緊急情報

とくにありません。

お知らせ

♥令和7年度入園について♥

入園をご希望の方、園の様子を見学されたい方、園の教育内容や保育時間、必要な費用について知りたい方など、お気軽に園にお問い合わせください。

見学・入園希望の方は、港南幼稚園【☎03-3471-7347】まで

月~金9:00~17:00
土・日・祝日は休み

港南幼稚園 ℡03-3471-7347

未就園児の会かもめっこデー

今年度のかもめっこデーは終了しました。

たくさんのご参加ありがとうございました。

次回は4月23日(水)です。

ぜひ遊びに来てくださいね♪

遊びに来た日には、シールカードにシールを貼ります♪

IMG_0079

お誕生日前後のお子さんには

かもめちゃん&かもみちゃんメダルをプレゼントしています。

IMG_0078

2階多目的室でおこなっています。

門を入り、外階段よりお越しください。

事前予約はありません。当日、お気軽に遊びにいらしてください。

持ち物などは、下記のプリントをご覧ください。

ご質問等は、お気軽にお問い合わせください。

港南幼稚園 ℡03-3471-7347

R6 かもめっこデーの開催について(2学期).pdf
R6 かもめっこデーの開催について(2学期).pdfの1ページ目のサムネイル

地域にお住まいの乳幼児親子さんを対象に『未就園児 園庭開放』を実施しています。
11:30~12:30と14:15~15:30
おひさまいっぱいの園庭で楽しく遊びましょう!

日々の保育などの様子
幼稚園ブログをご覧ください。

◎幼児教育・保育の無償化について
港区公式HP幼児教育・保育の無償化をご参照ください。

★とうきょうすくわくプログラム事業★

「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
 

港南幼稚園X(旧Twitter)

港南幼稚園ではX(旧Twitter)による情報発信をしています

港南幼稚園QRQR_375215

https://x.com/konankg02

新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

この度、東京都教育委員会では、教職員等によるわいせつな行為やセクシュアル・ハラスメント等を早期に発見するため、「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」を設置いたしましたので、お知らせします。

 各御家庭におきましても、お子様と学校生活の出来事を話し合う中で、何か心配なことがあれば、電話・メールでの御相談が可能ですので、御活用くださいますようお願いします。

『児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者窓口の設置について』

幼稚園ブログ

【5歳児】お月見団子作り

2021年9月14日 15時04分

日に日に涼しくなってきて、秋を感じます。

今日は、9月21日の十五夜に向けて
お月見団子を作りました。

先生が上新粉とお湯を混ぜている様子を見せると、
「だんだん大きな丸になってきた!」
「大きいお団子!」

次にそれを小さくちぎり、
子どもたちが丁寧に丸めました。

「満月みたいにまん丸になるようにしよう~」
「線(亀裂)が入っちゃったから、もう一回コロコロしよう!」

できあがったまん丸団子を
手作り三方に飾ります。

「15個並べるんだって」
「きれいな山みたいに積めるかな?」

お月見団子を
年中組・年少組にも見せに行きました。

「順番に見てね」
「いい匂いがするから、匂いも嗅いでいいよ」
「これは9月21日のお月見の日のために作ったんだよ」

お月見団子を見せてもらった年中組が
同じように花紙を使って団子を作り、
年長組に見せに来てくれました。

「お姉さんたちと同じように作ったよ!」
「すごいね!」

年長組の各学級のものに加えて、
職員室前に飾るためのお月見団子も作りました。

「これ、飾ってください!」
「ありがとうございます♪」

お月見という日本の伝統的な行事の意味を知り、
実際にその日を迎えるための準備を自分たちでしたり、
それを年長組として他の学年に知らせたりすることを経験することができました。

ご家庭でも簡単に作ることができるので、
ぜひ親子で一緒に作ってみてください♪

【3歳児ひまわり組】秋めいてきました

2021年9月10日 16時54分

ある日園庭に出ると、黄色く色づいた葉がたくさん落ちていました。

葉によって黄、橙、緑が混ざった色づきになっていることに気付き、教師や友達に見せながらたくさん拾い集めました。

オーブンでケーキを焼きました。
「熱いから一緒にそっと運ぼう!」


拾い集めた葉や花びらで飾りつけをしています。
こちらはサルスベリの花です。可愛いピンク色が人気です。



また、年長さんがリレーをしている様子を見た経験から、
「年長さんみたいにぐるぐる走るやつやりたい!」と真似しています。
戸外で体を動かすと心地よい季節になりました


2学期も元気いっぱいのひまわり組さんです!

【3歳児たんぽぽ組】砂場でお店屋さんごっこ

2021年9月9日 16時10分


「いらっしゃいませー!」
園庭の砂場から元気な声が聞こえてきました。

たこ焼き屋さんの開店です。

「丸くて本物みたいだね。」
「おいしい!」
遊具を様々なものに見立てて遊ぶことを楽しんでいます。


こちらでは、アイスクリーム屋さんが開店しています。

「おいしいアイスがありますよー!」
「アイスください。」
年中組さんのお兄さんが買い物に来てくれました。
学年を超えたかかわりも楽しんでいます。

【5歳児】年長会議

2021年9月9日 14時21分


各学級でオリンピック・パラリンピックごっこを楽しんでいます。


遊戯室で楽しんでいる姿を、年中組さんも見に来て応援しに来てくれました。
子どもたちは応援してもらえると、やる気につながります。

「メダルと一緒にお花も渡すよね」と言って自分たちで材料を考えて作りました。
作った後は、表彰式!
1位、2位、3位で高さも違います。
細かいところまで見て、再現して作っていますね。

各学級で楽しんでいる競技を学年で出し合いました。

「全部のクラスで出てきた競技は何かな?」
「卓球!スケートボード!!」
みんなで楽しんでいる競技から5つ決めました。
何をするかはお楽しみに♪

他の学級から刺激を受けて、新しい遊びにつながりました。

相手の隙を見てポイントを狙っていますね。

学級だけでなく、学年の友達とのつながりをもって遊びを進めていく楽しさが経験できるようにしていきます。

【4歳児、3歳児】年少組さんと遊んだよ!

2021年9月8日 16時34分

 
今日は園庭で昨日楽しんだ色水の続きをしました。
年中組が色水で遊び始めると周りで遊んでいた年少組の子たちが興味をもち、近くでじーっと様子を見始めました。
不思議そうに見ていた年少組の子に、年中組のお姉さんたちが「お花をつぶしてきれいな色水を作るんだよ」と教えてあげていました。
「お姉さんたち、何かすてきなものを作ってるみたい。なんだろう?」

年少組の子も一緒に色水を作り始めると、年中組のお兄さん、お姉さんたちが色水に使う花が落ちている場所を優しく教えてあげていました。

「ピンクのお花はこっちに落ちているよ」

「お姉さんに教えてもらってお花を見つけることができたよ!」
花がなかなか見付けられない年少組の子にお花を分けてあげる姿も見られました。
 
お兄さん、お姉さんたちと一緒にお花をつぶしてきれいな色水ができました!
「私たちもお兄さん、お姉さんみたいなきれいな色水ができたー!やったね!」
 
色水以外の砂場でプールや池を作って遊ぶ場面でも年少組の子を仲間に入れてあげて一緒に作ったり、年少組の池作りを手伝ったりする姿が見られました。
異年齢の友達と遊ぶ中で、年中組はお兄さん、お姉さんなんだ」という意識をもちはじめ、年下の子への思いやりの気持ちが少しずつでてきています。年少組年中組の遊びの姿から刺激を受けて遊びの興味関心が広がっています。
2学期も遊びやさまざまな行事の中で異年齢の交流を深めて、子どもたちの人とかかわる力を育んでいきます。