緊急情報

とくにありません。

お知らせ

♥令和7年度入園について♥

入園をご希望の方、園の様子を見学されたい方、園の教育内容や保育時間、必要な費用について知りたい方など、お気軽に園にお問い合わせください。

見学・入園希望の方は、港南幼稚園【☎03-3471-7347】まで

月~金9:00~17:00
土・日・祝日は休み

港南幼稚園 ℡03-3471-7347

未就園児の会かもめっこデー

今年度のかもめっこデーは終了しました。

たくさんのご参加ありがとうございました。

次回は4月23日(水)です。

ぜひ遊びに来てくださいね♪

遊びに来た日には、シールカードにシールを貼ります♪

IMG_0079

お誕生日前後のお子さんには

かもめちゃん&かもみちゃんメダルをプレゼントしています。

IMG_0078

2階多目的室でおこなっています。

門を入り、外階段よりお越しください。

事前予約はありません。当日、お気軽に遊びにいらしてください。

持ち物などは、下記のプリントをご覧ください。

ご質問等は、お気軽にお問い合わせください。

港南幼稚園 ℡03-3471-7347

R6 かもめっこデーの開催について(2学期).pdf
R6 かもめっこデーの開催について(2学期).pdfの1ページ目のサムネイル

地域にお住まいの乳幼児親子さんを対象に『未就園児 園庭開放』を実施しています。
11:30~12:30と14:15~15:30
おひさまいっぱいの園庭で楽しく遊びましょう!

日々の保育などの様子
幼稚園ブログをご覧ください。

◎幼児教育・保育の無償化について
港区公式HP幼児教育・保育の無償化をご参照ください。

★とうきょうすくわくプログラム事業★

「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
 

港南幼稚園X(旧Twitter)

港南幼稚園ではX(旧Twitter)による情報発信をしています

港南幼稚園QRQR_375215

https://x.com/konankg02

新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

この度、東京都教育委員会では、教職員等によるわいせつな行為やセクシュアル・ハラスメント等を早期に発見するため、「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」を設置いたしましたので、お知らせします。

 各御家庭におきましても、お子様と学校生活の出来事を話し合う中で、何か心配なことがあれば、電話・メールでの御相談が可能ですので、御活用くださいますようお願いします。

『児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者窓口の設置について』

幼稚園ブログ

【5歳児】年中組に誕生会の司会を教えよう

2022年3月2日 14時43分

年長組が登園するのも残りわずかとなりました。

「わたしたちがいなくなったら誕生会の司会は誰がやるの?」と言い、自分たちが年中組のとき、年長組に教えてもらったことを思い出し、自分たちが年中組に教えてあげることを思いつきました。

IMG_3116

「まずは見本を見せよう」「その後に、年中組さんが練習できるようにしよう」とどのように教えたら年中児に伝わりやすいかを、グループの友達と考えました。

IMG_3120

年中児が頑張って言葉を言う姿をあたたかく見守っています。

言葉が分からなくなったり、緊張して言葉がなかなか出ないときには、年長児がやさしく言葉を教えていました。

IMG_3121

2月の誕生会から年中組が司会をやっています。

IMG_3176

「最初は緊張すると思うから、後ろで見ててあげよう」と、年中児が司会をしている後ろに隠れて、あたたかく見守っています。

小さい声で「せーの」と合図を出したり、「あってるあってる!」と励ましの言葉を掛けたりする姿が見られました。これは、去年自分たちが年中組のときに、年長児にやってもらったことです。

自分たちがやってもらってうれしかったことを、自分たちもやってあげようという思いやりの気持ちが育ってきていますね。

【全学年】春のお茶会

2022年2月28日 15時59分

2月24日に講師の先生をお招きして、春のお茶会を行いました。

IMG_2104

子どもたちは落ち着いた雰囲気の中で、先生がお茶をたてる姿を見学しました。

IMG_2869

IMG_2109

IMG_3406

たてたお茶を見せていただくと、

「泡がたくさんあるよ!」

「おいしそうだね。」

などと言いながら興味津々な様子でした。

保育室に戻り、PTAくじら委員さんとボランティアの保護者の方にたてていただいた
お茶とお茶菓子のお饅頭をいただきました。

IMG_3408

IMG_2115

「いつも飲んでいるお茶とは色が違うよ。」

「ちょっと苦いけどおいしいね。」

「おまんじゅうが甘くておいしい!」

IMG_2873

3月3日は桃の節句です。春のお茶会として、日本の伝統文化に触れることができました。

お手伝いいただいたPTAくじら委員さん、ボランティアの保護者の皆様ありがとうございました。

【3歳児】遊びの様子

2022年2月19日 15時39分

今週の遊びの様子をお知らせ致します。

はさみを使ってウサギちゃんのベッドを作っています。

少しずつ、はさみの持ち方や切り方が上達してきました。

手先が器用になることで、自分の気に入った色や形が作れるようになり、
作ることや作ったもので遊ぶことを楽しんでいます。

IMG_2087

IMG_2093


手裏剣屋さんごっこでは、紙パックで作った手裏剣が並んでいて、
好きな手裏剣を選んで的に当てます。
手裏剣や的も、子どもたちの手作りです。

IMG_2086

フィギュアスケートごっこでは、音楽に合わせて優雅に回ったり、

リズムに合わせてジャンプをしたりして楽しんでいます。

すっかり、北京オリンピックの選手になったつもりで楽しんでいました。

IMG_2096

「メダル、つけてたよね」「運動会でも、もらったやつだね」と、

自作のメダルを作り、メダル授与も楽しんでいました。

IMG_2956

おままごとの場には、お風呂場や洗濯場もあります。

「お風呂から上がった方はこちらへどうぞ。髪を乾かしますよ。」

IMG_2948

バサッバサッ。干す前にしわを伸ばす姿も見られます。

ご家族の動きをよく見ていますね。

IMG_2943

家庭で経験したさまざまなことを遊びに取り入れて楽しむ子どもたちです。

【4歳児】子ども会

2022年2月19日 15時09分

今日は4歳児の子ども会でした。

月曜日から本番までのカウントダウンをして、保護者の方に見せることを楽しみにしており、今日も朝から「今日はおうちの人に劇を見せるんだよね!がんばるぞー!!」と元気いっぱいに登園していました。

本番は少し緊張する様子もありましたが、今まで学級のみんなで楽しんできた劇遊びを保護者の方に観ていただくことができました。

うめ組『ねこのおいしゃさん』

umeumekodomokai

kodomokai

もも組『小さなぞうのパオパオ』

momo

kodomokaimomo

劇が終わった後には「とってもたのしかった!!またみんなで劇やりたいな!」とうれしそうに話す姿も見られました。

劇遊びを通して、自分なりに工夫をして表現をすることや学級の友達と一緒に活動することの楽しさを経験しました。

年中組での生活もあと少しです。残りの1か月半、友達とたくさん遊び、学級の友達といろいろな活動に取り組んでいって、年長組にむけて期待感をもてるようにしていきます。

【全学年】交通安全指導

2022年2月17日 17時27分

高輪警察署の方がいらして、交通安全指導を行ってくださいました。

IMG_3326

IMG_2849

子どもたちに分かりやすいように、パネルを用いて道路での約束を教えていただいたり、

信号の標識を使って道路の渡り方を話したりしてくださいました。

3歳児は各学級で担任から交通安全指導を行いました。

5歳児は実際に横断歩道での歩行訓練も行いました。

IMG_2850

「右、左、右、よし!」と自分たちで確認をして、安全に横断歩道を渡る練習をしました。

一人ずつ横断歩道を渡る練習も行い、警察署の方に声を掛けていただきながら安全に実施しました。

IMG_3136

さすが年長さん、横断歩道の渡り方もバッチリでした!

4月になったら小学生。これで一人でも安全に気を付けながら横断歩道を渡れますね。

今回の歩行訓練ではPTAくじら委員の保護者の方もご参加してくださいました。ご協力いただき大変ありがとうございました。