緊急情報

とくにありません。

お知らせ

♥令和7年度入園について♥

入園をご希望の方、園の様子を見学されたい方、園の教育内容や保育時間、必要な費用について知りたい方など、お気軽に園にお問い合わせください。

見学・入園希望の方は、港南幼稚園【☎03-3471-7347】まで

月~金9:00~17:00
土・日・祝日は休み

港南幼稚園 ℡03-3471-7347

未就園児の会かもめっこデー

今年度のかもめっこデーは終了しました。

たくさんのご参加ありがとうございました。

次回は4月23日(水)です。

ぜひ遊びに来てくださいね♪

遊びに来た日には、シールカードにシールを貼ります♪

IMG_0079

お誕生日前後のお子さんには

かもめちゃん&かもみちゃんメダルをプレゼントしています。

IMG_0078

2階多目的室でおこなっています。

門を入り、外階段よりお越しください。

事前予約はありません。当日、お気軽に遊びにいらしてください。

持ち物などは、下記のプリントをご覧ください。

ご質問等は、お気軽にお問い合わせください。

港南幼稚園 ℡03-3471-7347

R6 かもめっこデーの開催について(2学期).pdf
R6 かもめっこデーの開催について(2学期).pdfの1ページ目のサムネイル

地域にお住まいの乳幼児親子さんを対象に『未就園児 園庭開放』を実施しています。
11:30~12:30と14:15~15:30
おひさまいっぱいの園庭で楽しく遊びましょう!

日々の保育などの様子
幼稚園ブログをご覧ください。

◎幼児教育・保育の無償化について
港区公式HP幼児教育・保育の無償化をご参照ください。

★とうきょうすくわくプログラム事業★

「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
 

港南幼稚園X(旧Twitter)

港南幼稚園ではX(旧Twitter)による情報発信をしています

港南幼稚園QRQR_375215

https://x.com/konankg02

新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

この度、東京都教育委員会では、教職員等によるわいせつな行為やセクシュアル・ハラスメント等を早期に発見するため、「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」を設置いたしましたので、お知らせします。

 各御家庭におきましても、お子様と学校生活の出来事を話し合う中で、何か心配なことがあれば、電話・メールでの御相談が可能ですので、御活用くださいますようお願いします。

『児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者窓口の設置について』

幼稚園ブログ

【4歳児うめ組】 めざせ!こま名人!!

2022年1月19日 16時20分

12月からこま回しを楽しんでいるうめ組さん!

冬休み中に家庭でも練習をしてきて、「先生!見てみて」と言って回せるようになったことを喜び繰り返し取り組んでいます。

最近は、こまの柄の部分を下向きにして回す『きのこ回し(子どもたちの中での通称)』という回し方や回したこまを紐で引いて動かす『こまのおさんぽ』ができるようになった子が増えてきました!みんなで輪になってこまを回しているので、回せるようになった友達の様子を見て、『きのこ回し』や『こまのおさんぽ』に挑戦する姿がたくさん見られています。

こまま

「見てみてー!きのこ回しできたよ!!」「すごい!私もやってみる!!」

こま

「私はお散歩できるんだー!」

「うまく回せないよー」と困っている幼児がいると、回せるようになった幼児が「こうやってやるといいよ」と教える姿も見られています。

こまも

「早く、紐を引くとうまく回せるよ!」「ありがとう。やってみる!」

また、別の日には年長組のお兄さんたちが投げごまを見せにきてくれました。自分たちが使っているものとは違うこまに興味津々でみていました。

koma55

「年長さん!すごーい!!」

koma45

「年長のこまはこうやって紐を巻くんだよ」「僕たちのよりも難しそう・・・」

年長児に対する憧れの気持ちや、来年取り組むこまに興味をもつ機会になりました。

こま回しの遊びを通して、こまを回す技術だけでなく、友達の頑張っている姿を見て、認めたり、互いに教え合ったりする経験をし、人とかかわることの楽しさを感じ、人とかかわる力が育ってきています。

今後も友達と一緒に取り組む楽しさを感じながら、目標に向かって自分なりに頑張って取り組んでいけるようにしていきます。

【3歳児たんぽぽ組】保育の様子

2022年1月19日 13時21分

親子で楽しんだお正月遊びを、好きな遊びの中でも楽しむ子どもたち。

IMG_1968

「みてみて!まわったよ。きのこまわしもできた!」

「誰が一番長く回せるかな。」

「こまのお洋服の色が変わった!」

InkedIMG_1936_LI

いろいろな回し方を楽しんだり、こまの洋服の色や回り方の変化を楽しんだりしています。

また、友達とやり取りをするきっかけにもなっています。

絵合わせカードゲームも楽しんでいます。

「この絵はどこだったかな・・・。」

「次は○○くんの番だよ!」

InkedIMG_1926_LI

友達と一緒に同じ絵柄のカードを探したり、絵柄がそろったことを喜んだりしています。

朝、園庭で遊んでいると、霜柱をたくさん発見しました!

IMG_1965

「キラキラしていてきれいだね!」

「触ると冷たいよ。」

IMG_2820

「これでかき氷をつくろうよ。」

「スプーンですくってみよう。」

IMG_2819

冬ならではの自然に触れながら遊ぶことを楽しんでいます♪

【4,5歳児】書道の会

2022年1月17日 17時46分

書道の先生をお招きして、

書道の会を行いました。

最初は、半紙を触らせてもらいました。

IMG_2724

「つるつるの面とざらざらの面があるの、分かるかな?」

「本当だ!こっちがつるつるしてる!」

「つるつるの方に字を書くのですよ」

「そうなんだ!」

その次に、筆を触らせてもらいました。

IMG_3031

「ふわふわしているね」

「何の毛でできていると思う?」

「何だろう~?」

「イタチの毛でできているのですよ!」

「え~!そうなんだ!」

その後に、お正月遊びやアニメに関する書を見せてもらい、

実際に今年の干支の『寅』の字を書くところを見せてもらいました。

IMG_3154

「うわ~、かっこいい」

書初めや書道という、日本の伝統的な文化に、

実際に触れながら親しむ機会となりました。

【3歳児ひまわり組】3学期が始まりました!

2022年1月14日 19時22分

冬休みが明けて栽培物の生長に気付いた子どもたち。

「ミニダイコンが大きくなってる!」

水が溜まりすぎないように量に気を付けながら、水やりを積極的に行っています。ミニダイコンはそろそろ収穫かな?

InkedIMG_2747_LI

親子活動で楽しんだお正月遊び(こま・けん玉・絵合わせカード)もブームになっています。

InkedIMG_2751_LI

こま回しもけん玉も、日々ぐんぐん上達しています。上達すると、楽しさが増しますね。

遊びのなかで友達との会話もたくさん聞かれます。

InkedIMG_2754_LI

新しい集団遊び『むっくりくまさん』も気に入り、学級のみんなで声を合わせて遊び歌を歌ったり、体を動かしたりして遊ぶことを楽しんでいます。

「「♪~目を覚ましたら食べられちゃうよ~♪」」

InkedIMG_2762_LI

「待て~食べちゃうぞ~!」

IMG_2763

「次は私がクマになりたい!」「じゃあ次は○○ちゃんね!」

子どもたち同士で思いを伝え合い、役割を交替しながら遊ぶことができるようになってきました。

新しい遊びにたくさん出会い、友達と楽しさを共有しながら、毎日元気に過ごしています。

【全学年】親子活動(正月遊び)の様子

2022年1月14日 19時00分

3歳児

親子でけん玉とこまの洋服を作ったり、絵合わせカードゲームをしたりすることを楽しみました。

けん玉が成功すると跳んで喜ぶ子どもたちでした。

InkedIMG_2741_LI

IMG_1918

「洋服をかぶせたこまは回るときれいだね。」

IMG_1920

おうちの人に作ってもらった自分だけのおもちゃをとても喜び、何度も楽しむ姿が見られました。

4歳児

すごろく、こま、けん玉、竹馬に親子で取り組みました。

おうちの人と一緒に遊ぶのは新鮮味もあり、とても楽しそうでした。

InkedIMG_2564_LI

一緒に凧作りもしました。「どんな絵の凧にしようかな。」

小学校の校庭で揚げてみると、とてもよく揚がり、うれしそうでした。

InkedIMG_2566_LIIMG_3136

5歳児

けん玉や竹馬、羽根つきに挑戦しました。さすが年長さん、おうちの人にコツを教えてもらい、成功している姿も見られました。おうちの人もとても上手でした。

IMG_2716InkedIMG_2715_LI

親子で一緒に作製した凧も元気よく揚がりました。

IMG_2968

保護者の皆様、ご参加・ご協力ありがとうございました。

ご家庭に持ち帰った後も、ぜひ一緒に遊びを楽しんでくださいね。