2.1節分
2019年2月1日 17時23分保育室の2月のカレンダー。
昨年度の5歳児年長組が、豆まきの様子を描いたものです。
今年は、どんな豆まきをしたでしょうか。
園のマスコット キャラクター
かもめちゃん かもみちゃん
れいわ7ねんど(2025ねんど)も
ともだちいっぱい えがおいっぱい こうなんようちえん
保育室の2月のカレンダー。
昨年度の5歳児年長組が、豆まきの様子を描いたものです。
今年は、どんな豆まきをしたでしょうか。
園庭で遊んでいた、3歳児年少組の子どもたちと担任がぽかぽか池で発見!
ちょっと見えにくいですが、赤い円で囲んだところにたまごがあります。
透明なホースが渦巻きのようになっていて、中に黒くて丸いツブがたくさん見えます。
そうです、カエルのたまごです!!
寒い日が続いていましたが、ぽかぽか池にはもう春が訪れていたようですね。
4歳児年中組
友達と一緒にお花を作って遊んでいます。
「今度は、何色のお花つくる?」
「フワフワのお花、いっぱい作ろうよ」
5歳児年長組
劇の各場面の表現をどのようにしようか、友達や担任と一緒に考えています。
「お餅をつくところ、どうやろうか」
5歳児年長組の子どもたちが、港南小学校5年生の案内で
小学校の授業の様子やプールなどの施設を見て回りました。
年長組の子どもたちは、5年生が優しく接してくれながら、小学校のいろいろな場所を見ることができ、とても喜んでいました。
「(5年生の)お姉さんが優しかった」
「シールラリーがとっても楽しかったよ」
「図書室には本がたくさんあったよ」
「保健室には大きなベッドがあったんだ・・」
など、子どもたちは工夫を凝らした学校探検に参加し、大満足でした。
幼稚園に戻ってから、年長組の子どもたちは、就学を楽しみにする気持ちをたくさん表していました。
やさしく手をつないで案内くれた5年生
5年生、小学校の先生方ありがとうございました。
3歳児年少組
学年の子どもたちが3つの保育室に分かれてお弁当を食べました。
「ミックスジュース(3学級のみんながまじり合う)のお弁当だよ」
「たんぽぽ組さんも、ひまわり組さんも、すみれ組さんも一緒にテーブルに座っているね」
学年のいろいろな友達との関わりを楽しめるように、様々な交流活動を予定しています。
畑のサヤエンドウ
つるが伸びてきたのでネットを張りました。
「ぐんぐん大きくなりますように」
オリンピック・パラリンピック教育推進事業として
3歳児年少組が体を動かすことを楽しみました。
「こんな風にできるかな?」
ダンスの先生のポーズや動きをまねしながら、体のストレッチや音楽に合わせた動きをみんなでしました。
3歳児年少組
「髪に飾りをつけたよ」
「自分で作ったんだよ。きれいでしょ」
本日はかもめっこデー(未就園児親子さんが幼稚園で遊ぶ日)
2階のにこにこルームやテラスで遊びました。
「鬼のお面やクルクル凧を作って遊びましょうね」
親子で鬼のお面やクルクル凧を作りました。
できあがったクルクル凧で遊びました。
4歳児年中組が披露した踊りや歌
もも組 『鬼のパンツ』 ♪おにのパンツはいいパンツ つよいぞ~
うめ組 『まめまき』 ♪おにはそと ふくはうち~
温かい拍手をいただき、年中組の子どもたちはとてもうれしそうでした。
幼稚園のみんなが追い払いたいのは
どんな鬼でしょうか?
保育室の出入り口などには、ヒイラギ・豆がらが飾られています。
1年生代表の
給食についての話を聞いた後
「いただきます」のあいさつを
みんなで一緒にしました。
「いただきます!」
給食を食べて、うれしい!の気持ちがいっぱい
おいしい!の気持ちが、いっぱい
本日の給食は
栄養いっぱいの給食です
5歳児と港南小学校1年生との交流給食
「楽しみだね、給食。」
「さあ、小学校の中に入るよ」
当初の予定では、1年生の7学級に分かれて、交流給食を行う予定でしたが、インフルエンザ等の感染症予防のために、こうなんホールをお借りして、5歳児みんなで給食をいただきました。
1年生や先生方が、5歳児のために机や椅子をこうなんホールに運んで設定して待っていててくれました。
5歳児一人一人の名前入りの、すてきなランチョンマット
1年生が絵を描いたランチョンマットです。
給食の配膳の様子を、1年生の教室の前で見せてもらいました。
5歳児の給食を、1年生が配膳してくれました。