-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
緊急情報
とくにありません。
お知らせ
☀令和5年度入園申し込みについて
保育や施設の見学は随時、受け付けています。
ご入園に関してのご質問等はお気軽に園にご連絡ください。
11月11日より、入園募集を開始しております。
まだ、募集状況にゆとりがございます。
入園希望の方は、港南幼稚園【☎0334717347】まで、お問合せください。
⭐港南幼稚園ではTwitterによる情報発信をしています⭐
https://mobile.twitter.com/konankg
☀日々の保育などの様子☀
⇒幼稚園ブログをご覧ください。
☀未就園児の会かもめっこデー☀
次回は、1月18日(水)10:30〜12:00です。
「くるくる凧を作ろう」を予定しています。
未就園児の親子を対象に遊ぶ会です。
出来たくるくる凧で園庭でも遊べます♪
事前予約はありません。当日、お気軽に遊びにいらしてください。
持ち物などは、下記のプリントをご覧ください。ご質問等は、お気軽にお問い合わせください。親子で室内で体を動かします。動きやすい服装でお越しください。
港南幼稚園 ℡03-3471-7347
☀令和4年度途中入園(転入園、新入園)について
定員を満たしていませので、随時、入園申込の受け付けを行っています。
3歳児1学級25名定員
4歳児と5歳児1学級30名定員
入園をご希望の方・転居等を予定し園の様子を見学されたい方、園の教育内容や保育時間、必要な費用について知りたい方など、お気軽に園にお問い合わせください。
港南幼稚園 ℡03-3471-7347
入園をご希望の場合
提出書類…入園申込書(幼稚園で受け取れます)
※詳細は下記をご覧ください。
港区ホームページ/令和4年度港区立幼稚園園児募集のお知らせ (city.minato.tokyo.jp)
2018年4月2日生~2019年4月1日生
4歳児年中組
2017年4月2日生~2018年4月1日生
5歳児年長組
2016年4月2日生~2017年4月1日生
幼稚園見学のご希望・入園等についてのご質問等、園にお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせの電話番号
03-3471-7347
月~金9:00~17:00
土・日・祝日は休み
02_【リーフレット】港区立幼稚園、小中学校 新型コロナウイルス感染症に対応した学校生活プラン(pdf).pdf
新着情報
教育委員会からのお知らせ
令和4年度版 みなときっずなび もうすぐしょうがくせい カレンダー(10月~3月)
5歳児の保護者向けに、幼稚園・保育園・認定こども園から小学校への円滑な接続を目指し、各家庭で入学までの予定を書き込んで活用していただける「令和4年度版 みなときっずなび もうすぐしょうがくせい カレンダー(10月~3月)」を作成しました。こちらからプリントアウトをしていただき、ぜひ、各家庭で御活用ください。
この度、東京都教育委員会では、教職員等によるわいせつな行為やセクシュアル・ハラスメント等を早期に発見するため、「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」を設置いたしましたので、お知らせします。
各御家庭におきましても、お子様と学校生活の出来事を話し合う中で、何か心配なことがあれば、電話・メールでの御相談が可能ですので、御活用くださいますようお願いします。
幼稚園ブログ
【4・5歳児】親子活動(正月遊び)
2023年1月20日 17時07分保護者の方にご参加・ご協力いただき、親子でさまざまな正月遊びを楽しみました。
こちらは4歳児親子の活動の様子です。
おうちの方に読み札を読んでもらってかるたに挑戦しました。
おうちの方や友達と一緒に行うことを楽しみました。
親子で一緒に凧を作りました。
どんな絵を描こうか相談しながら一緒に描くことを楽しみました。
凧はよく揚がり、子どもたちは大喜びでした。
この後も繰り返し遊ぶことを楽しんでいます。
こちらは5歳児親子の活動の様子です。
羽根つきに挑戦しました。
何回続けることができたでしょうか。
おうちの方に支えてもらいながら竹馬にも挑戦しました。
徐々にコツを掴んでいる様子が見られました。
気持ちの良い青空に色とりどりの凧がたくさん揚がりました。
保護者の皆様、ご参加ありがとうございました。
【4・5歳児】書道の会
2023年1月16日 17時35分
書道の先生をお招きして書道の会を行いました。
事前に先生に書いていただいた「書」を飾った遊戯室で落ち着いた気持ちで会に参加しました。
はじめに半紙をさわってみました。
「こっちはつるつるで、裏はざらざらしている。」
「つるつるとざらざらどっちに書くのかな?
次にいろいろな種類の筆を触らせてもらいました。
「この筆は白くてふわふわだ!うさぎの毛かな?」
「さっきの筆より硬いなー。なんの動物の毛なのかな?」
馬、やぎ、いたちの毛からできた3種類の筆を触らせていただきました。
最後は今年の干支の「卯」を大きな半紙に書いていただきました。
「大きい字を書けるように2本の筆を合体させて書きますよ」
跳ねるうさぎを表現した素敵な「書」を書いていただきました。
書道の会のあと、年中組では遊びの中で再現して楽しむ姿も見られました。
日本の伝統文化にふれる貴重な経験ができました。
【3歳児】お正月遊び
2023年1月16日 15時03分3歳児が、親子でお正月遊びをしました。
絵合わせカード作りでは、
まず子どもが1枚のカードに絵を描き、
保護者の方が子どもの描いた絵を真似して
同じようにもう1枚のカードに絵を描きました。
意外と子どもの絵をまねして描くのは難しく、
親子で会話を楽しみながら作ることができました。
親子で2枚のカードを作ると、
4,5人のグループに分かれて
実際に作ったカードで遊んでみました♪
その他にも、コマ回しや教師の手作りけん玉を親子で楽しみ、
普段幼稚園で楽しんでいることを保護者の方に見てもらうことができて
子どもたちはとても嬉しそうでした!
今日作った絵合わせカードは、
明日以降も幼稚園で使って遊びたいと思います♪
【全学年】もちつき会
2023年1月13日 17時48分全学年でもちつき会を行いました。
前日には、年長がもち米の米研ぎを行いました。
「透明だった水がお米を研ぐと白色になった!」と話しながら米研ぎを経験することを楽しみました。
もちつきでは、もち米を各学年で食べ、もち米のにおいをかいだり、味わって食べたりしました。「いつも食べてるお米よりももちもちしている!」「おいしい!」と話し、ペロリと食べてしまう子どもたちの姿が多く見られました。
もちつきが始まると、まずはじめにボランティアの保護者の方々がもちつきのパフォーマンスをしてくださいました!
もち米が少しずつもちに変わっていく様子を応援しながら見ました。
パフォーマンスのあとは、一人ずつもちつきを行いました。
年少、年中の子どもたちは担任と一緒に3回ずつ、年長の子どもたちは5回ずつもちつきをしました。年長の子どもは一人で杵をもって、もちつきに挑戦する姿も見られ、力いっぱいにもちつきを頑張りました。「よいしょ」の掛け声でもちをつき、子どもたちが一生懸命ついたもちはとってももちもちになりました♪
もちつきをした餅を、形を整えて鏡餅にしました。子どもたちも鏡餅が作られていく様子を近くで見て、「どんどん丸くなってる!」「大きいね」と話しながら見ることを楽しんでいました。
完成した鏡餅はしばらく玄関に飾る予定です♪
もちつきが終わったあとは保育室でもちつきごっこをしたりして、余韻を楽しみました♪
ぜひご家庭でもお子さんと一緒に餅を食べてみてくださいね!
観劇会
2023年1月12日 17時03分人形劇ひとみ座さんに園に来ていただき、観劇会を見ました。
手遊びから始まり、劇を楽しみにしながら興味をもって参加していました。
『ひよことにわとり』という劇を見て、「かわいい!」「ひよこさんがんばれ!」と声を掛けながら見る姿が見られました。
劇を見終わったあとは、楽しかった場面を友達と話したり、劇ごっこをしたりして楽しんでいました。1月には3歳児の子ども会、2月には4・5歳児の子ども会があります。今回の経験を生かして、劇遊びにつなげていきたいと思います♪