるくる凧で園庭でも遊べます♪
事前予約はありません。当日、お気軽に遊びにいらしてください。
持ち物などは、下記のプリントをご覧ください。ご質問等は、お気軽にお問い合わせください。親子で室内で体を動かします。動きやすい服装でお越しください。
港南幼稚園 ℡03-3471-7347
☀令和4年度途中入園(転入園、新入園)について
定員を満たしていませので、随時、入園申込の受け付けを行っています。
3歳児1学級25名定員
4歳児と5歳児1学級30名定員
入園をご希望の方・転居等を予定し園の様子を見学されたい方、園の教育内容や保育時間、必要な費用について知りたい方など、お気軽に園にお問い合わせください。
港南幼稚園 ℡03-3471-7347
入園をご希望の場合
提出書類…入園申込書(幼稚園で受け取れます)
※詳細は下記をご覧ください。
港区ホームページ/令和4年度港区立幼稚園園児募集のお知らせ (city.minato.tokyo.jp)
2018年4月2日生~2019年4月1日生
4歳児年中組
2017年4月2日生~2018年4月1日生
5歳児年長組
2016年4月2日生~2017年4月1日生
幼稚園見学のご希望・入園等についてのご質問等、園にお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせの電話番号
03-3471-7347
月~金9:00~17:00
土・日・祝日は休み
02_【リーフレット】港区立幼稚園、小中学校 新型コロナウイルス感染症に対応した学校生活プラン(pdf).pdf
新着情報
教育委員会からのお知らせ
令和4年度版 みなときっずなび もうすぐしょうがくせい カレンダー(10月~3月)
5歳児の保護者向けに、幼稚園・保育園・認定こども園から小学校への円滑な接続を目指し、各家庭で入学までの予定を書き込んで活用していただける「令和4年度版 みなときっずなび もうすぐしょうがくせい カレンダー(10月~3月)」を作成しました。こちらからプリントアウトをしていただき、ぜひ、各家庭で御活用ください。
この度、東京都教育委員会では、教職員等によるわいせつな行為やセクシュアル・ハラスメント等を早期に発見するため、「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」を設置いたしましたので、お知らせします。
各御家庭におきましても、お子様と学校生活の出来事を話し合う中で、何か心配なことがあれば、電話・メールでの御相談が可能ですので、御活用くださいますようお願いします。
幼稚園ブログ
【3歳児】最近の様子
2022年6月9日 15時42分幼稚園生活に慣れてきた年少組の子どもたち。
学年で一緒に活動したり、関わって遊んだりする機会が増えました!
室内では、廊下で一緒に踊ったり、
ボーリングごっこを楽しんだりしています。
園庭では、「むっくりくまさん」の簡単な鬼遊びを始めました。
クマのイメージを楽しみながら、みんなで歌ったり、
教師との追いかけっこをしたりして遊んでいます。
4・5歳児が遠足で不在の日には、初めて遊戯室を広々と使って
サーキット遊びをしました。
滑り台や一本橋、ジャンプ、ハシゴなど、
いろいろなコーナーをぐるぐる回りました。
一本橋では、「落ちたらワニがいる!」「落ちないように慎重に・・・」と、
イメージを楽しみながら何度も繰り返し楽しむ姿が見られました。
梅雨に入り、雨が続く日もあるかと思いますが、
室内でもたくさん体を動かしながら遊びたいと思います!
【4・5歳児】水族館遠足
2022年6月8日 16時45分バスに乗ってしながわ水族館に遠足に行ってきました。
にぎやかな声に誘われて、ペンギンやアザラシが近くに来てくれました。
トンネル水槽は、まるで海の中にいるような感覚になり大興奮でした。
知っている生き物の名前を口々に言ったり、友達と分かち合う姿も見られました。
みんなでイルカショーも見ました。
迫力のある高いジャンプを目にすると、拍手が沸きあがりました。
様々な海の生き物に出会い、また、幼稚園の友達と同じ楽しさを共有する経験をして、満足そうな子どもたちでした。
【5歳児】びわの絵を描いたよ
2022年6月7日 17時22分学年で収穫したビワをよく見ながら、絵を描きました。
四つ切の画用紙に油性ペンでダイナミックに描くことを楽しみ、
「葉は少しぎざぎざしているね」「木はまっすぐじゃないんだね!」など、
感じたことを言葉にしながら描いていました。
油性ペンで絵を描いたあとは、8色(白、黒、茶、黄土、黄、橙、黄緑、緑)の絵具を使って
ビワに色を塗りました。
「オレンジと茶色を混ぜたら本物の色みたいになったよ」
「黒は少しだけにしよう」などと話しながら、
絵具を混ぜた色合いも楽しんで塗っていました。
本物のビワを見ながら絵を描いたり、色を塗ったりすることで、より本物に近い作品が
出来上がりました。
子どもたち一人ひとりによって色合いやビワの形や表現方法が違っているので、展示する時には
ぜひじっくりとご覧になってみてください♪
【4歳児】遊びの様子
2022年6月7日 15時58分新しい学級にも慣れ、だんだんと気の合う友達と遊ぶ姿がたくさん見られるようになってきました。
自分がイメージしているものを作ったり、友達と同じものを作って身に着けたりすることを楽しんでいま
す。
お寿司屋さんでは、店員さんが「へい、いらっしゃい!」とお寿司屋さんの店員らしい言葉で話していま
す。
「マグロといくらください!」「へい、お待ち」と、友達とのやり取りも楽しんでいます。
ヒーローごっこやショーごっこでは、役になったつもりで表現していますね。
自分が役になったつもりで表現することを楽しんでいましたが、少しずつ「友達や先生に見せたい」とい
う気持ちが大きくなり、ショーごっこへと発展しました。
友達との関わりを楽しんでいる姿がたくさん見られます。これからも温かく見守りながら、援助していき
たいと思います。
【4歳児】収穫したピーマンとナスを食べたよ!
2022年6月7日 15時51分年中組になってから育てている夏野菜のピーマンとナス。
子どもたちは毎日、朝の身支度が終わってから水をあげ、大切に育てています。
「見て見て!面白い形のピーマンだよ」「本当だ」など気付いたことを友達や教師に伝える姿が多く見ら
れます。
ぐんぐんと成長した、ピーマンとナス。
みんなで収穫し、今日は年長さんが作った味噌を使って「ピーマンとナスの味噌炒め」と食べました。
保護者の方から「家では全然食べないです・・・」とお話を伺うこともありましたが、ほとんどのお子さ
んが「おいしい!」と言って完食していました。
自分たちで大切に育てた野菜をみんなで食べると、食への関心が高まりますね!
夏野菜ではキュウリと枝豆も育てています。
大きくなってまたみんなで食べるのが楽しみですね♪