緊急情報

とくにありません。

お知らせ

♥令和7年度入園について♥

入園をご希望の方、園の様子を見学されたい方、園の教育内容や保育時間、必要な費用について知りたい方など、お気軽に園にお問い合わせください。

見学・入園希望の方は、港南幼稚園【☎03-3471-7347】まで

月~金9:00~17:00
土・日・祝日は休み

港南幼稚園 ℡03-3471-7347

未就園児の会かもめっこデー

今年度のかもめっこデーは終了しました。

たくさんのご参加ありがとうございました。

次回は4月23日(水)です。

ぜひ遊びに来てくださいね♪

遊びに来た日には、シールカードにシールを貼ります♪

IMG_0079

お誕生日前後のお子さんには

かもめちゃん&かもみちゃんメダルをプレゼントしています。

IMG_0078

2階多目的室でおこなっています。

門を入り、外階段よりお越しください。

事前予約はありません。当日、お気軽に遊びにいらしてください。

持ち物などは、下記のプリントをご覧ください。

ご質問等は、お気軽にお問い合わせください。

港南幼稚園 ℡03-3471-7347

R6 かもめっこデーの開催について(2学期).pdf
R6 かもめっこデーの開催について(2学期).pdfの1ページ目のサムネイル

地域にお住まいの乳幼児親子さんを対象に『未就園児 園庭開放』を実施しています。
11:30~12:30と14:15~15:30
おひさまいっぱいの園庭で楽しく遊びましょう!

日々の保育などの様子
幼稚園ブログをご覧ください。

◎幼児教育・保育の無償化について
港区公式HP幼児教育・保育の無償化をご参照ください。

★とうきょうすくわくプログラム事業★

「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
 

港南幼稚園X(旧Twitter)

港南幼稚園ではX(旧Twitter)による情報発信をしています

港南幼稚園QRQR_375215

https://x.com/konankg02

新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

この度、東京都教育委員会では、教職員等によるわいせつな行為やセクシュアル・ハラスメント等を早期に発見するため、「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」を設置いたしましたので、お知らせします。

 各御家庭におきましても、お子様と学校生活の出来事を話し合う中で、何か心配なことがあれば、電話・メールでの御相談が可能ですので、御活用くださいますようお願いします。

『児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者窓口の設置について』

幼稚園ブログ

【3歳児 ひまわり組】あおむしの変身!

2021年7月20日 16時41分
3歳児


ある日、ひまわり組にアゲハチョウさんから手紙が届きました。
『私の赤ちゃんがどこかにいるから探してね!』だって!
どこにいるのかな?


子どもたちが探せるように、いくつかの植物を並べておくと、早速探し始めました。


「これじゃない?」「これだこれだ!」


7月9日 見つけたよ!鳥の糞の真似をしてかくれんぼしているよ。


7月16日 子どもたちは絵本で見て知っているので、「もうすぐサナギに変身するよ!」とわくわくしていました。


7月19日 サナギになりました。「もうすぐチョウだ!」


羽化を楽しみにしていたひまわり組さんですが、夏休みに入ってしまいました。
無事にチョウになるといいですね。先生たちで見守ります。

【3歳児】インゲンを食べたよ!

2021年7月20日 16時30分
3歳児


5月に種子蒔きをし、毎日世話をしてきたインゲンが立派に育ち、収穫の時期を迎えました。
どれが大きいかな?探してみよう!とみんなで収穫しました。


初回は塩ゆで、2回目はだし醤油煮で頂きました。


1回目と2回目の味や触感の違いに気付くことができ、それぞれ好みがあるようでした。



慣れない味に戸惑う子もいましたが、気に入って「お代わり!」と笑顔で言う子もいました。

個人で栽培していた紙パックプランターは終業式に持ち帰りました。
ご家庭で引き続き親子での栽培を楽しんでくださいね。

【全学年】港南子どもまつり

2021年7月19日 18時49分


今日は、港南子どもまつりでした。

PTA実行委員の保護者の方にご協力いただき、ヨーヨー釣り、スーパーボールすくい、製作コーナー(お面作り・うちわ作り)、ボウリング、輪投げ(年長組のみ)をして、楽しみました。


 年長組は、本格的にこよりを使った釣り具で挑戦しました。

年長組になったらできる輪投げコーナーです。



スーパーボールすくいは、暑い日差しにぴったりの涼やかさでした。




年長児は、透明のアクリルうちわに、ペンで絵をかきいれ、オリジナルのデザインのうちわを作りました。

年中・年少組は、かもみちゃん、かもめちゃんのお面を作りました。


手作りボウリング


3歳児用には、少し短いレーンもあります。



子どもたちが作った提灯を飾り付けてが飾りつけられ、祭りの雰囲気を高めていました。
子どもたちは、はっぴや甚兵衛を着て、いつもと違う雰囲気を楽しんでいました。
感染症対策のため、学年毎での開催となりましたが、保護者の方のご協力を得て、
楽しいひと時を過ごすことができました。ありがとうございました。

【5歳児】 ミニコンサート

2021年7月19日 18時08分


年中組のときから親しんでいた楽器(タンバリン、スズ、カスタネット、トライアングル)を使って楽器遊びを楽しんでいた年長組さん。
「前の年長さんは大きな太鼓使っていたよ!」「他にも年長さんで使っていたのがあったよ」などと、去年のことを思い出して話す姿が見られました。

少しずつ新しい楽器を出していき、使い方を知らせていきました。

シンバルや大太鼓、鉄琴、木琴などの新しい楽器に触れて、繰り返し楽器遊びを楽しみました。「年中のときみたいに合奏しようよ」と始まった合奏遊びでは、「楽器ごとに順番に鳴らそう」「このリズムにしよう」などと教師や友達と一緒に話しながら決めていきました。

教師や友達と一緒に相談しながら、鳴らし方やパートを決めました。
音楽に合わせ、相手の音をよく聞きながら合奏し、音が揃う心地良さやみんなで共通の目的に向かって頑張る達成感を味わっていました。


【全学年】ヤマモモジュースを飲んだよ!

2021年7月19日 17時17分


園庭にたくさんなったヤマモモの実を収穫したものを、砂糖で漬けてジュースを作りました。

↓ 砂糖を入れ、ヤマモモから汁が出てくるのを待ちます。


毎日ヤマモモから汁が出てくる様子をじーっと見守る子どもたち。


「昨日はこれくらいだったのに、今日はこんなに増えた!」

「どっちの方が溶けてるかな?」「こっちだね」
他の学級との量を比べて、数量にも親しむ姿が見られました。

ミニコンサートが終わった後、
みんなでヤマモモジュースをもち、お疲れ様の乾杯をしました。

「飲んだことない味!」
「酸っぱいけど甘い!」

初めての味にびっくりする子どもたちも多くいましたが、
「おいしい!」と飲む子もいました。

たくさんできたジュースは、4歳児・3歳児にもおすそ分け♪

「すっぱい!!」

幼稚園で収穫したヤマモモを
時間を掛けてシロップにし、ジュースとして味わう。
自然の恵みを感じながら、初めての味を味わう
貴重な経験になりました。