-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
緊急情報
とくにありません。
お知らせ
♥令和7年度入園について♥
入園をご希望の方、園の様子を見学されたい方、園の教育内容や保育時間、必要な費用について知りたい方など、お気軽に園にお問い合わせください。
見学・入園希望の方は、港南幼稚園【☎03-3471-7347】まで
土・日・祝日は休み
港南幼稚園 ℡03-3471-7347
今年度のかもめっこデーは終了しました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
次回は4月23日(水)です。
ぜひ遊びに来てくださいね♪
遊びに来た日には、シールカードにシールを貼ります♪
お誕生日前後のお子さんには
かもめちゃん&かもみちゃんメダルをプレゼントしています。
2階多目的室でおこなっています。
門を入り、外階段よりお越しください。
事前予約はありません。当日、お気軽に遊びにいらしてください。
持ち物などは、下記のプリントをご覧ください。
ご質問等は、お気軽にお問い合わせください。
港南幼稚園 ℡03-3471-7347
☀日々の保育などの様子☀
⇒幼稚園ブログをご覧ください。
★とうきょうすくわくプログラム事業★
港南幼稚園X(旧Twitter)
新着情報
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
この度、東京都教育委員会では、教職員等によるわいせつな行為やセクシュアル・ハラスメント等を早期に発見するため、「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」を設置いたしましたので、お知らせします。
各御家庭におきましても、お子様と学校生活の出来事を話し合う中で、何か心配なことがあれば、電話・メールでの御相談が可能ですので、御活用くださいますようお願いします。
幼稚園ブログ
【5歳児】節分の鬼のお面作り
2022年1月25日 16時59分節分に向けて
鬼のお面を作りました。
まずは、自分の中にいるどんな鬼を追い出したいか、
学級で話しました。
「ぼくは、朝なかなか起きれないからねぼすけ鬼を追い出す」
「わたしは、すぐに泣いちゃうから泣き虫鬼!」
その後みんなで作り始めました。
大きな画用紙2枚をステープラーで留めて
袋状にしました。
その後、自分の追い出したい鬼をイメージしながら、
目、まゆげ、鼻、角などを付けました。
「目はどんな感じにしようか」
「青い目の方がこわそうじゃない?」
「眉毛はこんな感じにしようかな~?」
できあがったお面を
嬉しそうに被っていました。
「できたー!」
「じゃーん!強そうでしょ?」
鬼のお面作りを通して、
日本の伝統文化に親しみ、楽しむとともに、
はさみやのりなどを使って、自分なりにイメージしたものを
実現することを経験しました。
【3歳児】凧揚げをしました。
2022年1月24日 16時28分4・5歳児が凧揚げをする様子を見て、「私たちも作りたい!」となった子どもたち。さっそく自分だけの凧を作りました。
初めて”自分の顔”を描きました。
顔の部位の位置や形に興味をもち、人によっては鏡で自分の顔を見ながら、丁寧に描きました。
また、セロハンテープで様々な形の紙を貼り付けたりシールを貼ったりして、装飾をしました。
これまでの経験から、剝がれないようなテープの長さや貼り付け位置などを、自分で考えて扱うことができるようになりました。
完成後は、広い校庭で凧揚げをしました。
やさしい風にひらひらとなびいたり、強い風にぐんと高く揚がったりする様子に、歓声を上げながら楽しむ姿が見られました。
凧揚げ後の凧糸の始末もくるくると上手にできたので、連日楽しく遊ぶことができました。
様々な素材や道具を使って自分だけの遊具を作って遊ぶことを楽しんでいます。
【3歳児】ミニダイコンを収穫しました。
2022年1月24日 16時09分3歳児が育てていたミニダイコンが収穫の時期を迎えました。
しばらく、土からミニダイコンの頭が覗いていたので、「まだかな、もうすぐかな。」と心待ちにしていました。
可愛らしいミニダイコンが次々と顔を出し、歓声を上げたりじっと見たりしながら喜ぶ子どもたちでした。
たくさん収穫できました!
5歳児が作ったお味噌を分けてもらい、お味噌汁にして昼食時に頂きました。
子どもたちからは、「おいしい」「甘い」「やわらかい」といった感想が聞かれ、お代わりをする子も続出でした。
種まきから収穫まで世話をしてきたことで、ミニダイコンの生長や「食」に関心をもつことができました。
今後も栽培物を大事にする気持ちや食への関心を高められるように援助していきます。
【全学年】創意ある教育活動 バイオリンミニコンサート
2022年1月21日 14時31分創意ある教育活動として、在園児の保護者の方がバイオリンミニコンサートを行ってくださいました。
子どもたちは、バイオリンを見ると「見たことある!」「すごい!」と話し、とても興味をもっている姿が見られました。
プログラムは
1.「愛の挨拶」
2.「チャルダッシュ」
3.「にじ」
4.「あおいそらにえをかこう」
5.「さんぽ」
計5曲を演奏していただきました。初めて聞くクラシックの曲に心が踊り、自然と手拍子をしたり、リズムに合わせて体を揺らしたりして、音を楽しんでいました。
「あおいそらにえをかこう」では、子どもたちが慣れ親しんでいる曲でもあり、リズムに乗って大きく手を挙げる姿も見られました。
バイオリンミニコンサートを聴いたあとは、早速、保育室でコンサートごっこが始まりました♪
「チャルダッシュ」の曲の速いテンポに合わせて楽しく楽器を鳴らしていました。
バイオリンミニコンサートに参加して、様々な経験をすることができた子どもたち。初めてバイオリンの音色を聴く子どももいました。この素敵な経験をこれからの保育でも生かしていきたいと思います。
【4歳児もも組】もも組劇場始まるよ!
2022年1月19日 16時52分2月の子ども会に向けて、遊びの中で絵本や、みんなで見た人形劇で劇を題材にしたりして劇遊びを楽しんでいます。
絵本の読み聞かせで見た『おおきなかぶ』を題材にして、子どもたちと一緒に大きなかぶを作ったり、イヌやネコのお面を作ったりして、劇遊びをしました。
「うんとこしょ!どっこいしょ!」という掛け声を大きな声で友達と合わせながら話すことを楽しんでいました。
人形劇で観た『ちいさなぞうのぱおぱお』も大人気で、子どもたちがなりたいものになったり、物語を教師と一緒に作ったりして、創作した劇を楽しむ姿も見られました。
「一緒にやろうよ!」「誰か魚さん役を一緒にやってくれないかなあ。」と声を掛ける姿も見られ、自分から友達にかかわろうとしていました。
隣の学級のうめ組でも劇遊びを楽しんでいる姿が見られました。もも組の子どもたちもうめ組で楽しんでいる劇に興味をもち、お客さん役として観に行ったり、一緒に劇遊びに加わったりして楽しんでいました。
「もも組の劇も観に来てほしいね!」「今度うめ組さんも招待しよう」と話し、楽しんでいる劇遊びを誰かに観てほしいという気持ちをもっていました。
遊びの中で繰り返し劇遊びを楽しんでいる子どもたち。少しずつ自分のやりたい役や、作りたいものが明確になってきている姿が見られます。これからも遊びの中や学級活動の中で自分なりに表現する楽しさや友達と一緒に同じ言葉を話す楽しさを味わえるように楽しんでいきたいと思います♪