緊急情報

とくにありません。

お知らせ

♥令和7年度入園について♥

入園をご希望の方、園の様子を見学されたい方、園の教育内容や保育時間、必要な費用について知りたい方など、お気軽に園にお問い合わせください。

見学・入園希望の方は、港南幼稚園【☎03-3471-7347】まで

月~金9:00~17:00
土・日・祝日は休み

港南幼稚園 ℡03-3471-7347

未就園児の会かもめっこデー

今年度のかもめっこデーは終了しました。

たくさんのご参加ありがとうございました。

次回は4月23日(水)です。

ぜひ遊びに来てくださいね♪

遊びに来た日には、シールカードにシールを貼ります♪

IMG_0079

お誕生日前後のお子さんには

かもめちゃん&かもみちゃんメダルをプレゼントしています。

IMG_0078

2階多目的室でおこなっています。

門を入り、外階段よりお越しください。

事前予約はありません。当日、お気軽に遊びにいらしてください。

持ち物などは、下記のプリントをご覧ください。

ご質問等は、お気軽にお問い合わせください。

港南幼稚園 ℡03-3471-7347

R6 かもめっこデーの開催について(2学期).pdf
R6 かもめっこデーの開催について(2学期).pdfの1ページ目のサムネイル

地域にお住まいの乳幼児親子さんを対象に『未就園児 園庭開放』を実施しています。
11:30~12:30と14:15~15:30
おひさまいっぱいの園庭で楽しく遊びましょう!

日々の保育などの様子
幼稚園ブログをご覧ください。

◎幼児教育・保育の無償化について
港区公式HP幼児教育・保育の無償化をご参照ください。

★とうきょうすくわくプログラム事業★

「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
 

港南幼稚園X(旧Twitter)

港南幼稚園ではX(旧Twitter)による情報発信をしています

港南幼稚園QRQR_375215

https://x.com/konankg02

新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

この度、東京都教育委員会では、教職員等によるわいせつな行為やセクシュアル・ハラスメント等を早期に発見するため、「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」を設置いたしましたので、お知らせします。

 各御家庭におきましても、お子様と学校生活の出来事を話し合う中で、何か心配なことがあれば、電話・メールでの御相談が可能ですので、御活用くださいますようお願いします。

『児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者窓口の設置について』

幼稚園ブログ

【4歳児】作品展に向けて

2021年11月7日 17時44分

今週の作品展にむけて一人ひとり丁寧に作品を作り進めました。

製作『たのしかった運動会』10月に行った運動会で楽しかった場面を思い出し、パステルで自分の顔を描いた後、手や足などのパーツをのりで貼りました。画用紙を折り曲げてポーズを考えながら自分の人形を作りました。





描画『おいもがいっぱい』
遠足で掘ったサツマイモを絵の具と筆を使って大きく描きました。絵の具が乾いてから、パステルでサツマイモの凹凸やひげを描き、一人ひとりが自由にサツマイモを描くことを楽しみました。




立体『わたしたちのたからもの』
空き箱やロール芯を好きな色の画用紙で包み、箱と箱を組み合わせながら動物や乗り物、ごちそうなどを作りました。




画用紙で箱を包み、ケーキを作りました。
「クリームとイチゴをのせよう!!」


作ったケーキを使ってケーキ屋さんごっこを楽しみました。




ユニコーンを作った子どもたちは羽根やたてがみの毛などを工夫して作っていました。




作品を展示する場所もアイデアを出して作りました。

【5歳児】港南小学校との交流

2021年11月2日 17時45分


港南小学校の1年生が秋の自然物を使っていろいろな遊びを作った「秋まつり」に遊びに行きました。

どんぐりを使って迷路・すごろく・どんぐり相撲などを作っていました。
小学生のおにいさん・おねえさんにやり方を教えてもらい、子どもたちも繰り返し楽しんでいました。

「どんぐりの迷路です。段ボールを持って動かしてみて」



「箱をぽんぽんたたいてごらん」
「どうなったら勝ちなの?」


「落ち葉やどんぐりで作ったおもちゃ、素敵だね」


小学生になったら「こんなに楽しいことをするんだ」と子どもたちも期待が高まりました。
年長組も「こうなんショッピングモール」を作っていることをお知らせし、「小学生のおにいさん・おねえさんも来てください」と招待しました。

遊びや行事を通して、小学校と交流ができるような機会を大切にしています。

【5歳児】サツマイモの味噌汁

2021年10月27日 16時46分


芋ほり遠足で収穫したサツマイモを1週間、美味しくなるように寝かせ、味噌汁にして食べました。

子どもたちと「どうやって食べる?」と話していると、天ぷら・スイートポテト・サツマイモご飯・味噌汁など、いろいろなアイデアが出てきました。
幼稚園にある食材で何が作れるか聞いてみると、「年中組のときに味噌を作ったから、味噌汁はどう?」と子どもたちから提案がありました。
年中組のときに作った自分たちの味噌を使いたいという思いが素敵ですね。

収穫したサツマイモはとても甘く、子どもたちにも大人気です。

「甘く美味しい~」「やわらかいね」などと美味しく味わいました。


食べ終わったあとはお碗をきちんと洗っています。


職員室にお椀も返しました。

みんなで収穫したサツマイモを、幼稚園のみんなと一緒に食べられるのはとてもうれしいことですね。

【3歳児】親子遠足

2021年10月27日 16時41分


今日は待ちに待った親子遠足。
芝浦中央公園で親子で遊びました。



自然レクリエーションでは、親子でたくさんの自然を発見して遊びました。
『あきをみつけようカード』を見ながら、芝浦中央公園の芝生広場でを探索しました。

「虫の声が聴こえるかな。」
「木にギュッと抱きついてみよう。」


落ち葉をセロハンテープで貼って、素敵な魔法の杖や葉っぱの冠も作りました。
「素敵な杖ができたよ。」


親子ふれあい遊びもしました。


まねっこゲームでは、お題に沿って様々な動きを楽しみました。


「おうちの人と一緒に、電車に変身!」
大好きなお父さん、お母さんと運転手さん気分を味わいました。

『あおいそらにえをかこう』の曲で、みんなで一緒に踊りました。

「エイヤ!」と元気な掛け声が響いています。


親子で秋の自然に親しんだり、触れ合ったりする時間を過ごし、子どもたちも保護者の方も、たくさんの笑顔が見られました。虫の声を聞いたり、落ち葉に触って感触を味わったりすることで、秋を感じていたようです。引き続き、親子で様々な自然と触れ合う機会を大切にしていただけたらと思います。


天候の状況により、スケジュールの変更をさせていただきました。
保護者の皆さま、本日は親子遠足のご協力いただき、ありがとうございました。

【4歳児、5歳児】 虫とり

2021年10月20日 18時01分

プロナチュラリストの佐々木洋先生をお招きして、身近な虫や動物についてのお話を聞きました。
写真を見て、隠れている生き物を探したり、生き物のクイズにチャレンジしたりしました。
虫がかくれんぼしているよどこにいるかな?
「バッタがかくれんぼしている!!」

バッタやハチ、スズメなど身近な生き物のお話をたくさん聞きました。
 
質問タイムもあり、知りたいことを聞くことができました。
 
佐々木先生のご講演の後は園庭で虫とりをしました。

オンブバッタを見つけました!
 

「年長さんがオンブバッタを見つけたみたい!見せて見せてー!」
年中組の幼児も集まって熱心に見ていました。

 
その後も虫を探していると大きなカエルが見つかりました。


 
別の日には、ぽかぽか池から聴こえる虫の鳴き声に気付き、
タブレットでどの虫の鳴き声なのかを調べ、虫探しをしました。


「この草の中から鳴き声が聞こえるよ!!」「どこにいるかな?」



畑では幼虫を探していました。




ICTを活用しながら子どもたちが虫や秋の自然物に興味をもってかかわれるように、保育をしています。