-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
緊急情報
とくにありません。
お知らせ
☀令和5年度入園申し込みについて
保育や施設の見学は随時、受け付けています。
ご入園に関してのご質問等はお気軽に園にご連絡ください。
11月11日より、入園募集を開始しております。
まだ、募集状況にゆとりがございます。
入園希望の方は、港南幼稚園【☎0334717347】まで、お問合せください。
⭐港南幼稚園ではTwitterによる情報発信をしています⭐
https://mobile.twitter.com/konankg
☀日々の保育などの様子☀
⇒幼稚園ブログをご覧ください。
☀未就園児の会かもめっこデー☀
次回は、1月18日(水)10:30〜12:00です。
「くるくる凧を作ろう」を予定しています。
未就園児の親子を対象に遊ぶ会です。
出来たくるくる凧で園庭でも遊べます♪
事前予約はありません。当日、お気軽に遊びにいらしてください。
持ち物などは、下記のプリントをご覧ください。ご質問等は、お気軽にお問い合わせください。親子で室内で体を動かします。動きやすい服装でお越しください。
港南幼稚園 ℡03-3471-7347
☀令和4年度途中入園(転入園、新入園)について
定員を満たしていませので、随時、入園申込の受け付けを行っています。
3歳児1学級25名定員
4歳児と5歳児1学級30名定員
入園をご希望の方・転居等を予定し園の様子を見学されたい方、園の教育内容や保育時間、必要な費用について知りたい方など、お気軽に園にお問い合わせください。
港南幼稚園 ℡03-3471-7347
入園をご希望の場合
提出書類…入園申込書(幼稚園で受け取れます)
※詳細は下記をご覧ください。
港区ホームページ/令和4年度港区立幼稚園園児募集のお知らせ (city.minato.tokyo.jp)
2018年4月2日生~2019年4月1日生
4歳児年中組
2017年4月2日生~2018年4月1日生
5歳児年長組
2016年4月2日生~2017年4月1日生
幼稚園見学のご希望・入園等についてのご質問等、園にお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせの電話番号
03-3471-7347
月~金9:00~17:00
土・日・祝日は休み
02_【リーフレット】港区立幼稚園、小中学校 新型コロナウイルス感染症に対応した学校生活プラン(pdf).pdf
新着情報
教育委員会からのお知らせ
令和4年度版 みなときっずなび もうすぐしょうがくせい カレンダー(10月~3月)
5歳児の保護者向けに、幼稚園・保育園・認定こども園から小学校への円滑な接続を目指し、各家庭で入学までの予定を書き込んで活用していただける「令和4年度版 みなときっずなび もうすぐしょうがくせい カレンダー(10月~3月)」を作成しました。こちらからプリントアウトをしていただき、ぜひ、各家庭で御活用ください。
この度、東京都教育委員会では、教職員等によるわいせつな行為やセクシュアル・ハラスメント等を早期に発見するため、「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」を設置いたしましたので、お知らせします。
各御家庭におきましても、お子様と学校生活の出来事を話し合う中で、何か心配なことがあれば、電話・メールでの御相談が可能ですので、御活用くださいますようお願いします。
幼稚園ブログ
【全学年】お月見
2022年9月12日 19時10分9月10日は中秋の名月でした。ご家庭で満月は見れましたでしょうか。
幼稚園でも、お月見にちなんでお供え用の団子を作ったり、月見団子を食べたりしました。
(衛生安全上、子どもたちが作った団子は、全てお供え用にしています)
年長組はだんご粉をこねて、お供え用の団子を作りました。「お月様みたいに丸くしよう」「お団子のいいにおいがする」と話しながら、団子を丸めて作ることを楽しみました。
年少組、年中組にも三方にのせた団子を渡し、お月見に興味や関心をもてるようにしました。
年長組が作った団子を見ると、早速砂場で団子に見立てたものを作り、遊ぶ姿も見られました。
食用の月見団子は朝、職員が丸めて作りました。遊んでいる時間には保育室までいいにおいがして、「いいにおいがする!」「早くお団子食べたいね」と話しながら遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
みたらしあんをかけて食べた月見団子は大人気!「おかわりしたいなあ」「美味しかった!」と話しながら、よく噛んで食べていました。
年長は中秋の名月の1週間ほど前から月の様子についても話をしていました。「まだ丸の半分の月だったね」「そろそろ満月になるかな」と話しをしながら、月の満ち欠けについても興味をもっている姿が見られました。
ぜひご家庭でも、月の様子やお月見について振り返ってみてください♪
【全学年】2学期始業式・子ども赤十字
2022年9月1日 16時11分本日から2学期が始まりました。
始業式と子ども赤十字の会を行いました。
「2学期は楽しみなことがたくさんありますね。2学期もみんなで元気にたくさん遊びましょう!!」
◎こども赤十字の会
「世界には水を自由に使えずに困っている友達もいるんだよ。みんなが募金したお金で困っている友達を助けてあげることができるよ!」
「幼稚園の中でも困っている友達がいたら助けてあげましょう」
久しぶりに友達に会い、嬉しそうに夏休みの思い出を話している姿も見られました。
2学期も幼児がのびのびと遊ぶ中で様々な経験をできるように教育活動を進めていきます。
【5歳児】ふれあいアート
2022年7月22日 12時59分今日は、夏季保育の一環で、ふれあいアートを実施しました。
アーティストの伊藤キムさん(他2名)にご来園いただき、
5歳児のみ、各学級で参加しました。
↑ 突然の登場に驚く子どもたち!
キムさんのダイナミックな表現に、
子どもたちも思わず引き込まれていきます。
「今日は体を使って遊んでみましょう」との声掛けから始まり、
雨・雲・虹・太陽・風などを、全身を使って表現しました。
子どもたちも心を開放して、
自由に動いたり、言葉を出したりして、
イメージ豊かに表現遊びを楽しみました。
今日の経験は、夏休みが明けてからの活動にも活かし、
またみんなで楽しんでみたいと思います☆
【全学年】 終業式
2022年7月20日 16時43分本日、1学期の終業式を行いました。
園長先生のおはなしや担任の先生からの夏休みの過ごし方についての話を聞きました。
「1学期も友達や先生とたくさん遊びましたね!」
担任の先生からの夏休みの過ごし方についての話
「早寝早起きをして元気に過ごしましょう!」
「お手伝いは何ができるかな?おうちの人と相談をして決めて、毎日頑張りましょう!」
交通安全のルールを守り、手洗いうがいをしっかりして
元気いっぱい楽しい夏休みを過ごしてください☆
2学期にパワーアップしたみんなに会えることを楽しみにしています。
【4歳児】水遊び
2022年7月19日 16時08分年中組は幼稚園入園して、初めて水着に着替えての水遊びを楽しんでいます。
水着の着脱を自分たちで行う姿が多く見られるようになってきました。
テラスでいろいろな遊具を使って水に触れ、水に親しみをもって楽しんでいます。
【水鉄砲】
的を狙って水鉄砲を勢いよく打っています。
「やっつけろー!」
「カエルさんにお水をあげよう」「まだ喉乾いてるかな?」
「火を消すぞー!」「みんなで力を合わせて、1,2,3ー!」
【シャボン玉】
シャボン玉を大きく膨らませることに繰り返し挑戦しています。
「大きくなった!」「小さいのがたくさんできた!」などいろいろな大きさができることを楽しんでいます。
空を舞うシャボン玉を追いかける姿も見られます。
「見て見て!くっついたよ!」
【色水】
ゆび絵の具を使ってフィンガーペインティング。
絵の具を指や手で触り、感触を楽しんでいます。
「ぬるぬるする~」「気持ちいい~」
「お花ができたよ」と指でいろいろな模様を描いて楽しむ様子も見られました。
手に付いた絵の具を水で洗い、色水ができました。
この色水を使って色水遊びに発展!
いろいろなジュースやゼリーを作ってお店屋さんごっこを楽しんでいました。
絵の具が付いた机は、水鉄砲でキレイにし、片付けも遊びの中で行っています。
最近では、赤、青、黄色のクレープ紙を使って自分たちで色水を作っています。
色水の量を調整し、混色を楽しんでいます!
「この色とこの色を混ぜたらオレンジ色になった!」といろいろな色を混ぜて、新しい色と出会ったり、新たな発見をしたりしています。
2学期もたくさん水遊びをして遊びましょうね♪