緊急情報

とくにありません。

お知らせ

♥令和7年度入園について♥

入園をご希望の方、園の様子を見学されたい方、園の教育内容や保育時間、必要な費用について知りたい方など、お気軽に園にお問い合わせください。

見学・入園希望の方は、港南幼稚園【☎03-3471-7347】まで

月~金9:00~17:00
土・日・祝日は休み

港南幼稚園 ℡03-3471-7347

未就園児の会かもめっこデー

今年度のかもめっこデーは終了しました。

たくさんのご参加ありがとうございました。

次回は4月23日(水)です。

ぜひ遊びに来てくださいね♪

遊びに来た日には、シールカードにシールを貼ります♪

IMG_0079

お誕生日前後のお子さんには

かもめちゃん&かもみちゃんメダルをプレゼントしています。

IMG_0078

2階多目的室でおこなっています。

門を入り、外階段よりお越しください。

事前予約はありません。当日、お気軽に遊びにいらしてください。

持ち物などは、下記のプリントをご覧ください。

ご質問等は、お気軽にお問い合わせください。

港南幼稚園 ℡03-3471-7347

R6 かもめっこデーの開催について(2学期).pdf
R6 かもめっこデーの開催について(2学期).pdfの1ページ目のサムネイル

地域にお住まいの乳幼児親子さんを対象に『未就園児 園庭開放』を実施しています。
11:30~12:30と14:15~15:30
おひさまいっぱいの園庭で楽しく遊びましょう!

日々の保育などの様子
幼稚園ブログをご覧ください。

◎幼児教育・保育の無償化について
港区公式HP幼児教育・保育の無償化をご参照ください。

★とうきょうすくわくプログラム事業★

「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
 

港南幼稚園X(旧Twitter)

港南幼稚園ではX(旧Twitter)による情報発信をしています

港南幼稚園QRQR_375215

https://x.com/konankg02

新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

この度、東京都教育委員会では、教職員等によるわいせつな行為やセクシュアル・ハラスメント等を早期に発見するため、「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」を設置いたしましたので、お知らせします。

 各御家庭におきましても、お子様と学校生活の出来事を話し合う中で、何か心配なことがあれば、電話・メールでの御相談が可能ですので、御活用くださいますようお願いします。

『児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者窓口の設置について』

幼稚園ブログ

【4歳児】ミニコンサートに向けて

2021年12月13日 18時04分


ミニコンサートに向けて、学級で楽器を鳴らすことを楽しんだり、
遊びの中でコンサートごっこをしたりして楽しんでいます。





「ステージを作ってコンサートをしよう!」「お客さんも来てもらえるように
チケットを作ろう」などと話し、遊びの中で楽器に触れ、自分なりのリズムで
楽器を鳴らすことを楽しんでいました。





遊戯室でうめ組ともも組でミニコンサートの見せ合いをして、お互いの
歌を聴いたり、合奏を聴いたりして「楽しかった!」「素敵だったね」と
話す姿が見られました。

来週はいよいよミニコンサート本番です♪
本番に向けて、当日に自分が演奏する楽器を決めたり、歌をみんなで歌ったりして
気持ちを高めています。

当日は、ぜひ温かい拍手でご覧ください♪

【5歳児】ヒヤシンスの栽培

2021年12月9日 17時49分


12月に入り、気温もだんだん寒くなってきましたね。
5歳児は寒さが好きなヒヤシンスを栽培します。

水で育てること、暗いところが好きなことを伝えると、子どもたちはとても驚いていました。
暗くするためにカバーをグループの友達と作りました。


「何をかく?」「お花がいいかな?」


「お花の周りにチョウチョもかこう!」


「ぼくがこっちを塗るから、そっちを塗ってくれる?」
グループの友達と何を描くか話し合って決めていました。

出来上がったカバーはステープラーでとめます。

友達と協力してとめていますね。

ヒヤシンスの球根はポットに水を入れて栽培します。

「あっ!あとちょっとで根っこにつく!」
根が水につかるまで水が入っているか、みんなで見ています。

こいのぼり、運動会、作品展など、グループ活動を経験したことにより、自分の思いを伝えたり、友達の話を聞いたりする姿が見られるようになりました。
これから水の取り換えなどのお世話をしながら、ヒヤシンスの生長を楽しみにしていきます。

観劇会

2021年12月8日 15時07分



人形劇団、「ひとみ座幼児劇場」の方々を幼稚園にお招きし、『ちいさなぞうのパオパオ』の人形劇をして頂きました。
「パオパオかわいいね」「面白い!」などと観劇会の雰囲気を楽しみ、お話の世界を楽しんでいました。

いつもの遊戯室に人形劇の劇場が出来上がりました。


絵本の中から、飛び出した「パオパオ」は、どこかな?


人形が動く様子を不思議そうに見ていました。



人形劇を見た後は、人形を作ったり、自分たちが「パオパオ」に変身したりして、楽しみました。人形劇用に用意されていたチケットも大喜びでした。チケット屋さんになる子もいました。
人形劇を見て様々な刺激を受けた子どもたち。ミニコンサートや子ども会などの表現活動につながっていく経験となりました。

【全学年】避難訓練

2021年12月3日 16時28分


高輪警察署の方にお越しいただき、不審者対応の避難訓練を行いました。

不審者を教職員が発見した場合は、笛の合図や館内放送を聞き安全な箇所へ避難します。園舎内で不審者に居場所が知られないように、隠れて身を守る練習をしました。



警察の方に不審者の役をしていただきました。



「いかのおすし」についても話をしていただきました。
①知らないひとについて「いか」ない
②声をかけられても、くるまには「の」らない
③「お」おごえで助けを呼ぶ
④「す」ぐ逃げる
⑤怖いことがあったら「し」らせる

これらの行動を思い出せるように作られた、防犯の標語が「いかのおすし」です。

避難訓練終了後、各学級での事後指導でも「いかのおすし」について話をして、
子どもたちが理解を深められるようにしました。

ご家庭でも安全な身の守り方について子どもに話を聞いてみたり、一緒に話をしたりしてみてください。

【5歳児】空手の会

2021年11月30日 16時43分


空手の先生に来ていただき、空手の挨拶や形を教えていただきました。


まずは柔軟体操です。
空手をする前に体を柔らかくし、怪我のないようにします。




足を大きく開き、相手が当たって来ても倒れないようにします。
大きく足を開き、膝を曲げるのは結構体力が必要ですが、子どもたちは頑張っていました。


蹴りも教えていただきました。
足の裏で蹴る形と、足の甲で蹴る形があるそうです。
子どもたちもいろいろな蹴り方を自分なりに挑戦していました。




先生が持っているマットに向かって蹴りました。
足だけではなく、全身をつかって蹴ることで相手を倒すことができます。
友達を応援したり、「〇〇ちゃん、すごい!」と友達を褒めたりする姿が見られました。

空手の会を通して、空手に興味をもったり、自分の身の守り方を知ったりするきっかけとなりました。