緊急情報

お知らせ

♥令和7年度入園について♥

入園をご希望の方、園の様子を見学されたい方、園の教育内容や保育時間、必要な費用について知りたい方など、お気軽に園にお問い合わせください。

見学・入園希望の方は、港南幼稚園【☎03-3471-7347】まで

月~金9:00~17:00
土・日・祝日は休み

港南幼稚園 ℡03-3471-7347

未就園児の会かもめっこデー

港南幼稚園では、地域の未就園児の親子を対象に、毎週水曜日に「かもめっこデー」を開催しています。ぜひ遊びに来てくださいね♪

遊びに来た日には、シールカードにシールを貼ります♪

IMG_0079

お誕生日前後のお子さんには

かもめちゃん&かもみちゃんメダルをプレゼントしています。

IMG_0078

2階多目的室でおこなっています。

門を入り、外階段よりお越しください。

事前予約はありません。当日、お気軽に遊びにいらしてください。

持ち物などは、下記のプリントをご覧ください。

ご質問等は、お気軽にお問い合わせください。

港南幼稚園 ℡03-3471-7347

R7 かもめっこデーの開催について(1学期).pdf
R7 かもめっこデーの開催について(1学期).pdfの1ページ目のサムネイル

地域にお住まいの乳幼児親子さんを対象に『未就園児 園庭開放』を実施しています。
11:30~12:30と14:15~15:30
おひさまいっぱいの園庭で楽しく遊びましょう!

日々の保育などの様子
幼稚園ブログをご覧ください。

◎幼児教育・保育の無償化について
港区公式HP幼児教育・保育の無償化をご参照ください。

★とうきょうすくわくプログラム事業★

「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
 

港南幼稚園X(旧Twitter)

港南幼稚園ではX(旧Twitter)による情報発信をしています

港南幼稚園QRQR_375215

https://x.com/konankg02

新着情報

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

この度、東京都教育委員会では、教職員等によるわいせつな行為やセクシュアル・ハラスメント等を早期に発見するため、「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」を設置いたしましたので、お知らせします。

 各御家庭におきましても、お子様と学校生活の出来事を話し合う中で、何か心配なことがあれば、電話・メールでの御相談が可能ですので、御活用くださいますようお願いします。

『児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者窓口の設置について』

幼稚園ブログ

【5歳児】5年生との交流活動(絵本の読み聞かせ等)

2021年11月16日 08時00分


港南小5年生が年長組の子どもたちを交流活動に招待してくれました。

初めてかかわる大きなお兄さん、お姉さんに
最初はドキドキの子どもたち

最初に新聞じゃんけん(じゃんけんをして負けた人が新聞紙を半分に折り、最後まで新聞の上に立っていられた人が勝ちというゲーム)やだるまさんが転んだ、10秒当てクイズなどをしました。
一緒にいろいろなゲームを楽しむことで、
徐々に安心し、笑顔で会話する姿が見られるようになりました。





絵本の読み聞かせでは、5年生が年長組のために選んでくれた
絵本を読んでもらいました。






最後の挨拶のときには、
同じグループのお兄さんお姉さんと手をつないでいたり、
「お兄さんお姉さん大好き!」とにこにこ笑顔で言っていました。

園に戻ってからも、教えてもらった遊びを再現しながら
「また小学校に遊びに行きたいな~」と話していました。


港南小学校のお兄さんお姉さんとの交流を通して
小学校への期待感をもったり、
「優しいお兄さんお姉さんが待っている」と
安心して就学できるようにしたりしています。

【5歳児】作品展 小学生を案内

2021年11月10日 13時09分

先日港南小学校1年生の『秋まつり』に
招待してもらったお礼に
5歳児が作った『こうなんショッピングモール』の
案内をしました。

港南幼稚園の玄関で待ち合わせをすると、
「この前会ったよね」と「今日も、また会えたね」などと
嬉しそうに話す子どもたちがたくさんいました。

手をつないでペアになったら、
小学生に『こうなんショッピングモール』の
お店の名前や商品の作り方などを説明しました。

「肉まんって何で作ったの?」
「紙粘土で、中に茶色のお肉の部分も入っているよ。」


「このシートもわたしが絵を描いたの」
「かわいいね!」


「これは雪女だよ」
「口から氷が出てるね!」


「おいしそうだね」
「アイスもあるよ」


「このお人形もかわいいでしょ?」

小学生のお兄さん、お姉さんが優しく話を聞いてくれて、
作ったものを褒めてくれるので、
子どもたちはとてもうれしそうでした。

小学校までお見送りするときは
お兄さん、お姉さんの姿が見えなくなるまで、
「楽しかったよ~」「また来てね!」
と手を振り続けていました。

小学生に対して憧れや親しみをもち
就学を楽しみにする姿が見られ始めています。

また、自分たちの作ったものをいろいろな人に見てもらうことで
「頑張って作ってよかった」「楽しかった」
という満足感を味わっていました。

また小学生と交流するのが
楽しみですね♪

【4・5歳児】作品展への招待

2021年11月9日 17時30分


『こうなんショッピングモール』が完成してから、「年中組さんも招待したい!」という気持ちが強かった年長組の子どもたち。
ついに年中組さんを招待しました。


「いらっしゃいませ~」「何にしますか?」


洋服屋さんで買った洋服を着て、
ケーキ屋さんで買ったケーキをみんなで食べていますね。


「何味がいい?」「レモン味がいいです」


「このぬいぐるみください!」「はい、どうぞ!ありがとうございました!」


「はい、では今からお化け屋敷の扉を開けますよ!」

年長組は、年中組の目線に合わせて話したり、自分から「どれがいい?」などと聞いたりして、自分たちなりに年下の友達へのかかわり方を考えながらかかわっていました。
年中組は、年長組が作ったお店などに憧れの気持ちをもちながらお店屋さんごっこを楽しんでいました。

年長組の『こうなんショッピングモール』を楽しんだ後は、年中組の作品を一緒に見ました。






「これがぼくが作ったものだよ!」

年中組さんも年長組に自分が作った作品を紹介し、年長組も「すごいね」と認める声掛けがたくさん見られました。

行事だけでなく、普段の遊び・生活を通して異年齢の交流を楽しむ機会を、これからも大切にしていきます。

【5歳児】心の子育て講座

2021年11月9日 16時41分


年長組は心の子育て講座で若林先生をお招きし、地震のときの身の守り方について教えていただきました。

保護者の方も一緒にワークショップをしました。
家のイラストを見ながら、安全な箇所・危険な箇所を見付け、付箋を貼っていきました。

「あっ、ここが危ない。地震で本棚から本が倒れてくるよ」

地震が発生した後のイラストと地震が起こる前のイラストを見比べ、危険な箇所を再確認しました。
「やっぱりここが危なかったね」


「ドアのところはどうしたら安全だったかな?」

保護者の方と一緒になぜ危険かの理由も考えながらワークショップを行いました。

ワークショップの後はスクリーンを使いながら振り返りをしました。

「ダンゴムシのポーズになるのも、その場でするだけではなく、危険なものから少し離れたところでダンゴムシのポーズをしましょう」

幼稚園の避難訓練でもダンゴムシのポーズを繰り返し経験しています。
本当に地震があったときにも落ち着いてできるように、これからも避難訓練を通して自分の身の守り方が身についていくようにします。

保護者の方も、ご参加いただきありがとうございました。

【5歳児】作品展に向けて

2021年11月7日 18時17分


新たな素材や技法と触れながら、
作品展に向けて作品を作り進めました。

製作『芋づるリース』
芋ほり遠足で取った芋づるを使ってリースを作りました。木の実や花など、たくさんの秋の自然物を使って飾り付けをしました。






描画『わたしの夢の世界』
マーブリング液を使って、素敵な模様を写し取り、写し取った紙に自分の夢の世界を想像しながら油性ペンで描きました。友達と模様を見合って、驚きや面白さを共有していました。








学年共同製作
『こうなんショッピングモール』
共同製作の『こうなんショッピングモール』ではグループの友達と
作るものや材料を話し合いながら作り進めてきました。






本物らしく作るために、写真や実物を見ながら
いろいろな素材を使って作りました。








子どもたちが丁寧に作り進めた作品を、
ぜひ子どもたちの思いを聞きながら一緒にご鑑賞ください。