緊急情報

とくにありません。

お知らせ

♥令和7年度入園について♥

入園をご希望の方、園の様子を見学されたい方、園の教育内容や保育時間、必要な費用について知りたい方など、お気軽に園にお問い合わせください。

見学・入園希望の方は、港南幼稚園【☎03-3471-7347】まで

月~金9:00~17:00
土・日・祝日は休み

港南幼稚園 ℡03-3471-7347

未就園児の会かもめっこデー

今年度のかもめっこデーは終了しました。

たくさんのご参加ありがとうございました。

次回は4月23日(水)です。

ぜひ遊びに来てくださいね♪

遊びに来た日には、シールカードにシールを貼ります♪

IMG_0079

お誕生日前後のお子さんには

かもめちゃん&かもみちゃんメダルをプレゼントしています。

IMG_0078

2階多目的室でおこなっています。

門を入り、外階段よりお越しください。

事前予約はありません。当日、お気軽に遊びにいらしてください。

持ち物などは、下記のプリントをご覧ください。

ご質問等は、お気軽にお問い合わせください。

港南幼稚園 ℡03-3471-7347

R6 かもめっこデーの開催について(2学期).pdf
R6 かもめっこデーの開催について(2学期).pdfの1ページ目のサムネイル

地域にお住まいの乳幼児親子さんを対象に『未就園児 園庭開放』を実施しています。
11:30~12:30と14:15~15:30
おひさまいっぱいの園庭で楽しく遊びましょう!

日々の保育などの様子
幼稚園ブログをご覧ください。

◎幼児教育・保育の無償化について
港区公式HP幼児教育・保育の無償化をご参照ください。

★とうきょうすくわくプログラム事業★

「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
 

港南幼稚園X(旧Twitter)

港南幼稚園ではX(旧Twitter)による情報発信をしています

港南幼稚園QRQR_375215

https://x.com/konankg02

新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

この度、東京都教育委員会では、教職員等によるわいせつな行為やセクシュアル・ハラスメント等を早期に発見するため、「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」を設置いたしましたので、お知らせします。

 各御家庭におきましても、お子様と学校生活の出来事を話し合う中で、何か心配なことがあれば、電話・メールでの御相談が可能ですので、御活用くださいますようお願いします。

『児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者窓口の設置について』

幼稚園ブログ

【4歳児】収穫したピーマンとナスを食べたよ!

2022年6月7日 15時51分

年中組になってから育てている夏野菜のピーマンとナス。

子どもたちは毎日、朝の身支度が終わってから水をあげ、大切に育てています。

IMG_3608

「見て見て!面白い形のピーマンだよ」「本当だ」など気付いたことを友達や教師に伝える姿が多く見ら

れます。

ぐんぐんと成長した、ピーマンとナス。

IMG_3607

IMG_3598

みんなで収穫し、今日は年長さんが作った味噌を使って「ピーマンとナスの味噌炒め」と食べました。

IMG_3646

IMG_3647

保護者の方から「家では全然食べないです・・・」とお話を伺うこともありましたが、ほとんどのお子さ

んが「おいしい!」と言って完食していました。

自分たちで大切に育てた野菜をみんなで食べると、食への関心が高まりますね!

夏野菜ではキュウリと枝豆も育てています。

大きくなってまたみんなで食べるのが楽しみですね♪

【5歳児】友達と一緒に遊ぶのって楽しいね!

2022年6月2日 19時07分

港南子どもまつりが終わってから、おまつりごっこを楽しむ姿が見られるようになってきました。

一人で遊ぶのではなく、友達と一緒に遊ぶ姿が多く見られ、「こうやって作ってみたらどうかな?」

「いいね!」など、自分のイメージしたものを言葉にして話そうとしています。

ごっこ

IMG_4104

IMG_4126

おまつりごっこでは、焼きそば屋さんやわたあめ屋さん、たこやき屋さんやボーリングなど、

自分が興味のもった遊びに関わり、より本物に近いものを作ろうと試行錯誤しながら

作ることを楽しんでいました。

IMG_4170

IMG_4146

IMG_4150

IMG_3414

必要なものが出来上がると、「いらっしゃいませー!」と元気な声でお客さんを呼び、

声を聞いた年少組や年中組の子どもたちがお客さんとして遊びに来ていました。

年少組や年中組に優しく接する姿も見られ、年長組らしい姿が見られました。

友達と一緒に一つのものを作ったり、同じ目的に向かって取り組むことで、友達と一緒に遊ぶ楽しさや、

嬉しさを感じています。自分のイメージを言葉にして伝えることで、形にしようとする姿も見られるよう

になってきました。

興味や関心をもって取り組めるようなごっこ遊びをこれからも楽しんでいきたいと思います♪

【5歳児】ソラマメいっぱい収穫したぞー!

2022年5月23日 19時00分

年中組から育ててきたソラマメが大きくなったので、みんなで収穫しました。

そらまめ2

「豆が空にむかってつくからそらまめっていうんだって!」

ソラマメ

「このソラマメが大きくておいしそうだよ」

そらまめ もり

「ソラマメのにおいってどんなにおいかな」

収穫をした後はみんなで観察をしたり、絵を描いたりしました。

そらまめ もり2

「わー!お豆が二つも入っている!!すごい!」

そらまめ3

「ソラマメくんのベットってほんとにふわふわなんだね」

「中はふわふわだけど外側はつるつるしてる!ちょっとだけひげも生えているよ!」

ソラマメの絵はペンで豆の形を描き、本物のソラマメの色の近くになるように絵の具を混色して色を作って塗りました。

そらまめ4

細かい部分までよく見て描いていました。

そらまめ もり5

そらまめ5

「ソラマメのベットの色は薄い緑なんだよね。白の絵の具にちょっとだけ黄緑を混ぜてみよう!」

たくさん収穫できたので、塩ゆでと味噌炒めにして食べました。

そらまめ もり3

味噌炒めの味噌は年中組のときに作った味噌を使って作りました。

みそいため

「みんなで作った味噌を使っておいしく味噌炒めをつくってください!」

みそいため2

塩ゆでのときには独特のにおいが苦手で食べられなかった子も味噌炒めのときにはおかわりをして食べていました!

こうなん子どもまつり

2022年5月20日 16時11分

今日は待ちに待ったこうなん子どもまつりでした!

みんなが作った提灯が飾られた幼稚園。とてもお祭りの雰囲気が出ていました。

学年ごとに実施し、3歳児、4歳児は親子で、5歳児は友達とコーナーを回りました。

IMG_3527

オープニングセレモニーでは、みんなで『ひまわり音頭』を楽しく踊りました。

IMG_3534

ボーリングではピンを全部倒すために、何度も挑戦していました。

IMG_3540

3歳児、4歳児は保護者の方とお面を作りました。

好きな顔を描いたり、色を塗ったりし、自分なりのお面が完成しました!

IMG_3548

5歳児は透明のうちわにペンで好きな模様を描きました。

テラスにはスーパーボールすくい・ヨーヨー釣りがあります。

IMG_3538

たくさんスーパーボールをすくったり、冷たい水に触れたりして、繰り返し楽しみました。

IMG_3530

IMG_3542

IMG_3547

ヨーヨーの輪っかを狙って頑張っていますね!

子どもたちもかっこいいはっぴを着て、お祭りを存分に楽しんでいました。

この経験が、来週からの保育にもつながるように、援助していきます。

準備や当日のお手伝いをしてくださいました保護者の皆様、本日参加してくださいました保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

【4歳児】提灯を作ったよ!

2022年5月19日 16時10分

子どもまつりに向けて提灯を染紙で作りました。

障子紙を折り、魔法の色水(絵の具)に付け、障子紙を染めました。

IMG_3385

角と角を合わせて折ったり、繰り返し折って小さくしたりと、自分なりに折り方を工夫していました。

IMG_3494

色がじわじわと染まっていく様子をじっと見たり、「わー染まってきた!」と喜んだりし、楽しんでいました。

IMG_3386

IMG_3495

染めた紙はゆっくりと開かなければ、破けてしまいます。

そーっとゆっくり開き、できた模様を見て大喜びです!

「チョウチョみたいな模様ができた!」「こっちはリボンみたいだよ」などと、友達と見せ合い、できた喜びに共感する姿が多く見られました。

IMG_3502

染紙が乾いたら、黒い帯を糊でつけました。

紙の端まで糊を伸ばすことに挑戦していました。

提灯が完成すると、子どもたちは大喜びです。

明日は子どもまつりですね。

お子さんの提灯は2階の廊下に飾っています。お楽しみに♪