-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
緊急情報
とくにありません。
お知らせ
☀令和5年度入園申し込みについて
保育や施設の見学は随時、受け付けています。
ご入園に関してのご質問等はお気軽に園にご連絡ください。
11月11日より、入園募集を開始しております。
まだ、募集状況にゆとりがございます。
入園希望の方は、港南幼稚園【☎0334717347】まで、お問合せください。
⭐港南幼稚園ではTwitterによる情報発信をしています⭐
https://mobile.twitter.com/konankg
☀日々の保育などの様子☀
⇒幼稚園ブログをご覧ください。
☀未就園児の会かもめっこデー☀
次回は、1月18日(水)10:30〜12:00です。
「くるくる凧を作ろう」を予定しています。
未就園児の親子を対象に遊ぶ会です。
出来たくるくる凧で園庭でも遊べます♪
事前予約はありません。当日、お気軽に遊びにいらしてください。
持ち物などは、下記のプリントをご覧ください。ご質問等は、お気軽にお問い合わせください。親子で室内で体を動かします。動きやすい服装でお越しください。
港南幼稚園 ℡03-3471-7347
☀令和4年度途中入園(転入園、新入園)について
定員を満たしていませので、随時、入園申込の受け付けを行っています。
3歳児1学級25名定員
4歳児と5歳児1学級30名定員
入園をご希望の方・転居等を予定し園の様子を見学されたい方、園の教育内容や保育時間、必要な費用について知りたい方など、お気軽に園にお問い合わせください。
港南幼稚園 ℡03-3471-7347
入園をご希望の場合
提出書類…入園申込書(幼稚園で受け取れます)
※詳細は下記をご覧ください。
港区ホームページ/令和4年度港区立幼稚園園児募集のお知らせ (city.minato.tokyo.jp)
2018年4月2日生~2019年4月1日生
4歳児年中組
2017年4月2日生~2018年4月1日生
5歳児年長組
2016年4月2日生~2017年4月1日生
幼稚園見学のご希望・入園等についてのご質問等、園にお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせの電話番号
03-3471-7347
月~金9:00~17:00
土・日・祝日は休み
02_【リーフレット】港区立幼稚園、小中学校 新型コロナウイルス感染症に対応した学校生活プラン(pdf).pdf
新着情報
教育委員会からのお知らせ
令和4年度版 みなときっずなび もうすぐしょうがくせい カレンダー(10月~3月)
5歳児の保護者向けに、幼稚園・保育園・認定こども園から小学校への円滑な接続を目指し、各家庭で入学までの予定を書き込んで活用していただける「令和4年度版 みなときっずなび もうすぐしょうがくせい カレンダー(10月~3月)」を作成しました。こちらからプリントアウトをしていただき、ぜひ、各家庭で御活用ください。
この度、東京都教育委員会では、教職員等によるわいせつな行為やセクシュアル・ハラスメント等を早期に発見するため、「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」を設置いたしましたので、お知らせします。
各御家庭におきましても、お子様と学校生活の出来事を話し合う中で、何か心配なことがあれば、電話・メールでの御相談が可能ですので、御活用くださいますようお願いします。
幼稚園ブログ
【全学年】春のお茶会
2022年2月28日 15時59分2月24日に講師の先生をお招きして、春のお茶会を行いました。
子どもたちは落ち着いた雰囲気の中で、先生がお茶をたてる姿を見学しました。
たてたお茶を見せていただくと、
「泡がたくさんあるよ!」
「おいしそうだね。」
などと言いながら興味津々な様子でした。
保育室に戻り、PTAくじら委員さんとボランティアの保護者の方にたてていただいた
お茶とお茶菓子のお饅頭をいただきました。
「いつも飲んでいるお茶とは色が違うよ。」
「ちょっと苦いけどおいしいね。」
「おまんじゅうが甘くておいしい!」
3月3日は桃の節句です。春のお茶会として、日本の伝統文化に触れることができました。
お手伝いいただいたPTAくじら委員さん、ボランティアの保護者の皆様ありがとうございました。
【3歳児】遊びの様子
2022年2月19日 15時39分今週の遊びの様子をお知らせ致します。
はさみを使ってウサギちゃんのベッドを作っています。
少しずつ、はさみの持ち方や切り方が上達してきました。
手先が器用になることで、自分の気に入った色や形が作れるようになり、
作ることや作ったもので遊ぶことを楽しんでいます。
手裏剣屋さんごっこでは、紙パックで作った手裏剣が並んでいて、
好きな手裏剣を選んで的に当てます。
手裏剣や的も、子どもたちの手作りです。
フィギュアスケートごっこでは、音楽に合わせて優雅に回ったり、
リズムに合わせてジャンプをしたりして楽しんでいます。
すっかり、北京オリンピックの選手になったつもりで楽しんでいました。
「メダル、つけてたよね」「運動会でも、もらったやつだね」と、
自作のメダルを作り、メダル授与も楽しんでいました。
おままごとの場には、お風呂場や洗濯場もあります。
「お風呂から上がった方はこちらへどうぞ。髪を乾かしますよ。」
バサッバサッ。干す前にしわを伸ばす姿も見られます。
ご家族の動きをよく見ていますね。
家庭で経験したさまざまなことを遊びに取り入れて楽しむ子どもたちです。
【4歳児】子ども会
2022年2月19日 15時09分今日は4歳児の子ども会でした。
月曜日から本番までのカウントダウンをして、保護者の方に見せることを楽しみにしており、今日も朝から「今日はおうちの人に劇を見せるんだよね!がんばるぞー!!」と元気いっぱいに登園していました。
本番は少し緊張する様子もありましたが、今まで学級のみんなで楽しんできた劇遊びを保護者の方に観ていただくことができました。
うめ組『ねこのおいしゃさん』
もも組『小さなぞうのパオパオ』
劇が終わった後には「とってもたのしかった!!またみんなで劇やりたいな!」とうれしそうに話す姿も見られました。
劇遊びを通して、自分なりに工夫をして表現をすることや学級の友達と一緒に活動することの楽しさを経験しました。
年中組での生活もあと少しです。残りの1か月半、友達とたくさん遊び、学級の友達といろいろな活動に取り組んでいって、年長組にむけて期待感をもてるようにしていきます。
【全学年】交通安全指導
2022年2月17日 17時27分高輪警察署の方がいらして、交通安全指導を行ってくださいました。
子どもたちに分かりやすいように、パネルを用いて道路での約束を教えていただいたり、
信号の標識を使って道路の渡り方を話したりしてくださいました。
3歳児は各学級で担任から交通安全指導を行いました。
5歳児は実際に横断歩道での歩行訓練も行いました。
「右、左、右、よし!」と自分たちで確認をして、安全に横断歩道を渡る練習をしました。
一人ずつ横断歩道を渡る練習も行い、警察署の方に声を掛けていただきながら安全に実施しました。
さすが年長さん、横断歩道の渡り方もバッチリでした!
4月になったら小学生。これで一人でも安全に気を付けながら横断歩道を渡れますね。
今回の歩行訓練ではPTAくじら委員の保護者の方もご参加してくださいました。ご協力いただき大変ありがとうございました。
【全学年】子ども赤十字贈呈式
2022年2月15日 16時59分年長組は、1年間集めた1円玉募金、使用済みの切手・プリペイドカードを日本赤十字社の方にお渡ししました。
年中・年少組は保育室で担任の先生の話を聞きました。
集まったお金などはネパールとバヌアツなどに送られ、水道が使える時間を増やしたり、学校を建てるのに使われるそうです。
お金を集めることが、困っている人を助けることにつながるのではなく、困っている人のために自ら気付き、行動する大切さを学んでいます。
今年度もたくさんご協力いただき、ありがとうございました。