2.6子ども会に向けて②
2019年2月6日 17時17分5歳児年長組
学級の劇
場面ごとの表現を、他の役の友達がみる機会をつくっています。
表現すること、友達の表現をみることを大切にし、劇を楽しむ気持ち・学級としての一体感を感じてほしいと考えています。
「次、踊るところだね」「~ちゃん、がんばって」
片付けも力を合わせて行っています。
園のマスコット キャラクター
かもめちゃん かもみちゃん
れいわ6ねんど(2024ねんど)も
ともだちいっぱい えがおいっぱい こうなんようちえん
5歳児年長組
学級の劇
場面ごとの表現を、他の役の友達がみる機会をつくっています。
表現すること、友達の表現をみることを大切にし、劇を楽しむ気持ち・学級としての一体感を感じてほしいと考えています。
「次、踊るところだね」「~ちゃん、がんばって」
片付けも力を合わせて行っています。
4歳児年中組
遊びの中で作った花を、劇の大道具作りに使っています。
「この草、作ったんだよ」
「お花が咲いているようにしたよ」
自分の役のお面を作っています。
「何色にしようかな」
3歳児年少組
「ピンポーン、おうちに入るよ」
「はーい」
「赤ちゃんにミルクあげなくちゃ」
「こっちで、ごはんつくるね」
友達との楽しいやりとりが聞かれています。
4歳児年中組
「ライオンやワニがいるから気をつけて!」
積み木等を使って、遊びのイメージに合わせた遊びの場所をつくっています。
子育てサポート保育『おひさまクラブ』の子どもたちと、参加希望の保護者の方・子どもたちが一緒に、空手の指導を受けました。
正座をしてあいさつ。
けがをしない体づくりのために、体の各部位のストレッチを行いました。
突きや蹴り、講師の先生のお手本を見ながら、みんなで一緒に動きました。
3歳児年少組
「ぼうけんに行くよ!」
友達と同じような物を身につけ、“ぼうけんのつもりの動き”を楽しんでいます。
「ここでちょっとお休みね」
「ごはん、もってきた?」
3歳児年少組
自分が作ったペンギンを使って遊んでいます。
「雪の山にのぼったよ」
「シュー、すべりだいだ!」
「雪いっぱいで、うれしいな」
「ペンギンさん、一緒に絵本みようよ」
4歳児年中組
遊戯室で劇遊びをしながら、「こんな風に話すといいかな」「こうやって動くのはどうかな」と、友達や担任と一緒に考えた表現をしています。
「カブトムシさんは、力が強くなったんだね」
「重たいものを運べるようになったみたいね」
「ペンギンさんは、すいすい泳いでいるね」
「ばばばあちゃん、なんだか元気がないね」
「心配だね。どうしたらいいかな」
今日のカエルのたまごは…。
「園庭にいたカエル、たまごのお母さんかもしれないね」
「たまご産んで、おでかけしていたんだよ」
今日、園庭でカエルを見て、そんな風に考えた子もいました。
本日は立春。暦の上では春です。
ぽかぽか陽気に誘われて、園庭にはカエルのお散歩する姿が見られました。
(アズマヒキガエルが4ひき見られました)
「小学校に行く時の階段のところ(ウッドデッキ)にいたよ」
「前に、穴の中で寝ていたカエルが起きたのかな?」
「ぽかぽか池が好きかもね」
子どもたちは、見つけたカエルを、池の近くにつれていきました。
スイスイと池で泳ぐカエルを見ている子どもたちの姿が、池の水面に映っています。
5歳児年長組は、「泣き虫鬼」「忘れん坊鬼」「がんばれない鬼」など、
みんなの心の中にいる鬼を追い出すことにしました。
「鬼は外、福は内」
5歳児は追い出した鬼が戻ってこないように、
何度も何度も、園庭中にたくさんの豆をまきました。
そして、豆まきが終わった後には、年の数だけ豆を食べました。
もうすぐ春がやってきます。
4歳児年中組は、絵本を読んだ後、自分たちの「追い出したい鬼」を考え、
絵に描きました。
豆まきのときには、その鬼を追い出すために、力いっぱい豆をまきました。
今年は、2月1日に、一足早い豆まきをしました。
3歳児年少組は、担任が鬼になり、「鬼だぞー」と登場しました。
そして、子どもたちは「鬼は外、福は内」と
元気よく豆まきをしました。
自分たちで表情豊かな鬼のお面もつくり、かぶりました。
5歳児年長組
一日の主な予定を学級のみんなが分かるように、見通しをもって生活できるように掲示や担任の話によって知らせています。
保育室の2月のカレンダー。
昨年度の5歳児年長組が、豆まきの様子を描いたものです。
今年は、どんな豆まきをしたでしょうか。