緊急情報

とくにありません。

お知らせ

♥令和7年度入園について♥

入園をご希望の方、園の様子を見学されたい方、園の教育内容や保育時間、必要な費用について知りたい方など、お気軽に園にお問い合わせください。

見学・入園希望の方は、港南幼稚園【☎03-3471-7347】まで

月~金9:00~17:00
土・日・祝日は休み

港南幼稚園 ℡03-3471-7347

未就園児の会かもめっこデー

今年度のかもめっこデーは終了しました。

たくさんのご参加ありがとうございました。

次回は4月23日(水)です。

ぜひ遊びに来てくださいね♪

遊びに来た日には、シールカードにシールを貼ります♪

IMG_0079

お誕生日前後のお子さんには

かもめちゃん&かもみちゃんメダルをプレゼントしています。

IMG_0078

2階多目的室でおこなっています。

門を入り、外階段よりお越しください。

事前予約はありません。当日、お気軽に遊びにいらしてください。

持ち物などは、下記のプリントをご覧ください。

ご質問等は、お気軽にお問い合わせください。

港南幼稚園 ℡03-3471-7347

R6 かもめっこデーの開催について(2学期).pdf
R6 かもめっこデーの開催について(2学期).pdfの1ページ目のサムネイル

地域にお住まいの乳幼児親子さんを対象に『未就園児 園庭開放』を実施しています。
11:30~12:30と14:15~15:30
おひさまいっぱいの園庭で楽しく遊びましょう!

日々の保育などの様子
幼稚園ブログをご覧ください。

◎幼児教育・保育の無償化について
港区公式HP幼児教育・保育の無償化をご参照ください。

★とうきょうすくわくプログラム事業★

「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
 

港南幼稚園X(旧Twitter)

港南幼稚園ではX(旧Twitter)による情報発信をしています

港南幼稚園QRQR_375215

https://x.com/konankg02

新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

この度、東京都教育委員会では、教職員等によるわいせつな行為やセクシュアル・ハラスメント等を早期に発見するため、「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」を設置いたしましたので、お知らせします。

 各御家庭におきましても、お子様と学校生活の出来事を話し合う中で、何か心配なことがあれば、電話・メールでの御相談が可能ですので、御活用くださいますようお願いします。

『児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者窓口の設置について』

幼稚園ブログ

小カブの収穫

2021年3月19日 15時39分


11月に小カブの種撒きをみんなでしました。
そこから毎日、水やりをし、大きく生長する日を楽しみにしてきました。

修了式を数日前に控えた、ぽかぽかお天気の日、待ちに待った小カブの収穫をしました。



「おおきくなっているね」「おいしそう」



「せんせい いっぱいとれたよ」
「おいしそうだね。スープにいれたらおいしそう」

収穫した小カブを一人ひとつ持ち帰りました。
園庭に差す太陽の暖かさの中育ったかわいい小カブたちのお味はいかがでしたか?

一緒に遊ぼう!

2021年3月19日 15時27分


今日は3歳児たんぽぽ組、ひまわり組と
4歳児うめ組の子どもたちが園庭で一緒に遊びました。


「トンネルのある山をつくるよ!」
「入れて!」
「いいよ!」
たんぽぽ組のお友達をやさしく遊びに入れてあげていました。


「どのカップケーキがいい?」
「これがいい」
「どうぞ」
「ありがとう!」


「石のお金でお花が買えますよー!」
「お金持ってきました」
「どうぞ!」

お店屋さんごっこでは、年少組が
お客さんとして買いに来てくれていました。

1年間一緒に遊んできたことで、
自然と自分たちから声をかけて
かかわりながら遊ぶことを楽しむようになっています。

年長組のお部屋でお弁当!

2021年3月19日 14時50分


昨日の修了式の話をしていると、「年長さんはもうあの部屋にいないんだね、ほんとにいないかな」と悲しい気持ちとまだ実感がない様子の子どもたち。「年長組のお部屋に行ってみよう」と話し、お弁当も年長組の保育室で食べることになりました。
年長組の保育室では、「なんだかいつもの椅子より大きい」「トイレの流すところが年中組と違うよ」「年中組になかったおもちゃがある」などと、異なることを見つけ話す姿が見られました。



お弁当を楽しく食べた後には、年長組の保育室で遊びました。
進級を楽しみに生活しています。

年長さんありがとう!

2021年3月16日 15時23分


今までたくさんお世話になった年長さんにプレゼントをつくろうとひみつでつくっていた年中さん。
前に年長組の友達に好きな色を聞いていた年中さんは、その色を選んで製作を始めました。「水色が好きって言ってたよ!」「私のお姉さんはピンク!」「毛糸も同じ色にしてあげる!」などと、年長さんを思って丁寧にプレゼントづくりを行いました。

「今までたくさん遊んでくれてありがとう」「お当番さんも教えてくれてありがとう」「小学校行っても頑張ってね」と感謝の気持ちを伝え、プレゼントを渡しました。