3歳児 雪だるまを作ったよ
2020年2月12日 18時13分3歳児の保育室にとてもかわいい雪だるまがたくさんいます。
どのように作ったのでしょう。
綿棒に絵の具を付けて「ポンポンポン」と押し、雪をたくさん描きました。
繰り返し押すことを楽しんでいます。
そのあと雪だるまに糊を塗って雪の中に貼りました。
自分たちで糊の量を調整しながら塗ります。
素敵な顔と手袋、帽子を付けて完成!
たくさん雪だるまがいるので子どもたちからも「雪が降ってきた!チャチャチャ!」!と素敵な歌が聴こえてきました。
園のマスコット キャラクター
かもめちゃん かもみちゃん
れいわ7ねんど(2025ねんど)も
ともだちいっぱい えがおいっぱい こうなんようちえん
3歳児の保育室にとてもかわいい雪だるまがたくさんいます。
どのように作ったのでしょう。
綿棒に絵の具を付けて「ポンポンポン」と押し、雪をたくさん描きました。
繰り返し押すことを楽しんでいます。
そのあと雪だるまに糊を塗って雪の中に貼りました。
自分たちで糊の量を調整しながら塗ります。
素敵な顔と手袋、帽子を付けて完成!
たくさん雪だるまがいるので子どもたちからも「雪が降ってきた!チャチャチャ!」!と素敵な歌が聴こえてきました。
天気の良い園庭で劇ごっこが楽しめるように、先生達は道具や衣装をすぐに取り出せるテラスに準備をしていました。
劇の衣装を見つけた子ども達は「劇の衣装貸して」「さるになって遊びたい」「かにも面白そう」「お医者さんもいたよね」
などやりたい役を選んで、年長児に教えてもらいながら、お話に合わせて動くことを楽しんでいました。
年長児はお話がよくわかっていて「次はこうやるんだよ」「一緒にやってあげようか」など優しく教えてくれたので、とても楽しかったようです。
「明日はそら組の劇を教えてもらいたいね」と話をしていました。
うめ組は「またやぎとトロルがやりたい」「ひまわり組さんを誘おうよ」と他学年の子ども達に声を掛け、繰り返しのお話を一緒に動きながら楽しみました。
戦う場面では、年下の子を気遣いながら優しく接している姿に成長を感じました。
明日もいろいろな学級の劇を一緒に楽しみながら、遊びの中で他学年・他学級との交流ができるようにしていきます。
園庭の梅の花が咲き始めています。
春の訪れが感じられますね。
今日は4歳児・5歳児子ども会でした。
子どもたちは、友達や先生と一緒に動きながら役になりきって動くなど、表現をすることを楽しんでいる姿が見られました。
大勢の来賓・保護者の方にご来園いただき、温かい応援をありがとうございました。
4歳児うめ組
『トロルとやぎのがらがらどん』
4歳児もも組
『グリーンマントのピーマンマン』
4歳児さくら組
『すてきなおくりもの』
5歳児うみ組
『さるかにがっせん』
5歳児そら組
『うらしまたろう』
明日は4歳児・5歳児の子ども会。
大勢のおうちの方、お客様がいらっしゃることを楽しみにしながら各学級の子どもたちは活動していました。
昨日も今日もとても寒い日でした。
登園時には園庭の畑で霜柱が見られました。
「氷が集まっているね!」
「細い氷がいっぱいある」
登園してきた子どもたちが霜柱に興味をもってみていました。
日頃から交流している、こうなん保育園の5歳児くじら組さんが、5歳児年長組の子ども会リハーサルを見学しました。
劇の見学後、くじら組さんから
「劇、とっても楽しかったよ」と感想が聞かれ、年長組の子どもたちはとてもうれしそうにしていました。
「今日は、みにきてくれてありがとう!」
正門でくじら組さんのお見送りをしました。
4歳児年中組
遊びに用いるものを、自分たちで工夫して作っています。
「ここね、はめたりはずしたりできるんだよ」
「そうなんだよね」
「私たちが作ったんだよ!」
年長うみ組が年中うめ組に誕生会の司会を教えてくれました。
誕生会の司会をすることをとても楽しみにしていたので、年長児の話をよく聞きながら張り切って取り組んでいました。
はじめに見本を見せてもらい、グループに分かれて、どんな言葉を言うのか、どのようにお辞儀をするのかなど教えてもらいました。
「もう一度見本を見せるから見ててね」
「つぎはうめ組さんがやってみてごらん」「上手にできるね」
うみ組さんはとてもやさしい言葉をたくさんかけてくれました。
最後はみんなで発表会!
誕生会当日も、一緒に頑張ろうね。
2月3日は節分ですね。
幼稚園の各学級を見ると、鬼がたくさんいました。
5歳児
うみ組、そら組が交互に鬼になって、豆まき。
4歳児
各学級、半分ずつに分かれて豆まき。
3歳児
担任の鬼に向って豆まき。
「鬼は~そと、福は~うち!」と力強い声がたくさん聞こえました。
豆まきをした後は、各学級で豆を食べ、
これからも元気に過ごせるようにお願いしました。
3歳児年少組
園庭の池の周りで
「お魚いるんだよ」
「ザリガニもいるよ」
(池の中の水の動き、植物や石の影を見て、子どもたちは魚やザリガニなどがいると思っているようです)
池の周りの植物を釣り竿・釣り糸にして、釣りの動きを楽しみます。
ぽかぽかと暖かい『ぽかぽか池』での釣りごっこは、1月下旬に繰り返し見られています。
3歳児年少組
「鬼さんのところまでとどくかな?」
「ジャンプしてタッチ!」
テラスの軒下に吊り下げた鬼をめがけてジャンプ!!
「やった!タッチしたよ」
「タッチしたら、鈴の音がしたね」
やってみたいな、おもしろそうと思える遊具や場所があることで、子どもたちは体を動かすことを繰り返し楽しんでいます。
5歳児年長組は、子ども会の劇に向けて
自分たちでどのような大道具や背景が必要か考えながら
友達と協力して作りました。
「大きいからわたしが山の色塗るね」
「じゃあわたしは空の色を塗る!」
大きな背景が出来上がって満足そうでした。
徐々に劇もできてきて、
お客さんに観てもらうことを毎日楽しみにしています。
今日はうみ組の劇にそら組、うめ組、もも組、
そら組の劇にうみ組がお客さんとして来てくれました。
「ちょっと緊張する…」
「昨日の観劇会で見たみたいに大きくはっきりした声にしよう!」
来週以降もお互いの劇を見合い、
楽しんだり刺激を受けたりしながら
学級の友達と一緒に表現することを楽しめるようにしていきます。
4歳児年中組では、折り紙を折って立体になる升を作りました。
作り方が分かる幼児が友達に伝え合いながら作り進めていました。
「豆まきが楽しみ!」「はさみで少し切るとできるよ」「切りすぎないようにね」
友達と一緒に楽しみながら作り進めていました。
来週の豆まきが楽しみですね。
今日はお天気がとてもよく、ぽかぽか陽気だったため、2階のテラスでピクニックをしました。
階段もきちんと手すりにつかまって
1列で上っていますね。
初めてのピクニック。ドキドキわくわく。
椅子を机にし、きちんと正座をして食べることができました。
3学級そろってお弁当を食べるのも
とても楽しいですね。
学年の親睦も深まるきっかけにもなりました。