作品展
2017年12月1日 07時40分
昨日から始まった作品展。作品を親子で鑑賞したり、5歳児の共同制作の遊びのコーナーで遊んだりしています。
3歳児 紙皿を使ったごちそうとサンタの折り紙の飾り
5歳児の共同製作の遊びのコーナー
「きらきらうきうきランドに、たくさんおきゃくさんくるといいね」
5歳児 栽培した稲を使ったリース
4歳児 立体製作 どうぶつ・動く車
5歳児が3歳児を作品展に案内しています。
「きらきらうきうきランドに遊びに来てね」
園のマスコット キャラクター
かもめちゃん かもみちゃん
れいわ6ねんど(2024ねんど)も
ともだちいっぱい えがおいっぱい こうなんようちえん
昨日から始まった作品展。作品を親子で鑑賞したり、5歳児の共同制作の遊びのコーナーで遊んだりしています。
3歳児 紙皿を使ったごちそうとサンタの折り紙の飾り
5歳児の共同製作の遊びのコーナー
「きらきらうきうきランドに、たくさんおきゃくさんくるといいね」
5歳児 栽培した稲を使ったリース
4歳児 立体製作 どうぶつ・動く車
5歳児が3歳児を作品展に案内しています。
「きらきらうきうきランドに遊びに来てね」
お天気の中、3歳児親子で芝浦中央公園に遠足に行ってきました。
最初は玉入れ、しっぽとり、けんぱ、電車ごっこ、落ち葉のお面作りなどの遊びコーナーを親子で一緒に回って楽しみました。
全員で運動会のダンスを踊ったり、「むっくりくまさん」という鬼遊びをしたりしました。
おうちの人を追いかける子どもたちはにこにこ笑顔でとっても楽しそうでした。
昼食は学級ごとに集まっておしゃべりも楽しみながら食べました。
保護者の皆さんもお子さんと一緒に楽しんでいただけましたか?
ご参加いただきありがとうございました。
お月見の行事では、年長組がお団子を丸め、作りました。
「おいしくなぁれ♪」と言いながら団子を丸めることを友達と一緒に楽しんで作る姿が見られました。
美味しいお団子を食べて、子供たちも大喜びでした。
くじら委員さん、いつもご協力いただき、ありがとうございます。
各学級で「お月見」についてのお話を読み、伝統行事に触れました。
秋の青空の下、親子活動の虫とりを行いました。
虫とりに行く前に、園内で講師の佐々木洋先生にご講演いただきました。
身近な鳥の豆知識や昆虫のクイズでは、初めて知ることばかりで「へえ~!」という声が子どもからも大人からもたくさん出ていました。
ご講演の後は、いよいよ保護者の方と一緒に作った自分の虫かごを持ち、東京海洋大学グラウンドに移動して虫とりです!
トンボやちょう、バッタなどを追いかけて網で捕まえました。
ドングリもたくさん見つけて虫かごや袋いっぱいに入れていました。
虫とりの後は佐々木洋先生に捕まえた虫の解説をしていただきました。
虫取りの後は親子で一緒にレジャーシートに座って、おいしいお弁当を食べました。
暑い中保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。
もうすぐ夏休みも終わり、来週からは夏季保育も始まりますね!
楽しく過ごしていますか。
幼稚園の草花やカメ、メダカたちもみなさんが
元気に登園してくるのを楽しみに待っています!
さくら組前のアサガオ
きれいに咲いています。
年長さんの水やりのおかげですね!
保護者の皆さん、ご協力ありがとうございます。
さくらくん
すみれちゃん
元気にしていますよ!
グリーンカーテンにとまっていたトンボ
2学期には虫とりにも行きます。楽しみですね。
7月13日、14日カレーの会がありました。
年長児は、昨年度から育てていたジャガイモを収穫し、自分たちで包丁を使って切りました。少し硬かったのですが、頑張って切りましたね。
年中児はたまねぎの皮むきをしました。友達と2人で力を合わせて取り組みました。
美味しいカレーを友達や先生と一緒に食べられて、楽しいカレーの会でした。おかわりもしてたくさん食べました。
当日は、くじら委員のお母さん方に料理のお手伝いいただきました。
本当にありがとうございました。
7月3日(月)に親子で七夕の飾りつけをしました!
4、5歳児は大きな笹にみんなで飾りつけをしました。
3歳児では一人ひとりの笹に自分で作った飾りをつけました。
お母さん、お父さんに短冊の願い事も書いてもらい、子どもたちはとても嬉しそうにしていました。
お願い事叶うといいですね!
5歳児
4歳児
3歳児
5歳児がグループごとに話し合って色や模様を決めて作りました!
園庭を自由に泳ぐこいのぼりが素敵ですね。
1月13日(金)に伝承遊びを親子で行いました。
親子で一緒に各コーナーを回ったり、凧を作って凧上げをしたりしました。
凧上げを3歳児は園庭で、4・5歳児は港南小学校・港南中学校のグラウンドで行いました。
遊びの様子を紹介します。
3歳児 けんだま
4歳児 はごいた
5歳児 かるた
3歳児 凧上げ
4歳児 凧上げ
5歳児 凧上げ
親子で栽培、収穫した大豆を茹で、ビニール袋やボールの中で、粒がなくなるまでつぶしました。
味噌玉を作り、空気が抜けるように、タッパーに詰め込みました。
塩を振り、これから半年以上かけて、湿気の少ない涼しいところで熟成させていきます。
おいしくなりますように。
12月1日(木)~3日(土)、作品展を行いました。
取り組みの様子をご紹介します。
<5歳児>
共同製作 『わくわく にじいろランド』
力を合わせて製作中です。
様々な素材を使って作ります。
たのしい 『わくわく にじいろランド』 が完成!
待ちに待った開園です。
「いらっしゃいませー! 何がいいですか?」
ゴルフコーナーでは、「こうやってやるといいよ!」と4歳児にやさしく教えてあげる5歳児です。
<4歳児>
立体製作 『たのしい公園』
動物や乗り物を空き箱で作ります。
「できた! 歩かせてみよう!」
完成! たのしい公園になりました。
<3歳児>
製作 『なにが やけたかな?』
はさみで紙を切ったり、手で丸めたりしてフライパンに入れて、料理を作りました。
自分のフライパンで料理して遊びました。
「いいにおいがしてきたー。」
完成! おいしい料理がたくさんできました。
にじいろパレード2016
カラーフラッグを使って楽しく踊りました。(5歳児)
うきうきカーニバル
リズムにのって踊りました。(4歳児)
げんきげんきマーチ
親子で楽しく踊りました。(3歳児)
年長組がこうなん保育園のくじら組と一緒に
小学校のげんきアップタイムにいってきました。
6つのコーナーに分かれて、1年生と一緒に
げんきいっぱい遊びました!
保護者の方にご協力いただき、ミニコンサートを行いました。
中国笛「芭烏(バウ)」を演奏してもらい、子どもたちは素敵な音色にうっとりと聞き入っていました。
中国語の挨拶の言葉も教えていただき、国際理解の貴重な機会となりました。
雨で2回延期になった虫とりに行くことができました。東京海洋大学の広いグラウンドで、バッタやトンボをとりました。