雨が降っている日に初めての登園。
傘をさしてテラスでお散歩♪

「とんとんとんって音がするね」
傘を下すと雨が直接あたり、「冷たいね」と雨の感触を言葉で表していました。
カップで雨を溜めようとしましたが、なかなか溜まりません。
どうしたらたくさん溜まるかな?と考えた子どもたち。
「たらいだとたくさん入るよ」と言って、たらい持って雨が溜まるのをじーっと眺めています。

「入った!!」「ぽつん、ぽつんって音がする」
雨の音を聴きながら、梅雨の時期ならではの遊びを楽しんでいます。
ぽかぽか池の半夏生(はんげしょう)
葉の片面だけが白くなります。
ドクダミ科の植物です。

年少組は登園7日目。
キラキラの太陽の下、初めて園庭に出て遊びました。
年少組が育てているミニトマトやマリーゴールド、幼稚園の花のプランターで
「年少組専用の園庭」を作りました。
一本橋を渡ったり、ケンケンパッとジャンプしたりして体を動かしました。

ミニトマトが「赤くておいしそう」「オレンジのもあるね」と見たり、
マリーゴールドの花のつぼみを見つけたりして
「大きくなあれ」と願いながら水やりもしましたよ。

元気いっぱい遊んで、みんなも大きくなあれ!
4月・5月の誕生会を学級ごとに行っています。
臨時休園のため、みんなでお祝いするのが待ち遠しかった誕生会です。
4歳児と5歳児は各学級ごとに遊戯室で行っています。

お楽しみは、先生によるマジック!
「わあ!大きなケーキになった」
「ろうそくに火がついたね」
「おたんじょうびおめでとう!!」

4歳児うめ組が七夕飾りを作りました。
七夕の由来のお話を聞いた後、
いろいろな色で輪飾りを作りました。

「のりをちょんっと付けて、くるんってするんだね」
だんだん長くなってきた輪飾りを友達に見せてあげたり
いくつ輪をつなげられたか数えたりしていました。

「みてみて!こんなに長くなったよ!」
明日ももっと長くできるように続きをするそうです。
もも組、さくら組も後日行います。
1人ずつの紙パックプランターに枝豆の種をまきました。
紙パックに土を入れて種のベッドを作った後
種を大事にまきました。

それからは毎日水やりをしながら
枝豆の成長をよく見ています。

「おおきくな~れ」
芽が伸びてきたら大きなプランターにお引越しします。
昨日と同じような白いツブツブが、今日はサルスベリの葉の裏にありました。
葉の近くを散歩していたの虫は、このツブツブと関係があるのでしょうか。

園庭の樹木の葉に小さな白いツブツブと、たくさんの小さな虫!
「なんだろう?」
「たまごかな?」
みつけた年長組の子どもたちは、なんという虫か調べています。

