3歳児 季節の遊び
2019年12月24日 17時37分保育室や園庭から「リンリンリン」と鈴の音や
ジングルベルが聞こえてきます。
見てみると、サンタさんとトナカイさんが
コンサートをひらいていました。
「寝てる人の家にプレゼントを届けるよ」
自分で作ったバイオリンを演奏していますね。
異年齢との交流も見られます。
はさみで切ることを繰り返し楽しむ経験をし、ツリー作りをしました。
たくさん切った飾りを糊で貼るとツリーが華やかになりました。
保育室内はすっかりクリスマスですね。
園のマスコット キャラクター
かもめちゃん かもみちゃん
れいわ6ねんど(2024ねんど)も
ともだちいっぱい えがおいっぱい こうなんようちえん
保育室や園庭から「リンリンリン」と鈴の音や
ジングルベルが聞こえてきます。
見てみると、サンタさんとトナカイさんが
コンサートをひらいていました。
「寝てる人の家にプレゼントを届けるよ」
自分で作ったバイオリンを演奏していますね。
異年齢との交流も見られます。
はさみで切ることを繰り返し楽しむ経験をし、ツリー作りをしました。
たくさん切った飾りを糊で貼るとツリーが華やかになりました。
保育室内はすっかりクリスマスですね。
2学期も残りわずか・・・今日はたくさん遊び、心も体も一回り大きくなった幼稚園のみんなで「お楽しみ会」をしました。ピカピカ光るツリーを前に、「あわてんぼうのサンタクロース」を歌ったり、ジングルベルの音楽を聴いたりしました。
お弁当も特別です!年長組、年中組、年少組のみんなでグループを作り、色々な保育室に出かけていって食べました。小さな年少組の子どもたちは、いつもと違う部屋に少しドキドキもしていましたが、お兄さん、お姉さんが優しく手をつないでくれました。デザートに、みんなでゼリーもいただき、楽しいひと時を過ごしました。
みんなで食べると、おいしいね!
年少組には開けにくいゼリーのふたを、年長組が開けてくれていました。
4歳児が味噌づくりを行いました。材料となる大豆の一部には、夏に栽培し、収穫した枝豆を干したものを使いました。
前々日の朝から、大豆を水に浸け、準備を始めました。その日の降園時や翌日の朝に様子を見て、「少し大きくなってきたね!」「伸びたみたいだね。」「いい匂いがする気がする…」などと話していました。十分水に浸けた大豆を職員室で茹でてもらい、やわらかくしてもらって、いよいよ味噌作りのスタートです。
まずは、ビニール袋に入れた大豆を、形がなくなるまで手で潰します。「10回ずつ交代ね。」「まだ力残ってるよ!」などと話しながら、順々に潰しました。
その後、ボールの中で塩と糀を混ぜたものを加え、お手伝いに来てくださったお家の方がよく混ぜ合わせる様子を「なんかおいしそう。」と嬉しそうに見ていました。
塩糀と混ぜ合わせた大豆は、これからしばらく寝かせます。「明日になったら、お味噌汁で食べられるかな?」などと、出来上がりを期待する声も聞かれましたが、おお楽しみはまだ先。少しずつ変化していく様子を、子どもたちと一緒に楽しんでいきたいと思います。
5歳児年長組が、画用紙を切り貼りして
自分の顔を作りました。
「輪郭は丸いから丸くしてみよう。」
「髪の毛を輪郭に合わせるの難しいな...。」
「こうやって黒い紙と合わせるといいよ!」
自分たちで考えたり、友達と教え合ったりしながら
切った画用紙を組み合わせて、自分の顔を作っていました。
完成した顔は、表情豊かで個性が出ていて
どれもかわいかったです。
この作品が、次はまた違う作品になるのでお楽しみに!
3歳児年少組
みんなで集まって、干支にかかわるパネルシアターをみました。
「今年は、いのしし年だね」
「いろいろな年の名前があるね」
年長組が、港南小学校に行って、5年生のお姉さん、お兄さんに絵本の読み聞かせをしてもらいました。
「楽しかったね。」「面白いお話だったよ!」
来年、年長組が1年生になったら、6年生になって迎えてくれる5年生のお兄さんお姉さん。一緒に楽しい時間が過ごせました。
保護者の方に見守られながら、初めての子ども会。
とても緊張した姿もありましたが、
ドキドキわくわくしながら
先生や友達と一緒に動物になったつもりの動きを楽しみました。
自分たちで作った素敵な動物のお面を着けて
動物に変身!
すみれ組「ぞうさんの帽子」
たんぽぽ組「おおきなかぶ」
ひまわり組「でんしゃがきました」
子ども会で保護者の方に見ていただき、
自信がついた子どもたち。
遊びの中でも動物になったつもりの動きを楽しむ姿が見られ、表現する楽しさを味わっています。
ご協力いただきました保護者の皆様、
ありがとうございました。
4歳児年中組
学級のみんなで一緒に楽器を使った活動。
[みんなの音が合わさると、きれいだね」
4歳児年中組
折り紙で、季節の飾りを作っています。
「どんな顔にしようかな」
「笑っている顔にしようかな」
出来上がったものは、保育室に飾られています。
今日は「折り紙の会」があり、地域の方に教えていただきました。
子どもたちは「どんなものができるかな」「楽しみだね」「折り紙の先生すごいね、上手」と話しながら真剣に見ていました。
また、折り紙のプレゼントもいただき、子どもたちはとても喜んでいました。
地域の方のことが大好きな子どもたちは「また来てほしい」と話をしていました。
いつも港南幼稚園の子どもたちのことを応援してくれています。
本当にありがとうございました。
12月の誕生会のおたのしみで、港南小学校PTAコーラスの方が歌ってくださいました!バイオリンも弾いていただき、美しい音色にうっとりしました。
『さんぽ』『パプリカ』そしてアンコールの『勇気100%』どれもみんなが大好きな歌でとても楽しい時間を過ごしました。
池の傍のヤツデの周りで
「先生、花火みたいだね!」
「本当だ!花火みたいね」
「タンポポにも見えるよ」
「かわいいお花でしょ」
アベリアの花をみつけた子どもたち。
園庭での遊びの中で、でつくったケーキの飾りにするなどしています。
アベリア
寒い日が続いていますが、
おひさまが出ているとポカポカで気持ちがいいですね。
みんなで「大きくなあれ、大きくなあれ」と
おまじないを掛けてチューリップの球根を植えました。
保育中に水やりをする姿も見られます。
芽が出てくるのが楽しみですね。
5歳児年長組
北風の吹く寒い日も、戸外で元気に遊んでいる子どもたち。
ドッジボールや縄を使った遊びを楽しむ姿が見られています。