-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
緊急情報
とくにありません。
お知らせ
♥令和7年度入園について♥
入園をご希望の方、園の様子を見学されたい方、園の教育内容や保育時間、必要な費用について知りたい方など、お気軽に園にお問い合わせください。
見学・入園希望の方は、港南幼稚園【☎03-3471-7347】まで
土・日・祝日は休み
港南幼稚園 ℡03-3471-7347
今年度のかもめっこデーは終了しました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
次回は4月23日(水)です。
ぜひ遊びに来てくださいね♪
遊びに来た日には、シールカードにシールを貼ります♪
お誕生日前後のお子さんには
かもめちゃん&かもみちゃんメダルをプレゼントしています。
2階多目的室でおこなっています。
門を入り、外階段よりお越しください。
事前予約はありません。当日、お気軽に遊びにいらしてください。
持ち物などは、下記のプリントをご覧ください。
ご質問等は、お気軽にお問い合わせください。
港南幼稚園 ℡03-3471-7347
☀日々の保育などの様子☀
⇒幼稚園ブログをご覧ください。
★とうきょうすくわくプログラム事業★
港南幼稚園X(旧Twitter)
新着情報
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
この度、東京都教育委員会では、教職員等によるわいせつな行為やセクシュアル・ハラスメント等を早期に発見するため、「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」を設置いたしましたので、お知らせします。
各御家庭におきましても、お子様と学校生活の出来事を話し合う中で、何か心配なことがあれば、電話・メールでの御相談が可能ですので、御活用くださいますようお願いします。
幼稚園ブログ
【全学年】節分
2022年2月3日 15時01分今日は節分でした。幼稚園では各学年それぞれが豆まきをしました。
3歳児
自分で作った鬼のお面を被り、鬼役の担任に向かって豆まきをしました。
「わー!鬼が来たよ!」
「おにはそと!」
4歳児
版画で作った鬼のお面を被り、自分の中の鬼を追い出しました。
「おにはーそと!」「ふくはーうち!」
5歳児
鬼のお面を被って、鬼役と豆をまく役に分かれて豆まきをしました。
「強そうな鬼がやって来た」
「おにはーそと!」「ふくはーうち!」
イワシと豆殻と柊も、各保育室と玄関に飾ってあります。
節分の由来や意味についての話もしました。
季節の行事に興味関心をもち、自分の心の中の鬼について考える経験をしました。
【3歳児】おさんぽおはなし会
2022年2月1日 16時14分港区立港南図書館でおはなし会に参加しました。
前日まで、みんなで公共施設の利用マナーや歩行時の交通ルールを確認したり、本を借りるときの「お願いします」のやり取りを練習したりしながら、心待ちにしていました。
おはなし会では、『おおきなかぶ』と『てぶくろ』の絵本を読んでいただきました。
集中してじっと見聞きしたり、思わず笑い声をあげたりと、楽しんで参加する姿が見られました。
読んでいただいた図書館の方に、しっかりとお礼を言うこともできました。
また、たくさんの絵本の中から、興味のある絵本を一冊借りました。
「お願いします。」と自分で図書カードも差し出しました。
どきどきしましたが、ばっちり出来ましたね!
保護者の方と離れて、自分たちだけで館内で過ごしたことで、少しお兄さんお姉さんになった気持ちで図書館を後にしました。
「楽しかった~!」「また行きたいね~!」などの話をしながら、交通安全に気を付けて幼稚園に戻りました。
「あ、幼稚園が見えた~!」
列を崩さないようにしっかりと前を見ながら歩くことができました。
幼稚園に戻った後は、早速『図書館ごっこ』が始まりました。
おすすめの絵本を陳列したり、図書カードやバーコードリーダーを作ったりと、経験したことを遊びに活かして楽しむ姿が見られます。
本を友達に手渡す際には、「○月までです。」「○曜日までです。」と、貸し出し期限も伝えていますよ。
その後も遊びは継続し、日々盛り上がっています。
今回は1冊しか借りませんでしたが、港区立港南図書館にはたくさんの本があります。
ぜひご家庭でもお出かけになり、本に親しんでくださいね。
【5歳児 うみ組】劇の取組
2022年1月26日 17時04分12月から『ジャックと豆の木』のお話の続きを考えたり、子どもたちで演じて見みたりと、とても物語に親しみを感じて劇遊びを楽しんでいます。
劇に必要なものを考え、友達と協力して作ることを楽しんでいます。
「ここをおさえておくから、テープを貼ってくれる?」
役を決めてからは、同じ役の仲間と衣装や必要なものを考え、伝え合いながら作っています。
子どもたちからいろいろなアイデアが出てきます。
「ここはこう言ったらいいんじゃない?」「本当に逃げてるみたいに走ろう」などと、台詞や動きも子どもたちで考えています。
友達の話を聞いたり、自分の考えを伝えたりして活動を進めています。
このときに、運動会や作品展でのグループ活動の経験が生かされていますね。
劇も少しずつ出来上がってきて、学年の友達とお互いに劇を観ながら刺激を受け合っています。
「もっとこうしたい!」という思いがあるため、本番に向けて、より一層楽しい劇になるように、子どもたちと考えていきます。お楽しみに♪
【5歳児 もり組】劇の取組
2022年1月26日 17時01分年長組でいろいろな物語を楽しんでいたもり組。その中で特にお気に入りだった「アリババと40人の盗賊」の物語をもとに劇遊びが始まりました。
「ひらけごま!」と物語のイメージに合わせて、言葉を言ったり、動いたりしながら表現を楽しみました。
劇に必要な大道具や小道具を話し合い、複数のグループに分かれて協力して作り始めました。大道具では、自分たちでイメージの色を話し合い、混色を工夫しながら味のあるものをつくり進めていました。その中で、自分たちで相談したり、友達と一緒につくったりする中で、友達と共通の目的に向かって一緒に進める楽しさを味わいました。
当日は温かいご声援をお願いします。
【5歳児 そら組】劇の取組と遊びの様子について
2022年1月25日 17時54分〈劇への取組〉
2学期に読み聞かせて、劇ごっこを楽しんでいた『かいぞくポケット』の物語。
3学期は自分たちが楽しんでいた劇をいろいろな人に見せたいという気持ちをもって
学級のみんなで取り組んでいます。
大道具作りでは、学級のみんなで話し合い、
どんなものを作るか決めました。
作るときには
「こっちおさえるね!」
「ありがとう!」
と協力しながら友達と作っていました。
劇中の効果音なども、
「お豆を揺らすと海の音になるって聞いたことあるよ!」
「大豆と小豆だと、どっちがいいのかな?」
「小豆の方が海の音に似てる!」
と、自分たちでどんな音がいいか考えました。
物語に沿って
まずは保育室でそれぞれの動きを楽しみ、
その後遊戯室で伸び伸びと動きながら楽しんでいます。
「星のお姫様は、ダンスで登場よ!」
「ポケットは船の上で、コマで遊んでいるんだ!」
物語やステージでの動きを友達と話し合いながら決め、
港南幼稚園の友達やおうちの人に見てもらうことを楽しみにしながら
劇づくりに取り組んでいます。
〈遊びの様子〉
園庭でのドッジボールや校庭での鬼遊び、リレーなど、
体を動かして遊ぶことを楽しんでいます。
友達と誘い合い、チームや鬼の人数を決め、
自分たちでルールを共通にしながら遊びを進めています。
寒い日が続いていますが、たくさん体を動かして、
体はポカポカです!
引き続き体を動かして遊ぶ中で、
友達と力を合わせながら遊ぶことの楽しさを感じられるようにしていきます。