緊急情報

とくにありません。

お知らせ

♥令和7年度入園について♥

入園をご希望の方、園の様子を見学されたい方、園の教育内容や保育時間、必要な費用について知りたい方など、お気軽に園にお問い合わせください。

見学・入園希望の方は、港南幼稚園【☎03-3471-7347】まで

月~金9:00~17:00
土・日・祝日は休み

港南幼稚園 ℡03-3471-7347

未就園児の会かもめっこデー

今年度のかもめっこデーは終了しました。

たくさんのご参加ありがとうございました。

次回は4月23日(水)です。

ぜひ遊びに来てくださいね♪

遊びに来た日には、シールカードにシールを貼ります♪

IMG_0079

お誕生日前後のお子さんには

かもめちゃん&かもみちゃんメダルをプレゼントしています。

IMG_0078

2階多目的室でおこなっています。

門を入り、外階段よりお越しください。

事前予約はありません。当日、お気軽に遊びにいらしてください。

持ち物などは、下記のプリントをご覧ください。

ご質問等は、お気軽にお問い合わせください。

港南幼稚園 ℡03-3471-7347

R6 かもめっこデーの開催について(2学期).pdf
R6 かもめっこデーの開催について(2学期).pdfの1ページ目のサムネイル

地域にお住まいの乳幼児親子さんを対象に『未就園児 園庭開放』を実施しています。
11:30~12:30と14:15~15:30
おひさまいっぱいの園庭で楽しく遊びましょう!

日々の保育などの様子
幼稚園ブログをご覧ください。

◎幼児教育・保育の無償化について
港区公式HP幼児教育・保育の無償化をご参照ください。

★とうきょうすくわくプログラム事業★

「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
 

港南幼稚園X(旧Twitter)

港南幼稚園ではX(旧Twitter)による情報発信をしています

港南幼稚園QRQR_375215

https://x.com/konankg02

新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

この度、東京都教育委員会では、教職員等によるわいせつな行為やセクシュアル・ハラスメント等を早期に発見するため、「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」を設置いたしましたので、お知らせします。

 各御家庭におきましても、お子様と学校生活の出来事を話し合う中で、何か心配なことがあれば、電話・メールでの御相談が可能ですので、御活用くださいますようお願いします。

『児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者窓口の設置について』

幼稚園ブログ

【5歳児】ぱおとの交流

2021年11月30日 15時32分


港区児童発達支援センターぱおの3歳児から5歳児の幼児が園庭に遊びに来ました。
年長児が交流しました。
「あの家みたいなのは何?」「あれはもくもくハウスだよ」
「一緒に絵を描こうよ!」「滑り台をしようよ」などと、積極的に自分たちから声を掛けたり、教えたりする姿が見られました。
園庭の固定遊具や砂場で一緒に遊びながら、他施設の友達と一緒に関わることを楽しみました。

交流の様子については、下記の港南幼稚園のTwitterにあげています。
ぜひご覧ください。
https://twitter.com/konankg/status/1465848257029226496?s=20

【4歳児】おさんぽおはなし会

2021年11月25日 17時24分

港南図書館へ、おさんぽおはなし会に行きました。

港南図書館へ行く道の途中、木の葉が色付いていることに気付いたり、
落ち葉を見て「赤色、黄色、いろんな色がある!」と話したりしていました。

港南中学校の前では、中学校の生徒さんが育てている栽培物にも気付き、
「何の葉っぱかな?」「カブ?ダイコン?」と予想して楽しむ姿が見られました。

港南図書館に着くと、絵本を借りるグループと、おはなし会を聞くグループに
分かれて活動しました。
絵本を借りるグループでは、借りたい絵本を1冊選び、自分で借りました。
「お願いします」「ありがとうございます」と、挨拶もできました。





おさんぽおはなし会では『くんちゃんのだいりょこう』『おーちゃんのおーけすとら』の2冊の絵本を見ました。
手遊びも楽しみ、幼稚園に帰った後も、みんなで教えてもらった手遊びをして楽しみました。





幼稚園に帰ると、自分が何の絵本を借りたか友達や教師に話したり、
絵本を読むことを楽しみにしたりする姿が見られました。

ぜひ、ご家庭でも借りてきた絵本を一緒に読んでみてください♪

【4歳児】きのこの製作(デカルコマニー)

2021年11月22日 18時18分


デカルコマニーという技法を使ってきのこを作りました。

画用紙を半分におり、片面にだけ絵の具を垂らし、画用紙を閉じて紙をこすると…




きれいな模様ができました!

「すごいきれいな模様になったよ!!」


「わたしのは鳥みたいに見える!!」

「いろんな模様ができて楽しいね!楽しすぎてやめられなーい!」
偶然できた模様を楽しみ、何個も作っていました。

翌日乾いたきのこのかさに柄を付けてきのこの完成!!
きれいな模様のきのこができました。

【4歳児】味噌造り

2021年11月19日 17時51分


1学期に種を植え、育てた大豆を使って味噌造りをしました。

17日(水)
登園後、大豆を水につけました。

「水につけた大豆はどうなるのかな?」

お弁当の前に大豆を見てみると・・・



「すごい!!大豆が大きくなっている!!」

水を含んで大きくなっていることに驚いていました。


18日(木)
一晩水につけるとさらに大豆が大きくなりました。
「昨日よりも大きくなっている!!」


次は大豆を鍋で煮て柔らかくします。


主任の先生に大豆を煮てもらうことをお願いしました。

煮ている途中の大豆の様子を撮影して、みんなで見ました。
ICT機器を使って鍋の中の様子も見ました。

「お鍋の中で大豆が踊っている!!」


19日(金)
まずは、煮た大豆をみんなでつぶします。



「ムニムニ。みんなで順番に大豆をつぶすよ」



「もう少しで大豆の粒がなくなる!がんばるぞ!!」


手でつぶしきれなかった大豆をお手伝いの保護者の方にスプーンでつぶしてもらいました。



次に塩と糀を混ぜて、つぶした大豆に入れ、混ぜます。



最後にみんなの味噌がおいしくなるように年長組が昨年度作った味噌をいれました。

「去年、年長さんが作った味噌をいれるよ『先輩味噌』っていうんだよ」

これで味噌の完成… ではありません。
味噌が発酵することで完成します。
発酵するまではタッパーに入れて、熟成させます。

「まだ白いから完成してないんだ!早く味噌にならないかな」


お手伝いをしてくださった保護者の方々、ありがとうございました。
ときどき、味噌の様子をみんなで見て味噌の完成を楽しみにできるようにしていきます。

【5歳児】5年生との交流活動(絵本の読み聞かせ等)

2021年11月16日 08時00分


港南小5年生が年長組の子どもたちを交流活動に招待してくれました。

初めてかかわる大きなお兄さん、お姉さんに
最初はドキドキの子どもたち

最初に新聞じゃんけん(じゃんけんをして負けた人が新聞紙を半分に折り、最後まで新聞の上に立っていられた人が勝ちというゲーム)やだるまさんが転んだ、10秒当てクイズなどをしました。
一緒にいろいろなゲームを楽しむことで、
徐々に安心し、笑顔で会話する姿が見られるようになりました。





絵本の読み聞かせでは、5年生が年長組のために選んでくれた
絵本を読んでもらいました。






最後の挨拶のときには、
同じグループのお兄さんお姉さんと手をつないでいたり、
「お兄さんお姉さん大好き!」とにこにこ笑顔で言っていました。

園に戻ってからも、教えてもらった遊びを再現しながら
「また小学校に遊びに行きたいな~」と話していました。


港南小学校のお兄さんお姉さんとの交流を通して
小学校への期待感をもったり、
「優しいお兄さんお姉さんが待っている」と
安心して就学できるようにしたりしています。