-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
緊急情報
とくにありません。
お知らせ
♥令和7年度入園について♥
入園をご希望の方、園の様子を見学されたい方、園の教育内容や保育時間、必要な費用について知りたい方など、お気軽に園にお問い合わせください。
見学・入園希望の方は、港南幼稚園【☎03-3471-7347】まで
土・日・祝日は休み
港南幼稚園 ℡03-3471-7347
今年度のかもめっこデーは終了しました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
次回は4月23日(水)です。
ぜひ遊びに来てくださいね♪
遊びに来た日には、シールカードにシールを貼ります♪
お誕生日前後のお子さんには
かもめちゃん&かもみちゃんメダルをプレゼントしています。
2階多目的室でおこなっています。
門を入り、外階段よりお越しください。
事前予約はありません。当日、お気軽に遊びにいらしてください。
持ち物などは、下記のプリントをご覧ください。
ご質問等は、お気軽にお問い合わせください。
港南幼稚園 ℡03-3471-7347
☀日々の保育などの様子☀
⇒幼稚園ブログをご覧ください。
★とうきょうすくわくプログラム事業★
港南幼稚園X(旧Twitter)
新着情報
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
この度、東京都教育委員会では、教職員等によるわいせつな行為やセクシュアル・ハラスメント等を早期に発見するため、「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」を設置いたしましたので、お知らせします。
各御家庭におきましても、お子様と学校生活の出来事を話し合う中で、何か心配なことがあれば、電話・メールでの御相談が可能ですので、御活用くださいますようお願いします。
幼稚園ブログ
【4歳児】水遊び
2022年7月19日 16時08分年中組は幼稚園入園して、初めて水着に着替えての水遊びを楽しんでいます。
水着の着脱を自分たちで行う姿が多く見られるようになってきました。
テラスでいろいろな遊具を使って水に触れ、水に親しみをもって楽しんでいます。
【水鉄砲】
的を狙って水鉄砲を勢いよく打っています。
「やっつけろー!」
「カエルさんにお水をあげよう」「まだ喉乾いてるかな?」
「火を消すぞー!」「みんなで力を合わせて、1,2,3ー!」
【シャボン玉】
シャボン玉を大きく膨らませることに繰り返し挑戦しています。
「大きくなった!」「小さいのがたくさんできた!」などいろいろな大きさができることを楽しんでいます。
空を舞うシャボン玉を追いかける姿も見られます。
「見て見て!くっついたよ!」
【色水】
ゆび絵の具を使ってフィンガーペインティング。
絵の具を指や手で触り、感触を楽しんでいます。
「ぬるぬるする~」「気持ちいい~」
「お花ができたよ」と指でいろいろな模様を描いて楽しむ様子も見られました。
手に付いた絵の具を水で洗い、色水ができました。
この色水を使って色水遊びに発展!
いろいろなジュースやゼリーを作ってお店屋さんごっこを楽しんでいました。
絵の具が付いた机は、水鉄砲でキレイにし、片付けも遊びの中で行っています。
最近では、赤、青、黄色のクレープ紙を使って自分たちで色水を作っています。
色水の量を調整し、混色を楽しんでいます!
「この色とこの色を混ぜたらオレンジ色になった!」といろいろな色を混ぜて、新しい色と出会ったり、新たな発見をしたりしています。
2学期もたくさん水遊びをして遊びましょうね♪
【全学年】交通安全指導を行いました。
2022年7月14日 16時24分高輪警察署の方がいらして、交通安全指導を行いました。
夏休みに向けて、「いかのおすし」(ついていかない・車にのらない・おおごえでさけぶ・すぐ逃げる・近くの人にしらせる)という言葉を使った不審者対応についての話と、横断歩道の渡り方などの交通安全についての話を聞きました。
不審者対応については、以前の避難訓練でも話をしていたことがあり、「いかのおすし」の言葉を覚えている幼児の姿が多かったです。
交通安全については、横断歩道の渡り方について実際に手を挙げながら確認したり、「右、左、右」と声に出しながら確認したりしました。
幼稚園はもうすぐ夏休みです。ご家庭でも、夏休みの過ごし方をお子さんと一緒に確認して、安全に楽しく過ごせるようにしてください♪
【5歳児】ミニコンサート
2022年7月13日 18時50分6月の中旬ごろから好きな遊びの中でいろいろな楽器を鳴らすことを楽しんできました。年長組になったので年中組のときに楽しんでいた楽器だけではなく、大太鼓、小太鼓、シンバル、木琴、鉄琴、ウッドブロックなど新しい楽器にも挑戦しました。
新しい楽器に興味をもち、みんなが好きな曲に合わせて楽器を鳴らすことを繰り返し楽しんでいました。
6月の下旬ごろからは教師の合図を見て音を鳴らすことを楽しみ、だんだんと同じ楽器の友達と一緒に楽器を鳴らしたり、音がそろったりすることの心地よさを感じるようになりました
様々な種類の楽器の演奏に慣れてきた頃に、本番に演奏する「世界中のこどもたちが」に合わせてどのようなリズムパターンで演奏するか、どの楽器を同時に組み合わせて鳴らすか、などをみんなで話し合って決めました。少しずつミニコンサートの本番を意識するようになり、同じ楽器の友達と気持ちをそろえて鳴らすことや教師の指揮を見てみんなできれいな演奏ができるようにすることを頑張って取り組んでいました。学級毎に少しずつリズムパターンが違ったのに気付かれましたか?
みんなで演奏の仕方を決めてからは同じ楽器の友達と一緒に練習する姿も見られるようになりました。
教師の真似をして指揮をする子もいて、子どもたちだけで合奏ごっこをする姿も見られました。
今日の本番では少し緊張している姿も見られましたが、自信をもって演奏をしていました。
うみ組合奏
もり組合奏
6月からみんなで歌ってきた『にじのむこうに』も学年のみんなで元気いっぱいに歌うことができました。
リズムを楽しみながら、演奏することができました。
自分たちで話し合って決めた楽器担当や、リズムパターンでの合奏を披露することができ、
保護者の方にたくさん拍手をもらって達成感を感じていました。
練習から本番までたくさん頑張ってきた子どもたちをいっぱいほめてあげてください!
一人ひとりが、友達と相談して任された担当の楽器の演奏を頑張りました。
仲間とリズムの揃う心地よさ、自分たちで合奏を作っていく楽しさを存分に味わいました。
【全学年】七夕飾り
2022年7月5日 18時08分もうすぐ七夕ですね。
子どもたちが作った七夕飾りを学年ごとに親子で飾り付けをしました。
各学年、七夕に関する紙芝居や絵本を見て、とても関心をもって製作に取り組んでいました。
3歳児は、丸つなぎ・夏野菜の塗り絵・流れ星を作りました。
4歳児は、織姫、彦星・流れ星・輪つなぎを作りました。
短冊に付ける「こより」は半紙を指先で、ねじって作りました。
5歳児は、貝つなぎ・天の川・扇つなぎ・星を作りました。すべて折り紙を使って作っています。
おうちの方に自分が作った笹飾りを見せ、喜ぶ姿がたくさん見られました。
願い事はなんでしょう?おうちでも、お子さんに聞いてみてください。
7月7日七夕の日に笹を持って帰ります。
是非おうちでも笹を飾って、七夕の願い事や由来などを話題にして、楽しんでしてみてください☆
【全学年】ジャガイモの会
2022年6月29日 16時27分5歳児が、昨年の4歳児の冬に植えたジャガイモがたくさん収穫できました。
例年はカレーの材料にしていますが、今年度はジャガイモの会として、
全学年でゆで芋を食べることを楽しみました。
ジャガイモの収穫は年長が行いました。いくつ収穫できたかをみんなで数え、「100個もあった!」「いっぱい獲れたね!」と嬉しそうにする姿が見られました。
たくさん収穫したジャガイモは3歳児と4歳児にもおすそわけをしました。
「ほくほくしてる!」「おかわり食べたい!」と話しながら、ジャガイモの素材の味を感じました。
3歳児と4歳児から「おいしかったよ!」「ジャガイモありがとう!」とお礼の言葉ももらい、とても嬉しそうにしていました。
余ったジャガイモはポテトチップスにして5歳児が食べました。「カリカリしてる!」「美味しいにおいがする~」と話し、食べていました。
また、4歳児が収穫したナスとピーマンと一緒にジャガイモも入れて、全学年でみそ汁を食べました。
5歳児はお椀で食べる経験もして、温かいみそ汁を味わいました。
これから夏野菜の収穫が続きます。様々な味付けで野菜本来の味を楽しめるようにしていきたいと思います♪