折り紙で作ろう
2018年1月29日 12時40分3歳児は豆まきの豆入れを折り紙で作っています。
「指でアイロンして折ろうね」
「豆を入れて、鬼は外ってやるんだよ」
園のマスコット キャラクター
かもめちゃん かもみちゃん
れいわ6ねんど(2024ねんど)も
ともだちいっぱい えがおいっぱい こうなんようちえん
3歳児は豆まきの豆入れを折り紙で作っています。
「指でアイロンして折ろうね」
「豆を入れて、鬼は外ってやるんだよ」
5歳児が、港南小学校の5年生の案内で学校探検をしました。
こうなんホールにみんなで集まって、校長先生のお話や学校探検の説明を聞きました。
「一緒に探検する人と、名前を知らせ合おうね。探検しながら、おはなしできるといいね」
「5年生さん、案内をよろしくお願いしますね」
カードに名前を書いて
さあ、探検に出発!
「小学校は、いっぱいへやがあるね」
「探検カードにシールを貼ろうね」
各教室などの説明を5年生がしてくれました。
「ここは、音楽室だよ。音楽室には、いろいろな楽器があるよ」
「まだ、探検していないところはどこかな」
「体育館は、とっても広いよ」「前に、体育館に来たことあるよ」
「お兄さん、お姉さんと一緒に探検して、楽しかったね」
「いろいろなおへやのことを教えてくれたね」
さくら組・すみれ組の子どもたちは、やさしい5年生さんと一緒に探検して、小学校入学への期待がさらにふくらみました。
3歳児研究保育
主体的に体を動かして遊ぶ幼児を育てるための、環境の構成や教師の指導について遊びの様子を記録にとって、協議します。
4歳児・5歳児の様子
大縄跳び ♪ゆうびんやさんの歌に合わせて
ハードルなどの置き方を考えて跳んでいます。
「×のところは、足をつけないんだよ」チョークで描いた×のところに着地しないで跳ぶことを考えてやってみています。
投げゴマ
「まだまだ回っているよ」「どっちのコマが長く回っているかな」
「階段の下までいっても回っていたよ」
投げゴマの階段回しに挑戦しています。
おひさまクラブ(子育てサポート保育 降園後~16:30)
コット(簡易ベッド)で休息 お昼寝をする子もいます
学級や異年齢の友達と一緒の遊び
折り紙やパズル、ブロック遊びなどをゆったりと楽しみます。
本日のおやつは、ゼリーとクッキー
3歳児
「外で遊んだあとは、手洗い・うがいをするんだよね」
「ガラガラって、いい音しているよ」
健康な生活のために必要なことを行っています。
4歳児
遊戯室でピアノの音に合わせて表現
「音がとまったら、どんなポーズしようかな」
3歳児
“ニコニコタイム”(学年の活動)で、パネルシアターをみました。
「おおきなかぶがぬけるかな」「おばあさんも呼んでみよう」
5歳児
「できあがったお面をつけてみよう」
トランプゲーム
遊びの中で数にふれることを楽しんでいます。
4歳児と5歳児と一緒に、観劇会に行きました。
2台のバスに乗って出発。ペア学級で一緒にバスに乗りました。
途中には、東京タワーが見える通りをとおって
会場前に到着。
ホールのロビーで
「どんな人形劇かな」「早く観たいね」「絵本で知ってるお話だね」などと
友達と話しながら開演を待ちました。
『いつもちこくのおとこのこ』と『三びきのやぎのがらがらどん』
二つの演目を観ました。
人形の動きや台詞、音楽に応じて、ドキドキワクワク。
お話を楽しみながら、みんなの笑い声や驚いた声、応援する声、手拍子がホールに響きました。
昨日から、明日まで港南中学校の生徒さんが、職場体験で来園しています。保育の準備や片付けをしたり、子どもたちと関わったりしながら、保育の仕事を体験しています。
3歳児と一緒に 2階のテラスで一緒に踊ろう!
昨日の朝は、園の周囲の雪かきのお手伝いもしてくれました。
3歳児の保育室
かわいらしい雪だるまのペープサート
5歳児 鬼のお面作り
つのや顔のパーツを自分なりに工夫して作っています。
2階のテラスもたくさんの雪が積もりました。
雪に触れ感触を楽しんだり、集めた雪で“雪のおうち”をつくったりしました。
たくさんの雪が降った翌朝。
園庭は、一面の雪景色でした。
地面も樹木も、遊具も雪が降り積もっています。
ミニ雪だるまが正門で子どもたちを待っていました。「おはよう!」
雪の山を滑り降ります。「シュー、楽しいね」
友達と一緒につくった大きな雪だるま
ザクザクザク と雪を踏みしめながら歩くことを楽しむ様子も見られました。
吐く息が白い、寒い寒い日。
朝の保育室からは♪ゆきやこんこ あられやこんこ…と歌声が響き、お弁当の準備の頃からは雪が降り始めました。
4歳児
絵本のお話からイメージして、作ったもので遊んでいます。
「ぽんたの自動販売機で、何買おうかな」「葉っぱのお金、入れてね」
「ハンバーガー屋さんですよ。おいしい、ポテトやハンバーガーいかがですか」
ウサギさん、風邪ひいたのかな。マスクをしています。
3歳児
学級のみんなで一緒に『オレンジ・ミルクゲーム』『バナナ・ミルクゲーム』
掛け声に合わせて、お引越しするよ!
5歳児
張り子の鬼のお面は、色塗りの段階です。
自分で選んだ色を塗っています。
園庭のビワ
昨年の6月には、たくさんの実がなり、みんなで収穫して味わいました。
今は花が咲き終わり、実をつける準備をしています。
園庭では…
5歳児 宝とり鬼
チームで力を合わせて陣地の宝を守ります。
「ぽかぽかしてきたよ」体を動かして遊ぶと、寒い日も体が温まります。
保育室やテラスでは…
椅子の整理
5歳児がグループで分担して、当番活動を行っています。
飼育しているカメの世話
4歳児 学級のみんなで一緒に
『てぶくろ』の劇遊び
『鬼のパンツ』の踊り
地震の発生後、火災になった想定で、避難訓練を実施しました。
昼食時に地震が発生した想定。
「グラグラ揺れている時は、ダンゴムシのポーズで自分の体を守ろうね。」
放送や担任の指示をよくきいて行動するように練習しています。
「火事の時は、煙を吸い込まないように、ハンカチで口や鼻をしっかり押さえようね」
園舎内から園庭に速やかに避難することができました。
5歳児 張り子の鬼のお面を製作中
友達に押さえていてもらいながら、風船の表面に新聞紙を貼っています。
3歳児 遊具を組み合わせて
続けてジャンプできるかな
4歳児 お弁当の準備
友達と一緒に力を合わせてテーブルを運んでいます
来年度は年中組になる3歳児
年中組の保育室がある2階たんけんに出発!
「階段は、手すりをもってゆっくりのぼるんだよね」
2階のテラスに着くと、そこはジャンプの得意なうさぎさんのいる森でした。
ピョンピョンピョン、うさぎさんは楽しそうに遊んでいます。
昨日の園庭開放中に遊んだ“雪の山”
登園してくると、早速、園庭にでて、遊ぶ姿が見られました。
「昨日は、大きい山だったよね」「カチカチになってる」「こおりみたいだね」
園庭では、竹馬や縄跳びに繰り返し挑戦している様子も見られます。
「竹馬、ぐらぐらするから難しい!」「トントンって歩けるようになりたいな」
4歳児の描画 雪だるま 3歳児の作った凧・4歳児の切り紙
室内には、子どもたちが遊びの中で描いたり作ったりした作品が飾られています。
「雪がふったらいいなぁ」「大きい雪だるまつくりたいな」心待ちにしている子どもたちです。
かもめっこデーでは、3歳児の子どもたちが、アンパンマンの手遊びや♪サンサン体操を披露しました。
「かもめっこのお友達も一緒に体操しよう!」