-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
緊急情報
とくにありません。
お知らせ
♥令和7年度入園について♥
入園をご希望の方、園の様子を見学されたい方、園の教育内容や保育時間、必要な費用について知りたい方など、お気軽に園にお問い合わせください。
見学・入園希望の方は、港南幼稚園【☎03-3471-7347】まで
土・日・祝日は休み
港南幼稚園 ℡03-3471-7347
今年度のかもめっこデーは終了しました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
次回は4月23日(水)です。
ぜひ遊びに来てくださいね♪
遊びに来た日には、シールカードにシールを貼ります♪
お誕生日前後のお子さんには
かもめちゃん&かもみちゃんメダルをプレゼントしています。
2階多目的室でおこなっています。
門を入り、外階段よりお越しください。
事前予約はありません。当日、お気軽に遊びにいらしてください。
持ち物などは、下記のプリントをご覧ください。
ご質問等は、お気軽にお問い合わせください。
港南幼稚園 ℡03-3471-7347
☀日々の保育などの様子☀
⇒幼稚園ブログをご覧ください。
★とうきょうすくわくプログラム事業★
港南幼稚園X(旧Twitter)
新着情報
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
この度、東京都教育委員会では、教職員等によるわいせつな行為やセクシュアル・ハラスメント等を早期に発見するため、「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」を設置いたしましたので、お知らせします。
各御家庭におきましても、お子様と学校生活の出来事を話し合う中で、何か心配なことがあれば、電話・メールでの御相談が可能ですので、御活用くださいますようお願いします。
幼稚園ブログ
【4・5歳児】虫とり
2022年10月20日 17時48分プロ・ナチュラリストの佐々木 洋先生をお招きして、虫についての講演会と東京海洋大学での虫とりを行いました。
講演会では、写真を使った虫のクイズや虫が食べる食べ物などについて話を聞くことができました。バッタのメスはオスよりも体が大きかったり、キリギリスはオスだけが鳴いたり・・・虫についての知識をたくさん知ることができました。
講演を聞いたあとは、東京海洋大学に行き、広いグラウンドで虫とりをしました。
バッタやトンボ、チョウやキリギリスなど様々な虫を見付け、虫かごに入れて眺めたり、佐々木先生に虫の名前を聞いたりして楽しみました。
最後は捕まえた虫の名前を話してもらったり、幼稚園で飼育できる虫、できない虫についても話を聞きました。飼育できる虫についてはどのような餌を食べるのかも教えてもらい、子どもたちも飼育することに対して興味をもっている姿が見られました。
飼育が難しい虫(チョウやトンボなど)については、園に着いてから子どもたちと一緒に園庭に逃がしました。
たくさん虫と触れ合うことができた一日。各保育室でも虫や生き物を飼育しているので、引き続き自然に興味や関心をもって関われるようにしていきたいと思います。
運動会
2022年10月15日 16時53分今年度は3歳児と4・5歳児に分かれて2部制で運動会を行いました。
今年の運動会のテーマは「わくわくうみのぼうけん」でした。それぞれの学年で海の生き物や海賊など海のイメージでリズムやかけっこ、リレー、親子競技を楽しみました。
【3歳児】
かけっこではイルカの鳴き声(教師の笛の合図)を聞いて海に向かって元気いっぱい走りました。
リズムではイカに変身して『イカイカイルカ』を踊りました。
『イカイカイルカ』の後は、保護者の方がタコに変身して親子で『タコクロナイズドスイミング』を踊りました。
閉会式では、頑張ったたんぽぽ組、ひまわり組にイカのおじさんからメダルのプレゼントが届きました。
【4・5歳児】
4歳児かけっこでは腕をたくさん振って元気いっぱい走りました。
4歳児のリズムはバンダナと自分で作った海賊ベルトを付けて、海賊になり『ぼくらは小さなかいぞくだ』を踊りました。
「さあ、みんなで宝を探しに行くぞ!!」
「♪すすめ、すすめ、あおいそらにむかってゴーゴーゴー!!」
5歳児のリズムは海の祭りのイメージで自分たちで染めた旗を使って『爽涼鼓舞』を踊りました。
年少・年中とは一味違った年長らしいかっこいい踊り、グループ表現、隊形移動も入った構成で行いました。
グループ表現では5,6人のグループで海の生き物を表現しました。
「うつぼ」
グループ表現後は円から直線に隊形移動!最後の大技ウェーブもみんなで気持ちをひとつにして無事に最後までつなぐことができました。
運動会の最後の競技、5歳児のリレーでは一人ひとりが自分を信じ、仲間を信じてバトンをつなぎ、最後まであきらめずに一生懸命走りました。
みんなで頑張り宝箱のカギの宝石が集まり、宝箱をあけることができました!!
宝箱をあけると、中にはきらきらのメダルとトロフィーが入っていました。
ご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、ご参加いただきありがとうございました。
実行委員の方、ボランティアの保護者の方、片付けなどお手伝いいただきありがとうございました。
【4歳児】お散歩に行ったよ!
2022年10月5日 15時28分お天気のいい中、幼稚園の近くにある御楯橋まで歩いて行きました。
歩き方や公共の場での話し方などに意識しながらお散歩に行きました。
広い広場で今楽しんでいる『ぼくらは小さな海賊だ!』を青空のもとみんなで踊りました。
「ゴーゴーゴー!」と叫ぶと、声が響くことに子どもたちは驚いていました!
ダンスの後は、運河沿いをお散歩。
波の動きを見たり、キラキラ光る波を見たりして、波に興味をもっていました。
そして、階段を上がるとどんぐりがたくさん!!
子どもたちは大喜びでたくさん拾いました!
帽子付きのどんぐり、枝付きのどんぐり、まだ緑色のどんぐり、、、
いろいろな種類のどんぐりに出会えるのはとてもよい機会ですね。
幼稚園に帰ってくると拾ったどんぐりを使って遊ぶ姿が見られました。
美味しそうなどんぐりクッキーやケーキを作っていました。おいしそうですね♪
どんぐりを使った遊びを楽しみ、秋の自然物に親しみをもっています。
園庭で落ち葉や木の実を使って遊ぶことも楽しんでいます!
【4歳児】野菜スタンプ
2022年9月29日 15時11分1学期からたくさんの野菜を育てています。
その野菜を使って、野菜スタンプを楽しみました!
園庭やテラスにある野菜をみんなで収穫♪
切ってみたらどうなるかな?
「穴がいっぱい!」「周りがごつごつしてる!」
オクラ・ピーマン・ナス・ゴーヤ・タマネギ・レンコンでスタンプ!
「レンコンは穴がいっぱい!」
「まん丸お月様みたいになったよ」
野菜それぞれの大きさや模様の違いを繰り返し楽しんでいました。
【5歳児】稲刈り
2022年9月29日 14時56分年長が育てた稲に穂が実ってきたので、稲刈りを行いました。
教師が最初に鎌で稲刈りをするところを見てもらい、どのように農家の方が稲刈りをしているのかを知るきっかけになりました。
子どもたちははさみで稲刈りを行いました。
稲を間近で見ることができ、「ここにお米ができてる!」「長く切ることができたよ!」と収穫する喜びや面白さを感じていました。
収穫した稲は乾燥して、脱穀を行います。獲れた米は、1月にあるもちつき会でつくためのもち米の一部として使います。乾燥した稲ではしめ縄を作り、日本の伝統文化にも親しみをもてるようにしていきます。
1月頃に年長が作ったしめ縄を保育室前に飾ったものが見られるかもしれないので、ぜひ親子でご覧ください♪