-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
緊急情報
とくにありません。
お知らせ
♥令和7年度入園について♥
入園をご希望の方、園の様子を見学されたい方、園の教育内容や保育時間、必要な費用について知りたい方など、お気軽に園にお問い合わせください。
見学・入園希望の方は、港南幼稚園【☎03-3471-7347】まで
土・日・祝日は休み
港南幼稚園 ℡03-3471-7347
今年度のかもめっこデーは終了しました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
次回は4月23日(水)です。
ぜひ遊びに来てくださいね♪
遊びに来た日には、シールカードにシールを貼ります♪
お誕生日前後のお子さんには
かもめちゃん&かもみちゃんメダルをプレゼントしています。
2階多目的室でおこなっています。
門を入り、外階段よりお越しください。
事前予約はありません。当日、お気軽に遊びにいらしてください。
持ち物などは、下記のプリントをご覧ください。
ご質問等は、お気軽にお問い合わせください。
港南幼稚園 ℡03-3471-7347
☀日々の保育などの様子☀
⇒幼稚園ブログをご覧ください。
★とうきょうすくわくプログラム事業★
港南幼稚園X(旧Twitter)
新着情報
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
この度、東京都教育委員会では、教職員等によるわいせつな行為やセクシュアル・ハラスメント等を早期に発見するため、「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」を設置いたしましたので、お知らせします。
各御家庭におきましても、お子様と学校生活の出来事を話し合う中で、何か心配なことがあれば、電話・メールでの御相談が可能ですので、御活用くださいますようお願いします。
幼稚園ブログ
お楽しみ会
2021年12月23日 16時29分2学期ももうすぐ終わりということで、
3,4,5歳児がみんなで『お楽しみ会』をしました。
うみ組、もり組1グループ、うめ組、たんぽぽ組と
そら組、もり組2グループ、もも組、ひまわり組に分かれて
行いました。
最初は名前の紹介
「友達の顔が見えたかな?」
「名前の紹介をしよう。
あ~なたのお名前は?」
次は『ジングルベル』の音楽に合わせてダンス
「手をタッチするよ」
年下の友達に合わせてかがむ姿も見られました。
「みんなで踊るの楽しいね!」
最後は『あわてんぼうのサンタクロース』の映像を見ながら、
みんなで一緒に歌いました♪
「わ!始まったよ!」
「あいたたドンドンドン、あいたたドンドンドン♪」
みんなで楽しんだ後、
お昼には、ガトーショコラを食べました。
「あまい~!」
「おいしい!」
季節を感じながら、
異年齢に親しみをもつことができました♪
【4歳児 ミニコンサート】
2021年12月21日 18時57分
保護者の方に向けてミニコンサートを行いました。
まず、魔女の宅急便の『仕事はじめ』の曲に合わせて分担奏を行いました。
同じ楽器の友達と気持ちを合わせて一生懸命演奏していました。
次に『ホ!ホ!ホ!』の歌を歌いました。
ニコニコ笑顔で元気よく歌っていました。
保護者の方に向けての発表で緊張している子もいましたが、
一人ひとり一生懸命取り組んでいました。
ミニコンサートが終わった後には「おうちの人にいっぱい拍手をしてもらえてうれしかった!」「みんなで歌うのとっても楽しかった!」とうれしそうに話をしていました。
【全学年】もちつき会
2021年12月21日 18時04分全学年が楽しみにしていたもちつき会を行いました。
今年度も感染症等の予防対策のため、臼でついた餅は、全学年の鏡餅として使用しました。鏡餅はもちつき実行委員の方々が、子どもたちのついた餅で作ってくださいました。
子どもたちは、もちつき機で作りもちつき実行委員の方々が味付けしたもちを食べました。
前日に年長組が米研ぎをして、鏡餅にするためのもち米の準備をしました。
もちつきの実行委員さんにも協力していただき、もち米が綺麗になる様子を
見ていました。
もちつき会当日は、実行委員さんやボランティアの方々のご協力のもと、
もちつきを行いました。
蒸したもち米が餅になっていく様子も見ることができ、「ふしぎ!」
「もちもちになってきているね!」と話す姿が見られました。
年少組、年中組は担任が補助をしながら杵で餅をつくことを経験しました。
「よいしょ!!」という合図で一人ひとりが餅をつくことを頑張りました。
年長組は一人で杵を持って餅をつくことを頑張りました!力いっぱいに
餅つく姿が見られました。
餅を頑張ってついたあとは、もちつき機でついたおいしい餅をみんなで食べました。
「どっちもおいしい!」「もちもちだね」と話し、いそべときなこの2種類の餅を
味わっていました。
餅を喉に詰まらせないように、よく噛んで食べる姿も見られました。
年長組が研いでくれたもち米は鏡餅になり、各保育室に飾りました♪
餅を食べたあとは、もちつきごっこで盛り上がりました♪
臼と杵を作って、「よいしょ!」と声を掛け合いながら遊んでいました。
「手袋もつけなきゃ」「お水を入れるとこも作ろう」と話し、
もちつき会で経験したことを思い出しながら再現することを楽しんでいました。
杵で餅をつくことや、餅を食べることなど、子どもたちにとって
貴重な経験をすることができました。
ご協力してくださった実行委員の皆様、ボランティアの皆様、付き手のお父様方、
大変ありがとうございました。
【3歳児たんぽぽ組】表現遊び
2021年12月17日 15時28分たんぽぽ組では、保育室で楽しんでいるおばけやしきごっこと誕生会ごっこを題材にした、『おばけの誕生会』をテーマに表現遊びを行いました。
遊びの中でおばけ屋敷を作っています。「やさしいおばけ」「こわいおばけ」などいろいろなおばけが登場しています。
自分のなりたい動物を選び、目と口を書き入れ耳をのりで貼り、お面を作りました。
真っ白の果物の塗り絵に、クレヨンで色を塗りました。
こちらでは、親しんでいる絵本『ばけばけばけたくんシリーズ』を題材にした遊びをしています。おばけちゃんが食べ物をたべると、おばけの魔法で体の色が変わりました!
さっそくおばけちゃんの誕生日会に行ってみましょう!
動物たちがおばけちゃんのお家を見付けました。
「コンコンコン」
「あなたはだれですか?」
「〇〇さんです」
教師とのやり取りを楽しんでいます。
「ちちんぷいぷいのぷい!」
プレゼントの果物に魔法を掛けると・・・
あら不思議!
おいしそうなミカンに変身しました。
動物たちみんながケーキに果物を飾り付け、素敵なケーキが完成しました!
誕生会の最後には、みんなでおばけになりきって『おばけのばけちゃま』を踊りました。
当日はたくさんのお客さんに緊張する姿も見られましたが、一人ひとりが自分なりの表現を楽しんでいました。
保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
【3歳児ひまわり組】表現遊び
2021年12月13日 18時07分ひまわり組は子ども会に向けて、楽しんでいる手遊び『ペンギンマークの百貨店』を題材に、様々な動物などになりきって自分なりの動きを楽しんだり、お店やごっこのやり取りを楽しんだりしました。
品物も自分たちで作りました。
京花紙で包んでセロハンテープで留めてアイスを作ったり、
フルーツを糊付けしてクレープを作りました。
作った後は早速お店屋ごっこが始まります。
「いらっしゃいませ」「どれにしますか」「これください」
遊びに必要なやり取りを楽しんでいます。
さて、ひまわり組劇場『ペンギンマークの百貨店』の始まりです。
こちらはウサギ。ぴょんぴょんと元気に跳ねて登場です。
なりきって動く楽しさを体いっぱいで表現していますね。
エレベーターに乗って、「上へまいります。」チーン!
ペンギンの店員さんに「これください」と言ってお買い物しています。
みんなで食べるとおいしいですね。
最後はみんなで楽しく踊りを踊りました。
当日はたくさんのお客さんにドキドキしている様子も見られましたが、一人ひとり自分なりの表現を楽しんでいました。
保護者の皆様、温かく見守っていただきありがとうございました。