-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
緊急情報
とくにありません。
お知らせ
♥令和7年度入園について♥
入園をご希望の方、園の様子を見学されたい方、園の教育内容や保育時間、必要な費用について知りたい方など、お気軽に園にお問い合わせください。
見学・入園希望の方は、港南幼稚園【☎03-3471-7347】まで
土・日・祝日は休み
港南幼稚園 ℡03-3471-7347
今年度のかもめっこデーは終了しました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
次回は4月23日(水)です。
ぜひ遊びに来てくださいね♪
遊びに来た日には、シールカードにシールを貼ります♪
お誕生日前後のお子さんには
かもめちゃん&かもみちゃんメダルをプレゼントしています。
2階多目的室でおこなっています。
門を入り、外階段よりお越しください。
事前予約はありません。当日、お気軽に遊びにいらしてください。
持ち物などは、下記のプリントをご覧ください。
ご質問等は、お気軽にお問い合わせください。
港南幼稚園 ℡03-3471-7347
☀日々の保育などの様子☀
⇒幼稚園ブログをご覧ください。
★とうきょうすくわくプログラム事業★
港南幼稚園X(旧Twitter)
新着情報
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
この度、東京都教育委員会では、教職員等によるわいせつな行為やセクシュアル・ハラスメント等を早期に発見するため、「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」を設置いたしましたので、お知らせします。
各御家庭におきましても、お子様と学校生活の出来事を話し合う中で、何か心配なことがあれば、電話・メールでの御相談が可能ですので、御活用くださいますようお願いします。
幼稚園ブログ
【5歳児】芋ほり遠足
2021年10月15日 15時35分
お天気にも恵まれ、5歳児は芋ほり遠足に行ってきました。
バスに乗る前も楽しみな気持ちでいっぱいです。
バスも1人1席で座り、隣り合う席を空席にし、感染症対策をしています。
土の感触や芋の固さなどを感じることができるように、子どもたちは素手で掘りました。
「見えたー!」「私のも見えたよ」
「これ、どれだけ大きいの?」「持てるかな??」
芋の周りの土をたくさんほり、紫色の大きな芋が見えてきました。
子どもたちも「大きいのが掘れた!」「五つ子みたいなお芋だね」などと、友達とうれしさを共有していました。
「どっちの方が大きいかな?」
みんなの顔よりも大きな芋がたくさんですね。
「何個掘れた?」「どっちの芋が大きいかな?比べてみよう」と友達と芋を数えたり芋の大きさを比べたりし、数量や大きさに関心をもつ姿も見られました。
また、大きな芋だったため、友達に「手伝って!」と伝え、友達と一緒に力を合わせて芋をほる姿がたくさん見られました。年長らしい姿ですね!
掘った芋はご家庭でどのようにして食べますか?
また幼稚園で教えてください♪
サツマイモを描いてみよう!
2021年10月13日 18時10分
昨日の遠足で掘ってきたサツマイモを絵の具で描きました。
掘ってきたサツマイモを見ながらダイナミックに描きました。
「畑のお芋は根っこで繋がっていたから、根っこを描いて繋がっている
【4歳児】 芋ほり遠足
2021年10月12日 18時09分「芋掘り楽しみだね!あと少しで畑に着くよ!!」
「お芋が少しだけでてるよ!大きなお芋かもしれない!
「わたしのはこんな形!!」
最後に一人ひとりお気に入りのサツマイモを持って集合写真を撮り
【4歳児】運動会とその後の遊びの様子
2021年10月12日 16時36分ポンポンをもって元気いっぱい踊りました。
お題のピクトグラムのポーズを親子で体を使って表現しました!
オリンピック、パラリンピックボールをボードに貼り、ミライトワ、ソメイティが完成しました!!
【運動会後の様子】
年長組とのかかわり
年長組がつけていたスカーフやキラキラの腕ベルトを借りました。
スカーフの着け方が分からずに困っているとお兄さん、お姉さんたちが優しく着けてくれました。
「年長組のお兄さん、お姉さん先生たちを見て一緒に踊ろう!!」
年長組、年中組が踊りを踊っていると保育室で遊んでいた年少組もでてきて一緒に踊りを踊りました。
年長組のオリンピック・パラリンピック競技の表現も教えてもらいました。
運動会を通して、学級や学年の友達と一緒に体を動かす楽しさを感じたり、異年齢の友達とのかかわりを深めたりすることができました。
【3歳児】運動会
2021年10月11日 17時51分前日が台風で心配されましたが、当日は見事な秋晴れに恵まれ、無事に運動会を開催することができました。
3歳児にとっては初めての大きな行事でドキドキでしたが、かけっことダンスを力いっぱい頑張りました。
まずはは子どもたちだけで『ペンギンのプール体操』を踊りながらの入場。
1学期からずっとペンギンになりきって遊ぶことを楽しんでいたので、いつも通りの、自然でかわいらしい姿を保護者の方にもご覧いただけました。
次は親子ダンス『たんぽぽひまわりサンたいそう』です。
「おーい!」や「いぇーい!」など元気な掛け声があるのが子どもたちのお気に入りで、園生活でも繰り返し踊ることを楽しんでいました。
元気いっぱい踊る姿を保護者の方に誇らしげに見せたり、顔を見合わせて一緒に踊ったりすることを楽しんでいました。
頑張った子どもたちに最後に金メダルと景品をプレゼント!
暑いなか本当によく頑張りました!
保護者の皆さまもご協力ありがとうございました。