-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
緊急情報
とくにありません。
お知らせ
♥令和7年度入園について♥
入園をご希望の方、園の様子を見学されたい方、園の教育内容や保育時間、必要な費用について知りたい方など、お気軽に園にお問い合わせください。
見学・入園希望の方は、港南幼稚園【☎03-3471-7347】まで
土・日・祝日は休み
港南幼稚園 ℡03-3471-7347
今年度のかもめっこデーは終了しました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
次回は4月23日(水)です。
ぜひ遊びに来てくださいね♪
遊びに来た日には、シールカードにシールを貼ります♪
お誕生日前後のお子さんには
かもめちゃん&かもみちゃんメダルをプレゼントしています。
2階多目的室でおこなっています。
門を入り、外階段よりお越しください。
事前予約はありません。当日、お気軽に遊びにいらしてください。
持ち物などは、下記のプリントをご覧ください。
ご質問等は、お気軽にお問い合わせください。
港南幼稚園 ℡03-3471-7347
☀日々の保育などの様子☀
⇒幼稚園ブログをご覧ください。
★とうきょうすくわくプログラム事業★
港南幼稚園X(旧Twitter)
新着情報
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
この度、東京都教育委員会では、教職員等によるわいせつな行為やセクシュアル・ハラスメント等を早期に発見するため、「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」を設置いたしましたので、お知らせします。
各御家庭におきましても、お子様と学校生活の出来事を話し合う中で、何か心配なことがあれば、電話・メールでの御相談が可能ですので、御活用くださいますようお願いします。
幼稚園ブログ
【5歳児】港南子どもまつりのちょうちん製作
2022年5月17日 08時15分港南子どもまつりに向けて、ちょうちんの製作を行いました。
ちょうちんの灯りの部分はマーブリングの技法を使って製作しました。水の上にマーブリング用の絵具を垂らし、「くるくる・・・」と声に出しながら優しく混ぜました。
絵具を混ぜた水の上に画用紙を置き、ゆっくりと持ち上げると、マーブル模様が綺麗にうつりました!
「すごい!」「マジックだー!!」と話し、マーブリングを繰り返し楽しんでいました。
ちょうちんの外側の部分は、画用紙を半分に折り、書いてある線に沿ってはさみで切りました。
はさみで切ったあとは、ちょうちんの上下に黒い画用紙をのりで貼り、より本物らしいちょうちんに仕上げていきます。
最後はマーブリングをした画用紙と、はさみで切った画用紙を合わせてステープラーで留めました。
一人では留めることが難しい友達の様子を見ると、「ここを押さえて留めるといいよ」と話しながら、友達と一緒に協力して製作をする姿も見られました。
完成したちょうちんは、遊戯室に飾りました♪
友達同士で見合ったり、おまつりの雰囲気を感じられるように援助していきたいと思います。
【4歳児】オタマジャクシを描いたよ
2022年5月16日 18時22分保育室ではたくさんのオタマジャクシを育てています。
子どもたちも、登園してすぐにオタマジャクシの様子を見るなど、関心をもって育てています。
子どもたちが関心をもっているオタマジャクシを絵の具で描きました。
初めての筆の経験です。大きく、自由に筆を動かす姿がたくさん見られました。
オタマジャクシを見ながら「顔は丸くて、しっぽはにょろにょろ!」などと、のびのびと表現しています。
「この子はお母さんオタマジャクシだよ」
「オタマジャクシの幼稚園みたい」
子どもたちはいろいろなイメージをもちながら描くことを繰り返し楽しんでいました。
みんなが描いたオタマジャクシは、保育室の池で元気よく泳いでいます♪
【5歳児】 保育参観・学級懇談会
2022年5月16日 18時00分本日、5歳児の保育参観・学級懇談会がありました。
保育参観では、三つ巴のタグ取り鬼と一日の振り返りを行いました。
三つ巴のタグ取りのルールを理解してきており、同じチームの友達と力を合わせてタグを取ることを楽しんでいました。
保護者の方に見てもらっていたことで、いつもよりも気合が入っていました。
学級懇談会では『みなときっずなび』に掲載されている「生活する力」「発見考え・表現する力」「かかわる力」について幼稚園で幼児が経験していることを写真を見ながら話をしました。
また、年長になってから幼児が頑張っていること、成長したこと、家庭でどのように幼児とどのようにかかわっているのかについて情報共有をしました。
離任式
2022年5月6日 15時39分昨年度お世話になった先生方に感謝をお伝えする離任式を行いました。
離任された先生方への感謝の気持ちをこめてプレゼントを渡したり、みんなで考えた感謝の言葉を送ったりしました。
4歳児との離任式の様子
5歳児との離任式の様子
先生方、大変お世話になりました。新しい幼稚園でのご活躍をお祈りしています。
また、港南幼稚園に遊びにきてください!!
【5歳児】こいのぼりの製作
2022年4月27日 18時13分こどもの日に向けて、こいのぼりの製作を楽しみました。
5歳児は、初めての共同製作を経験し、3、4人のグループに分かれて製作をしました。
話し合う時には、こいのぼりしーとと設計図を作成し、グループでこいのぼりの本体の色、うろこの色、形などを話し合いながら決めました。
「私は水色がいいけどみんなはどう?」「ハートのうろこはここに描いてもいい?」などとグループの友達と話し、”みんなでつくる”という意識を少しずつもって製作を進めていました。
設計図を作り終えると、早速こいのぼりにうろこを切って貼りました。
「いいかんじ!」「ここも貼ったほうがもっといいかも」と話しながら、設計図を参考にして、うろこを貼りました。うろこを貼り終えると、こいのぼりの目の製作をしました。
目の色もグループで相談して、内側の色と外側の色を何色にするか決めました。
決まったら絵具で塗り、最後にこいのぼりに貼ってやっと完成しました!
グループで相談しながら作ったことや、一人では製作できないものを作ったことで達成感を感じる姿が多く見られ、こいのぼりを飾る時は自分たちのこいのぼりが幼稚園の園庭に飾られることをとても喜んでいました。
年長が作ったこいのぼりを飾ることができ、無事にこどもの日を迎えることができそうです♪
ご家庭でもこどもの日について、ぜひお話をしてみてください♪