緊急情報

とくにありません。

お知らせ

♥令和7年度入園について♥

入園をご希望の方、園の様子を見学されたい方、園の教育内容や保育時間、必要な費用について知りたい方など、お気軽に園にお問い合わせください。

見学・入園希望の方は、港南幼稚園【☎03-3471-7347】まで

月~金9:00~17:00
土・日・祝日は休み

港南幼稚園 ℡03-3471-7347

未就園児の会かもめっこデー

今年度のかもめっこデーは終了しました。

たくさんのご参加ありがとうございました。

次回は4月23日(水)です。

ぜひ遊びに来てくださいね♪

遊びに来た日には、シールカードにシールを貼ります♪

IMG_0079

お誕生日前後のお子さんには

かもめちゃん&かもみちゃんメダルをプレゼントしています。

IMG_0078

2階多目的室でおこなっています。

門を入り、外階段よりお越しください。

事前予約はありません。当日、お気軽に遊びにいらしてください。

持ち物などは、下記のプリントをご覧ください。

ご質問等は、お気軽にお問い合わせください。

港南幼稚園 ℡03-3471-7347

R6 かもめっこデーの開催について(2学期).pdf
R6 かもめっこデーの開催について(2学期).pdfの1ページ目のサムネイル

地域にお住まいの乳幼児親子さんを対象に『未就園児 園庭開放』を実施しています。
11:30~12:30と14:15~15:30
おひさまいっぱいの園庭で楽しく遊びましょう!

日々の保育などの様子
幼稚園ブログをご覧ください。

◎幼児教育・保育の無償化について
港区公式HP幼児教育・保育の無償化をご参照ください。

★とうきょうすくわくプログラム事業★

「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
 

港南幼稚園X(旧Twitter)

港南幼稚園ではX(旧Twitter)による情報発信をしています

港南幼稚園QRQR_375215

https://x.com/konankg02

新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

この度、東京都教育委員会では、教職員等によるわいせつな行為やセクシュアル・ハラスメント等を早期に発見するため、「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」を設置いたしましたので、お知らせします。

 各御家庭におきましても、お子様と学校生活の出来事を話し合う中で、何か心配なことがあれば、電話・メールでの御相談が可能ですので、御活用くださいますようお願いします。

『児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者窓口の設置について』

幼稚園ブログ

【3歳児・降園時】交通安全指導

2021年9月8日 15時01分

高輪警察署の方がいらして、3歳児を対象に交通安全指導を
してくださいました。
「道路に飛びだすとどうなるかな?」
「横断歩道は、どのように渡ったらいいかな?」など、
紙芝居を見せながら交通ルールについて教えてくださいました。

子どもたちは時折頷いたり発言したりしながら、
最後までしっかりと話を聞くことができました。


降園時には、全学年を対象として、横断歩道の渡り方や
歩道の歩き方などを見守ってくださいました。



「左、右、左、よし!」!と声に出しながら車が来ていないかを
確認して横断している姿も見られました。

また、配布物として『チャイルドビジョン』という大人が幼児の視界を
体験できる組み立て式の眼鏡をいただきました。

教員も実際に体験をしてみました。
普段見えている視界が狭まり、子どもたちが見えている視界の狭さを
体験することができました。


高輪警察署の方からは、事故を未然に防ぐためには、まずは「止まる」
ということを大切にしてほしいとの話もありました。
これからもお子さんの手を離さず、安全に登降園ができるよう、
ご協力お願いいたします。

【4歳児】 水遊び

2021年9月7日 14時24分


今日は久しぶりにおひさまがでて、いいお天気だったので水遊びをしました。
1学期に引き続き、水鉄砲や金魚をすくいを楽しんでいました。



2階のテラスに咲いているオシロイバナや園庭のサルスベリの花びらを使って色水遊びしました。
ビニール袋に水と花をいれて花をつぶして色水を作りました。

最初は袋を握っているだけで、うまく花がつぶせずにいましたが、だんだんと指先を使って花をつぶすことができるようになり、きれいな色水を作ることができました。

「うーん・・・色が出ないよー」「指でお花をつぶしたら少しピンク色に変わったよ!」

「見てみてー!!きれいなピンク色に変わったよ!!」


「うすいピンク色になったよ」


「太陽にあてるともっときれいに見えるね」

降園時には「明日も色水遊びをしたいね」とみんなで話をしました。
「明日きれいなお花を探してもってくるね」と言っている子もいました。
幼稚園にある花だけでなく、近所の公園や登降園時に見つけたいろいろなお花を使うと、いろいろな色水ができるかもしれませんね。

【5歳児もり組】オリンピック・パラリンピックごっこ

2021年9月3日 14時24分


オリンピックやパラリンピックを見て子どもたちは、自分たちも競技種目にかかわる遊びをし始めました。

【スケートボード】
「スケートボード自分たちでつくろうよ」「できるかな」「タイヤもあったね」などと、自分たちが気付いたことを友達と話しながらイメージを共有していきました。

1学期後半から段ボールを切る際に使っていた、段ボールカッターで一生懸命切り抜いていました。
年長児ならではの道具を使ったり、本物らしくこだわったりして、遊びを通していろいろな経験をしています。
実際に乗れるスケートボードができあがりました。
安全面に配慮して、使っていきます。


【開会式・閉会式】
「1位は金」「銀と銅もある」「それつくろうよ」「後ろには旗があったよ」と必要なものを友達と一緒につくり始めました。
「日本の国旗にしよう!」と身近な国旗を描く姿が見られました。絵本や国旗図鑑等から、似ている国旗を探したり、気になった国の国旗を調べたりし、いろいろな国の国旗に興味をもつ姿も見られています

国旗掲揚の際の、国歌も子どもたちの印象に残っていたようです。

今後もオリンピックやパラリンピックから受けた刺激を生かし、イメージやアイデアを互いに出し合いながら、仲間と一緒に協力して遊ぶことを楽しめるようにしていきたいと思います。

【5歳児 うみ組】オリンピック・パラリンピックごっこ

2021年9月3日 14時01分


オリンピック・パラリンピックで見た競技を話す子どもたち。
全員で共通のイメージがもちやすいように、みんなでオリンピックパラリンピックの映像を見ました。

バスケットボールでは、ゴール作りから始まります。
「ゴールは丸くて、白いあみあみがついてたよ」と、友達と考えを伝え合いながら作りました。

ディフェンスをしたり、シュートを決めたりと、子どもたちなりにバスケットボールのイメージをもちながら遊んでいますね。
パラリンピックでは、車いすバスケットボールが行われていることを子どもたちは知っています。そこで、この後、車いすバスケットボールへと遊びが発展しました。

椅子を車いすに見立てて座りながらシュートをうっています。
「入ったら10点ね!」

新体操では、リボンをくるくる回して表現することを楽しんでいます。
いろいろな回し方に挑戦し、友達の動きを見てまねしたり、回し方を教えたりする姿も見られます。


十分に表現を楽しんだ後、「みんなに見せたいね」という話が出てきました。
そのために話し合いを始める子どもたち。

「1人1個考えるのはどう?」
「じゃあ私、1番を考えるね」

自分の考えを友達に伝えたり、友達の考えを聞いたりし、自分たちで遊びを進めていく姿が見られました。

【5歳児 そら組】オリンピック・パラリンピックごっこ

2021年9月3日 13時30分

オリンピックで日本が金メダルをとったことで、
印象に強く残った卓球。

子どもたちも実際の卓球の試合の様子や写真を見ながら
友達や教師と一緒に必要な物を考えます。

「ラケットは赤いところと黒いところがあるんだよ。」
「卓球のテーブルは確か青だったよ。」
「真ん中のあみあみ(ネット)のも作らなきゃ!」

その後友達と相談しながら作り、
本物のような台とラケットができました♪

「入った!1点ね!」
「4点で勝ちってことにしよう!」
ルールも共通にしながら繰り返し楽しんでいました。



パラリンピック競技として
最近ニュースなどでも目にするゴールボール。

「ゴールボールをやってみたい!」
と子どもから声が上がったとき、
ゴールボールを知らない友達もたくさんいるので
まずはルールの確認からしました。
「3人ずつであみあみ(ゴール)の前でボールが入らないように守るんだよ。」
「黒いのを顔に付けるんだよ。」
「ボールがどこにあるか音で分かるようにボールの中に鈴が入ってるんだって。」

その後、友達と協力しながら
必要な物を作りました。
ゴーグルの作り方も、最初に作った子が
後から作る友達に教えていました。

人数が揃ったら、ゲームスタート!

「よし、行くぞ」
「そっち守ってね!」

勝ったチームは同じチームの友達と大喜び、
負けたチームも諦めず「もう一回やりたい!」と
繰り返し行っていました。
最後には
「どっちのチームがどの国のチームかも決めてやりたい!」
「いいね!国の旗とかも作ろうよ!」
と、より本物のパラリンピックをイメージして、
翌日以降の遊びを楽しみにする様子が見られました。