-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
緊急情報
とくにありません。
お知らせ
♥令和7年度入園について♥
入園をご希望の方、園の様子を見学されたい方、園の教育内容や保育時間、必要な費用について知りたい方など、お気軽に園にお問い合わせください。
見学・入園希望の方は、港南幼稚園【☎03-3471-7347】まで
土・日・祝日は休み
港南幼稚園 ℡03-3471-7347
今年度のかもめっこデーは終了しました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
次回は4月23日(水)です。
ぜひ遊びに来てくださいね♪
遊びに来た日には、シールカードにシールを貼ります♪
お誕生日前後のお子さんには
かもめちゃん&かもみちゃんメダルをプレゼントしています。
2階多目的室でおこなっています。
門を入り、外階段よりお越しください。
事前予約はありません。当日、お気軽に遊びにいらしてください。
持ち物などは、下記のプリントをご覧ください。
ご質問等は、お気軽にお問い合わせください。
港南幼稚園 ℡03-3471-7347
☀日々の保育などの様子☀
⇒幼稚園ブログをご覧ください。
★とうきょうすくわくプログラム事業★
港南幼稚園X(旧Twitter)
新着情報
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
この度、東京都教育委員会では、教職員等によるわいせつな行為やセクシュアル・ハラスメント等を早期に発見するため、「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」を設置いたしましたので、お知らせします。
各御家庭におきましても、お子様と学校生活の出来事を話し合う中で、何か心配なことがあれば、電話・メールでの御相談が可能ですので、御活用くださいますようお願いします。
幼稚園ブログ
【5歳児】劇遊びに向けて
2022年1月13日 17時28分新学期が始まって3日が経ちました。
12月から学級のみんなで楽しんでいた劇遊びを、3学期も繰り返し楽しんでいます。
劇に必要なものや材料を友達と一緒に考えています。
絵の具の量を自分たち調整して、みんながイメージしている色に近付けるような色を作って塗っています。
友達がガムテープを切るのに困っていると、切り方を教えたり、支えてあげたりと友達が困っていることに気付いて手伝う姿が見られます。
「ぼくたちがおさえているから、テープを貼ってくれる?」「わかった!」
大きなものを作るには一人ではできません。友達と力を合わせて作り、完成したときの達成感を味わっています。
大道具作りだけでなく、劇に必要な小道具も遊びのなかで作っています。
「カップを金の折り紙で包んだらいいかも!」「そうだね。ぼくもやってみる!」
身に着けるものや劇に必要なものをいろいろな素材を用いて作っています。
学級のみんなで思いを出し合える機会を設け、全員でイメージを共有しながら作り上げていくことができるようにしていきます。
【3歳児たんぽぽ組】保育の様子
2021年12月27日 10時34分
たんぽぽ組のみんなで、晴れた日にチューリップの球根を植えました。
「ふかふかの土のお布団を掛けてあげようね。」
「あたたかくなったら咲くんだね。」
生長をみんなで楽しみにしています。
保育室では、手回しコマにも挑戦しました。
くるくる回るかな・・・?
「みてみて!回ったよ!」
「どのコマが一番長く回るかな。」
お正月の遊びにも親しんでいます。
年末の大掃除もしました。
自分のロッカーや宝箱をきれいに掃除しています。
「頑張ってピカピカにしよう。」
「ここに汚れがあったよ!」
「きれいになるときもちがいいね。」
身の回りをきれいにして、新年を迎える準備をしました。
3学期もみなさんの元気な姿に会えるのを楽しみにしています。
【5歳児】こま回しに挑戦!
2021年12月27日 10時16分
初めて挑戦する投げごま。
ひもを巻くのに初めはとても苦戦していましたが、毎日繰り返し挑戦し、2学期末には全員が巻けるようになりました。
こんなにきれいに片付けてあります。とても気持ちがいいですね♪
「膝を曲げて投げるといいよ!」
「回った!大成功!!」
繰り返し諦めずに挑戦する姿が、3学級どの保育室を覗いても見られます。
友達と投げるポイントを教え合ったり、友達が成功したときには一緒に喜んだりと、友達と一緒に挑戦しています。
回せるようになった子はレベルアップに挑戦!
ひもで散歩をしています。
ひもを引く力加減を調整しないと難しい技です。
回ったこまを紙のシートの上に乗せています。
紙を入れるタイミングや勢いを自分なりに考えて挑戦しています。
こま回しでは、自分なりにめあてをもって諦めずに挑戦することを子どもたちは経験しています。
冬休みもお家でお子さんがこまを回す姿を温かく見守ってください。
そしてぜひ、保護者の方も挑戦してみてください。
【4歳児】保育の様子
2021年12月24日 15時22分2学期は、子どもたちは自分のしたい遊びをとことん楽しみ、
友達と一緒に遊ぶことも楽しみました。
今回のブログでは、保育の様子をお伝えしていきたいと思います。
製作をする活動では、丸や三角、四角の形に切った折り紙を組み合わせて
構成画を作りました。
「おうちを作ったよ!」「カラフルな雪を降らせたよ」と話しながら作ることを楽しみ、自分だけの「夢の世界」を作っていました。
12月には、もう一つ製作を行いました。
気温が低くなり、寒い季節が続いているため、画用紙で手袋を作りました♪
手袋の形になった2枚の画用紙を合わせ、穴あけパンチでできるだけ均等に
穴をあけていきます。
穴をあけたら、好きな色の毛糸を通して、本物の手袋のように手が入れられる
手袋が完成しました!
もちつき会後にはもちつき会の再現をして遊んでいました。
会場の設定やお手伝いの保護者がもちを返していた様子などを思い出して自分たちなりに工夫をして再現をして遊ぶことを楽しんでいました。
「お餅を返す人がいたよ!!お湯も使ってたからお湯を用意しよう!」
「よいしょー!よいしょー!」
トナカイの角やしっぽ、赤い帽子、トナカイのそりなどを作り、ごっこ遊びを楽しんでいました。
真っ赤な鼻のトナカイがそりを頑張って引っ張っていました。
周りで鈴を鳴らして、雰囲気を楽しんでいる様子も見られました。
寝ている子のところにこっそりプレゼントを届けにいきます。
「わー!!プレゼントがとどいたよ!!」
遊び終わった後には、2学期みんなで使った遊具や保育室のロッカーの大掃除をしました。
「2学期に使ったおもちゃをきれいにするぞー!!」
「ピカピカになってきたよ」
「おもちゃを入れていたかごもきれいに拭こう」
「ロッカーはすみっこまできれいにするぞ!」
2学期も友達や先生といろいろな遊びや活動を楽しみました。
遊びや活動のなかで友達とのかかわりも少しずつ深まってきて、「一緒にあそぼう!」「もっとこうしよう!」など友達に声を掛けながら一緒に遊ぶことを楽しむようになりました。
3学期も友達と遊びや活動をすることを楽しめるように教育活動を進めていきます。
楽しい冬休みを過ごしてください!
【3歳児ひまわり組】保育の様子
2021年12月23日 17時13分初めてのおもちつきをとても楽しんだ様子の子どもたち。
その日は早速おもちつきごっこをして遊び始めました。
手に水を付けて回し返す役の子も出てきました。
順番もきちんと待つことができています。
また、こま遊びにも親しんでいます。
少しずつコツをつかんできて、喜んだり友達と回る長さを競ったりしています。
年末の大掃除もしました。
「雑巾が黒くなってきた!」「ここも汚れているかな。」
きれいになって、新年を迎える準備ができました。
3学期もたくさん保育室で遊びましょうね。