幼稚園ブログ

2.25雛人形づくり

2019年2月25日 14時00分

5歳児年長組

雛人形の髪を作っています。
細い毛糸や和紙を使って、
「本物のおひなさまみたいに作ろう!」
と丁寧に作っています。


2.25玄関の壁面

2019年2月25日 13時48分

玄関の壁面

4歳児年中組
子ども会の劇のお話に関わる内容です。


2.22びょうぶ作り

2019年2月25日 13時29分

4歳児年中組

びょうぶを自分で折って作り、雛人形と一緒に飾っています。



2.22おひなさまみたいでしょ

2019年2月25日 08時19分

3歳児年少組

弁当後、雛人形の前で歌を口遊んだり、おひなさまになったつもりで遊んだりしています。


「みてみて、おひなさまみたいでしょ」

2.22ほうれんそう

2019年2月25日 08時07分

4歳児年中組

「ほら、大きくなったでしょ」
の子どもたちの声にプランターを見ると、
ほうれんそうが大きく葉をのばしていました。



栽培物の生長を楽しみにしながら、水やりなどをしています。

2.21明日はミニコンサート

2019年2月21日 17時25分

明日は3歳児年少組のミニコンサート。
4歳児年中組がお客さんになって、歌などを聴きました。

「おへやに入ってくる時、かっこよく歩いているね」
お客さんの年中組から感想が聞かれました。


明日は、おうちの方に歌や手作りマラカスの楽器遊びを聴いてもらうことを楽しみにしている年少組の子どもたちです。

2.21異年齢の交流

2019年2月21日 16時48分

3歳児たんぽぽ組が、4歳児年中組と一緒に2階テラスで踊りました。

その帰り道
「年中組さんになると、階段でお部屋までいくんだよね」
「園庭に行く時も、階段から行くよ」
進級して保育室がかわることに向けて、2階での活動を取り入れています。

学校体験

2019年2月21日 15時58分

5歳児うめ組、そら組が港南小学校に行き、1年生と交流をしてきました。
ランドセルを背負ったり、平仮名の書き取りや足し算にチャレンジしたり、けん玉やあやとりなどで遊んだりして、小学校の生活を体験することができました。
1年生のお兄さん、お姉さんが優しくかかわってくれたり、手づくりの学習プリントやお土産バッグなどを用意してくれたりしたことにも気付き、親しみがもてたようでした。
 

 

 

 
うみ組、そら組の子どもたちからは、「1年生のお兄さんとお姉さんが優しかった」「楽しかった」「ランドセルって重たいんだね!」「本当に勉強をしているみたい」といった言葉が聞かれました。
さらに、1年生になることが楽しみになったようです。

2.20子ども会 その後②

2019年2月20日 18時52分

4歳児年中組

劇に用いた物を使っておうちごっこ。

ばばばあちゃんは、クッキーを焼きました。


「さあ、もうすぐごはんができますよ」


あひるのたまごからうまれた
赤ちゃんは、今日も元気です。

2.20子ども会 その後①

2019年2月20日 18時19分

3歳児年少組

年長組の劇の道具や身につける物を借り、遊んでいます。
劇をみて楽しんだことを、さらに遊びに取り入れています。
「船の中で、おいしいもの食べるんだよ」

2.20沈丁花の香り

2019年2月20日 18時16分

校庭側園舎への通路の植栽
沈丁花の花が咲き始めました。植栽の周りは、花の香りがしています。

2.20雛人形づくり

2019年2月20日 18時13分

5歳児年長組

雛人形の着物を作り始めました。
「どの色にしようか」
「ちょっとずつ、ずらして貼ると、本物のお雛様みたいだね」

2.20異年齢の交流②

2019年2月20日 18時10分

4歳児もも組と5歳児そら組

3月の誕生会の司会は、4歳児もも組が担当します。
5歳児そら組が、司会の言葉やお辞儀の仕方などを教えてくれました。



2.20異年齢の交流①

2019年2月20日 18時06分

3歳児年少組と4歳児年中組

パートナーチェンジのある踊りを一緒に楽しみました。
「♪トントントンでまわりましょう。1、2、3」



2.19ウメの開花

2019年2月19日 16時43分

4歳児年中組・5歳児年長組の誕生会の中で、園長が話題にした園庭のウメ。

誕生会の後、園庭で遊んでいた4歳児年中組が
きれいな花をみつけました。
「咲いていたんだね」


その他のつぼみも大きくふくらんでいて、今週、次々に開花しそうです。