緊急情報

とくにありません。

お知らせ

♥令和7年度入園について♥

募集要項配付中!

11月11日~11月22日まで、入園申し込みを受け付けています。

随時、見学やご質問も受け付けています。

お気軽にお問い合わせください。

港南幼稚園 ℡03-3471-7347

未就園児の会かもめっこデー

次回は11月27(水)です!

遊びに来た日には、シールカードにシールを貼れます♪

IMG_0079

お誕生日前後のお子さんには

かもめちゃん&かもみちゃんメダルをプレゼントしています。

IMG_0078

2階多目的室でおこなっています。

門を入り、外階段よりお越しください。

事前予約はありません。当日、お気軽に遊びにいらしてください。

持ち物などは、下記のプリントをご覧ください。

ご質問等は、お気軽にお問い合わせください。

港南幼稚園 ℡03-3471-7347

R6 かもめっこデーの開催について(2学期).pdf
R6 かもめっこデーの開催について(2学期).pdfの1ページ目のサムネイル

地域にお住まいの乳幼児親子さんを対象に『未就園児 園庭開放』を実施しています。
11:30~12:30と14:15~15:30
おひさまいっぱいの園庭で楽しく遊びましょう!

日々の保育などの様子
幼稚園ブログをご覧ください。

令和6年度入園について 

新3歳児、新4歳児、新5歳児、申込受付中です。

入園申込書配布中

申込順に受付ます。

電話連絡後、入園申込書を持参してください。

入園をご希望の方、園の様子を見学されたい方、園の教育内容や保育時間、必要な費用について知りたい方など、お気軽に園にお問い合わせください。

見学・入園希望の方は、港南幼稚園【☎03-3471-7347】まで

月~金9:00~17:00
土・日・祝日は休み

◎幼児教育・保育の無償化について
港区公式HP幼児教育・保育の無償化をご参照ください。

港南幼稚園X(旧Twitter)

港南幼稚園ではX(旧Twitter)による情報発信をしています


https://mobile.twitter.com/konankg

新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

この度、東京都教育委員会では、教職員等によるわいせつな行為やセクシュアル・ハラスメント等を早期に発見するため、「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」を設置いたしましたので、お知らせします。

 各御家庭におきましても、お子様と学校生活の出来事を話し合う中で、何か心配なことがあれば、電話・メールでの御相談が可能ですので、御活用くださいますようお願いします。

『児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者窓口の設置について』

幼稚園ブログ

【5歳児】港区立たかはま保育園との交流(オンライン)

2022年3月10日 17時42分

港区立たかはま保育園の5歳児の子どもたちと
港区立港南幼稚園の5歳児の子どもたちで、オンライン交流をしました。

ⅰpadを遊戯室のスクリーンで大きく映し、相手の顔を見ながら互いに質問コーナーをしました。

たかはま保育園さんから「幼稚園に給食はありますか?」と聞かれると

「毎日、お弁当を食べていますよ」と嬉しそうに答えていました。

お互いに、楽しんでいる遊びも紹介しました。

IMG_3234

「たかはま保育では、将棋が流行っているよ」

「港南幼稚園は、ドッジボールをいっぱいしています」

「組み紙で、お花を作ったよ」と、うれしそうに作品を紹介しながら、

作り方も教えていました。

IMG_2943

「もうすぐ、1年生になったら、小学校で会えるね」と再会の約束をしました。

感染症拡大防止のため、オンラインでの交流となりました。

互いに顔を見合わせながら、リアルタイムでのやりとりができたことで、

より親しみを感じていました。

入学後に、実際に会えるのが楽しみですね。

【全学年】ひなまつり

2022年3月3日 16時33分

今日はひなまつりでした。

他学年のひな人形を見せ合いました。

InkedIMG_2926_LI

「あれがぼくのおひなさまだよ。」

「折り紙で着物を作ったよ。」

InkedIMG_3477_LI

「ここははさみを使って作ったよ。」

「とってもきれいだね。」

自分のひな人形を見せたり、作り方を教えたりなどの異年齢交流を楽しみました。

昼食時にひなあられを食べました。

IMG_2923

「きれいな色をしているね。」

「サクサクしていておいしいな。」

ひなあられの感触や色も楽しんでいました。

実際のひな人形を見ながら、ひなまつりの由来についても話しました。

IMG_2886

ひな人形を持ち帰りました。ぜひ、ご家庭でも飾ってみてください。

【全学年】おわかれ会

2022年3月2日 17時00分

これまで、全学年でさまざまな活動を共にしてきました。

修了間近な5歳児年長さんと一緒に楽しい思い出を作ろう!と、『おわかれ会』を開催しました。

今日は縦割りのグループでの活動です。

IMG_3009

広い校庭でかけっこをしました。

3・4歳児が走るときには、タンブリンを持った5歳児がゴールで待っていてくれます。「年長さんに向かってよーいどん!」

IMG_3013

「年少さんのために低くしてあげよう!」「ここだよ~!」

年長さんのやさしい言葉が聞こえてきました。

玉入れもしました。

IMG_2890

「いっぱい入れるぞ~!」と張り切って臨んだり、たくさん入った結果に「やった~!」と喜んだり、大盛り上がりでした。

最後はみんなで、大好きな『青い空に絵をかこう』のダンスをしました。

IMG_3017

青空の下でみんなで踊るダンスは格別ですね!

楽しい時間はあっという間です。「ありがとう。」「また遊ぼうね。」と同じグループの友達と触れ合ってお別れをしました。

IMG_3446

各学級に戻ってからも、「年長さんと一緒で楽しかった!」「手をつないでもらってうれしかった!」などという言葉がたくさん聞かれました。

年長組さんの修了まであと少しですが、残りの日も異年齢での交流を楽しみ、お互いに刺激を受けられるようにしていきます。

【3歳児】ミニコンサート

2022年3月2日 17時00分

1月末にバイオリンのコンサートを鑑賞した経験から、楽器に興味をもった子どもたちは、「私たちも何か楽器を作りたい!」と言うようになりました。

お部屋にあった箱や缶を叩いてみると、きれいな音が響くことに気付きました。

IMG_2896

「箱によって音が違う!」

「もっと楽しくなるように他の楽器も作ろう!」と、教師と一緒に楽器を作ることになりました。

カスタネットは牛乳パックとペットボトルキャップ、マラカスは大豆・小豆・ビーズを入れて作りました。身近な廃材でも立派な楽器が作れますね。

IMG_2932

中に入れる量や種類によって音が異なることにも気付きました。

IMG_2935

4・5歳児の劇遊びに刺激を受け、「私たちもお客さんに観てほしい!」との言葉が聞かれるようになったので、おうちの方を招待してミニコンサートの開演です。

入場前の様子。「ドキドキするな。」「お客さんいっぱい来てるかな。」

入場

さすがもうすぐ進級する子どもたち。緊張しながらも、整列や気を付けの姿勢がとても格好良いですね。

さあ、いざ開演です。

各楽器ごとにパート奏を行った後、全体で『ゆきだるまのチャチャチャ』を演奏しました。

合奏

合唱『いぬのおまわりさん』も元気いっぱい披露することができました。

歌

終わった後の感想は…「どきどきしたけど楽しかった!」「拍手がうれしかった!」とのことでした。

自分なりに音を鳴らす楽しさや色々な音色の楽しさ、友達と歌声を合わせる楽しさなど、たくさんの「楽しい!」を経験することができました。

おうちの方々に大きな拍手をもらい、大きな自信もついたようです。

【5歳児】年中組に誕生会の司会を教えよう

2022年3月2日 14時43分

年長組が登園するのも残りわずかとなりました。

「わたしたちがいなくなったら誕生会の司会は誰がやるの?」と言い、自分たちが年中組のとき、年長組に教えてもらったことを思い出し、自分たちが年中組に教えてあげることを思いつきました。

IMG_3116

「まずは見本を見せよう」「その後に、年中組さんが練習できるようにしよう」とどのように教えたら年中児に伝わりやすいかを、グループの友達と考えました。

IMG_3120

年中児が頑張って言葉を言う姿をあたたかく見守っています。

言葉が分からなくなったり、緊張して言葉がなかなか出ないときには、年長児がやさしく言葉を教えていました。

IMG_3121

2月の誕生会から年中組が司会をやっています。

IMG_3176

「最初は緊張すると思うから、後ろで見ててあげよう」と、年中児が司会をしている後ろに隠れて、あたたかく見守っています。

小さい声で「せーの」と合図を出したり、「あってるあってる!」と励ましの言葉を掛けたりする姿が見られました。これは、去年自分たちが年中組のときに、年長児にやってもらったことです。

自分たちがやってもらってうれしかったことを、自分たちもやってあげようという思いやりの気持ちが育ってきていますね。