緊急情報

お知らせ

♥令和7年度入園について♥

入園をご希望の方、園の様子を見学されたい方、園の教育内容や保育時間、必要な費用について知りたい方など、お気軽に園にお問い合わせください。

見学・入園希望の方は、港南幼稚園【☎03-3471-7347】まで

月~金9:00~17:00
土・日・祝日は休み

港南幼稚園 ℡03-3471-7347

未就園児の会かもめっこデー

港南幼稚園では、地域の未就園児の親子を対象に、毎週水曜日に「かもめっこデー」を開催しています。ぜひ遊びに来てくださいね♪

遊びに来た日には、シールカードにシールを貼ります♪

IMG_0079

お誕生日前後のお子さんには

かもめちゃん&かもみちゃんメダルをプレゼントしています。

IMG_0078

2階多目的室でおこなっています。

門を入り、外階段よりお越しください。

事前予約はありません。当日、お気軽に遊びにいらしてください。

持ち物などは、下記のプリントをご覧ください。

ご質問等は、お気軽にお問い合わせください。

港南幼稚園 ℡03-3471-7347

R7 かもめっこデーの開催について(1学期).pdf
R7 かもめっこデーの開催について(1学期).pdfの1ページ目のサムネイル

地域にお住まいの乳幼児親子さんを対象に『未就園児 園庭開放』を実施しています。
11:30~12:30と14:15~15:30
おひさまいっぱいの園庭で楽しく遊びましょう!

日々の保育などの様子
幼稚園ブログをご覧ください。

◎幼児教育・保育の無償化について
港区公式HP幼児教育・保育の無償化をご参照ください。

★とうきょうすくわくプログラム事業★

「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
 

港南幼稚園X(旧Twitter)

港南幼稚園ではX(旧Twitter)による情報発信をしています

港南幼稚園QRQR_375215

https://x.com/konankg02

新着情報

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

この度、東京都教育委員会では、教職員等によるわいせつな行為やセクシュアル・ハラスメント等を早期に発見するため、「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」を設置いたしましたので、お知らせします。

 各御家庭におきましても、お子様と学校生活の出来事を話し合う中で、何か心配なことがあれば、電話・メールでの御相談が可能ですので、御活用くださいますようお願いします。

『児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者窓口の設置について』

幼稚園ブログ

【全学年】もちつき会

2023年1月13日 17時48分

全学年でもちつき会を行いました。

前日には、年長がもち米の米研ぎを行いました。

IMG_5245

「透明だった水がお米を研ぐと白色になった!」と話しながら米研ぎを経験することを楽しみました。

もちつきでは、もち米を各学年で食べ、もち米のにおいをかいだり、味わって食べたりしました。「いつも食べてるお米よりももちもちしている!」「おいしい!」と話し、ペロリと食べてしまう子どもたちの姿が多く見られました。

IMG_5265

IMG_5268

IMG_4699

もちつきが始まると、まずはじめにボランティアの保護者の方々がもちつきのパフォーマンスをしてくださいました!

IMG_5274

もち米が少しずつもちに変わっていく様子を応援しながら見ました。

パフォーマンスのあとは、一人ずつもちつきを行いました。

IMG_4700

IMG_5282

年少、年中の子どもたちは担任と一緒に3回ずつ、年長の子どもたちは5回ずつもちつきをしました。年長の子どもは一人で杵をもって、もちつきに挑戦する姿も見られ、力いっぱいにもちつきを頑張りました。「よいしょ」の掛け声でもちをつき、子どもたちが一生懸命ついたもちはとってももちもちになりました♪

IMG_5275

もちつきをした餅を、形を整えて鏡餅にしました。子どもたちも鏡餅が作られていく様子を近くで見て、「どんどん丸くなってる!」「大きいね」と話しながら見ることを楽しんでいました。

完成した鏡餅はしばらく玄関に飾る予定です♪

もちつきが終わったあとは保育室でもちつきごっこをしたりして、余韻を楽しみました♪

ぜひご家庭でもお子さんと一緒に餅を食べてみてくださいね!

観劇会

2023年1月12日 17時03分

人形劇ひとみ座さんに園に来ていただき、観劇会を見ました。

手遊びから始まり、劇を楽しみにしながら興味をもって参加していました。

IMG_5215

IMG_5216

IMG_5217

『ひよことにわとり』という劇を見て、「かわいい!」「ひよこさんがんばれ!」と声を掛けながら見る姿が見られました。

劇を見終わったあとは、楽しかった場面を友達と話したり、劇ごっこをしたりして楽しんでいました。1月には3歳児の子ども会、2月には4・5歳児の子ども会があります。今回の経験を生かして、劇遊びにつなげていきたいと思います♪

【全学年】お楽しみ会

2022年12月22日 17時32分

本日、お楽しみ会を行いました。

先生たちの合奏からスタートです。

いろいろな楽器を使って『星に願いを』を演奏しました♪

IMG_4662

子どもたちもとても真剣に聴き、いろいろな楽器の音色を楽しんでいました。

IMG_4670

IMG_4671

クラリネット・バスクラリネット・サックスなど、子どもたちが初めて見る楽器もたくさんあり、とても興味を示していました。

IMG_4672

小太鼓と大太鼓を使ってドラム。子どもたちもノリノリです♪

次に、朝の体操「げんきっこタイム」でも親しんでいる『ジングルベル』をみんなで踊りました。

ペア学級で大きな円を作り、いろいろな学年が混ざり合って踊ることを楽しんでいますね。

IMG_5146

年長組は、年少組や年中組と手を叩くときに、少ししゃがんで高さを合わせてあげようとする姿も見られました。

お楽しみ会が終わりの頃に、なんだか鈴の音が…

園庭を見てみると、そりが通った跡と雪が…

子どもたちは「サンタさんだ!」と大喜び!

保育室に戻ってみると、大きな白い袋があり、その中にはプレゼントが!!

空に向かって「サンタさんありがとう~」と叫ぶ子どもの姿がたくさん見られました。

【全学年】バイオリンの会

2022年12月2日 18時28分

昨年度の修了時の保護者の方で、バイオリン教室の先生をされている方がいらっしゃるため、創意ある教育活動として「バイオリンの会」を開き、子どもたちが参加しました。

プログラムは、『そりすべり』『あわてんぼうのサンタクロース』『タイスの瞑想曲』『中国の太鼓』の4曲で、アンコールで『青い空に絵をかこう』を演奏してくださいました。

IMG_5071

バイオリンの音色を初めて聴く幼児もいて、「すてき!」「きれいだね」と話しながら演奏に聴き入っていました。

IMG_5070

IMG_4539

アンコールの『青い空に絵をかこう』では、体操で慣れ親しんでいる曲もあり、思わず踊りながら演奏を聴く幼児の姿も見られました。ピアノ伴奏の方から、音楽の楽しみ方(歌う、踊るなど)は自由であることもお話していただきました。

IMG_3264

演奏会が終わったあとも、演奏をしてくださった方たちの似顔絵を描く子どもたちの姿が見られ、プレゼントとして渡していました♪

「バイオリンの会」を通して、童謡やクラシックなど、様々な音楽を聴くことができ、心に残る演奏会になりました。12月には4歳児のミニコンサートもあります。今度は自分たちが演奏する側になって、音楽に触れ、楽しんでいきたいと思います♪

【4歳児】秋の自然物を使った遊び

2022年11月22日 16時47分

園庭にはたくさんの落ち葉があります。

IMG_4404

落ち葉を耳に見立て、動物をたくさん作っていますね♪

IMG_4406

イチョウの葉を組み合わせてリボンに見立て、各自が工夫して作っていますね!

IMG_4392

桜の葉がとても色付いているのを、お肉に見立て、焼き肉パーティー

「あっ、焦げてるにおいがするよ」などと子どもたちでイメージをもって遊んでいます。

IMG_4491

砂を固めた顔の周りに落ち葉をさして、ライオンケーキ作り♪

葉っぱがライオンのたてがみみたいです。子どもたちのイメージはとても豊かですね♪

また、木の実を使って色水遊びを楽しんでいます。

IMG_4440

袋に水を入れ、木の実をたくさん集めてつぶして色を出しています。

最初の頃は水を揉む感触を楽しんでいましたが、だんだんと木の実をつぶし、色を出すことを楽しむようになりました。

そこからジュース屋さんができ、3歳児の子たちも遊びに来てくれました。

IMG_4455

IMG_4462

3歳児の子たちもやってみたいという気持ちになったので、やり方を教えてあげました。

どのように伝えたらいいかを4歳児なりに考えて関わっています。

IMG_4473

遊びの中で自然と異年齢の友達と関わることを楽しんでいます♪