3歳児年少組
学級のみんなで2月生まれの友達のお祝いをしました。
「クリームいっぱいのケーキだね」
「おめでとうケーキ、いただきます!」
ケーキ(製作物)を食べたつもりの動きを楽しんでいます。

2月生まれのみんなは
インタビューにかっこよく答えていました。
「好きな食べ物は、バナナです!」

校庭側園舎(5歳児保育室)にも雛人形が飾られています。
子どもたちが
「きれいだね」と言いながら見ています。


4歳児年中組
5歳児年長組が飾った雛人形を、学級のみんなで見ました。
♪あかりをつけましょぼんぼりに~ と担任と一緒に歌ったり、年少組の時に自分の雛人形を作ったことを話したりしました。
その中で、「年中組さんでも、雛人形作ろうよ!」と声があがっていました。
どんなお雛様ができあがるか、楽しみですね。

3番目は、5歳児うみ組の『おむすびころりん』です。


おじいさんとおばあさんがおむすびを転がすところや、ねずみが次々に現れて得意なことを披露する姿など、普段の遊びやこれまでの劇づくりの中で楽しんできたことを表現として取り入れ、劇にしました。
ねずみがおじいさんとおばあさんに向かって心を込めてお礼を言う姿や、最後の踊りで同じ役の友達と輪や列を作って思い思いに踊る姿などもあり、学級の友達と気持ちを合わせ、最後までやり遂げたことを喜び合っていました。
2番目は、4歳児 もも組の『ねこのおいしゃさん』です。
大好きな絵本『ねこのおいしゃさん』をもとに話を作りました。

お腹が痛かったペンギンは、ねこのおいしゃさんに
気合で直してもらいました。
元気になって、たくさん泳いで、魚を獲りました。

何でも「ニャー!」と気合いで治してしまう、ねこのおいしゃさん。
本番は、子どもたちが自分で考えた病気や、治った表現をドキドキしながらも楽しく表現しました。今までで一番頑張ったので、「大成功だね!」と大喜びしたもも組でした。たくさんの拍手をありがとうございました!
明日は、4歳児年中組・5歳児年長組の
子ども会(各学級の劇)


「明日の劇、すてきな劇にしようね」などと、学級のみんなで話し、降園しました。
3歳児年少組
描いたり作ったりした物をしまっているケースの中を整理しています。
「これは、まだ遊ぶ時に使う物」
「たくさん遊んだから持って帰ろう」

