幼稚園ブログ

1.24園内の実技研修会①

2019年1月24日 19時15分

実技を通して、講師の岩崎先生に縄を使った遊びや、縄跳びの指導のポイントを教えていただきました。

「縄跳びでは、手首で回す経験をすることができるようにしていくことが大切です」
 

「縄跳びだけではなく、縄はいろいろな使い方ができますね」

縄を持ちながら、体の各部位を曲げたり伸ばしたりする。


床に置いて、手足を広げる。

1.24研究協議会

2019年1月24日 19時05分

3歳児年少組研究保育について、降園後に研究協議会を行いました。

講師の岩崎洋子先生から
①3歳児年少組が、今の時期に経験している体の動き
②動きを引き出していた環境構成、指導
(場所・遊具・場所や遊具の構成の仕方・時間・担任の動き・担任の言葉かけ等)
③さらに動きの経験が広がり、経験が積み重なるための環境構成や指導の工夫
などについてお話がありました。

1.24年少組研究保育⑤

2019年1月24日 19時02分


園庭に出始めた時 ~ビフォー~


9:30頃 ~アフター~


時間の経過とともに
遊びのコーナーがつくられ
(各担任が子どもと一緒に設定して)


それぞれの場所で子どもたちが体を動かして遊んでいる様子が分かります。

また、遊びの様子・子どもたちの興味に応じて、各担任が各コーナーに関わっていることも分かります。
担任の存在や動きも、遊具や場所とともに環境の中の大きな要素です。

1.24年少組研究保育④

2019年1月24日 18時31分

サーキット遊び

ラバーリング、半丸太、ビールケース、牛乳パックで作ったブロックなどを組み合わせた場所で、跳ぶ・バランスをとって渡る・のぼる・跳びおりるなどの動きを楽しんでいました。






 

担任が一緒に楽しむ、モデルとなる動きを示すことで持続して遊んでいました。

1.24年少組研究保育③

2019年1月24日 18時10分

段ボールを使った電車遊び

築山の後ろまでぐるっと回って、ガタンゴトン。
スピードがでてきた電車。
 

トンネルをぬけて
 

駅に到着し、友達の電車と連結中です。


線路に沿って走る、バランスをとりながら走る、走ってから止まる、トンネルをしゃがみながら通るなどの動きが見られました。

1.24年少組研究保育②

2019年1月24日 17時53分

園庭での遊びの様子

上から投げる・下や横から投げるなど
いろいろな投げ方をする姿や
的の上や穴、ビールケースの中をねらって投げる、
すずを鳴らすように投げる姿が見られました。

新聞紙で作ったボール






幼児から出された“ビールケースの上にのって投げる”というアイディア。
担任が安全を確かめて、取り入れていました。


鬼のお面をかぶり、豆まきのイメージで
ボールを投げる姿も見られました。

1.24年少組研究保育①

2019年1月24日 17時43分

3歳児年少組の研究保育
保護者の方に登園時刻の変更のご協力をいただき、他学年の教員等が保育観察を行いました。

「さあ、みんなのおでんのお鍋は用意できたかな」
「♪おでんぐつぐつ体操、はじめるよ!」


「♪おでんのこんぶがほどけて、ひろがった~」
 

「みんなで体操して、楽しかったね」
「園庭に出発しよう」
園庭で遊ぶための身支度を自分から進んで行っています。
寒い時には上着を着る、あたたかくなったら脱ぐなどの衣服の調節も行えるように担任が声をかけています。

1.24一緒に絵本の読み聞かせ

2019年1月24日 14時07分

担任が園外で研修中、2学級で一緒に活動しました。

「4月からは、みんな年中組さんになるんだよね」
「楽しみだね」

4歳児年中組「からだを動かそう」

2019年1月23日 17時12分


オリンピック・パラリンピック教育推進事業として
4歳児年中組が体を動かすことを楽しみました。

最初はダンスの先生と元気よくあいさつをして
ストレッチを始めました。


「足と頭がつくよ!」「ぼくもできる!」
丸まるポーズやアザラシのポーズ、フラミンゴのポーズなどに
挑戦し、できると嬉しそうに繰り返していました。

次はステップです。


初めて挑戦するステップも
先生や友達の動きを見ながら自分なりに
取り組みました。
繰り返すうちに、動きがスムーズになり、
できた喜びを感じることができました。


最後は音楽に合わせて動きました。

一緒に歌いながらノリノリで踊りました。
半分に分かれて、互いに見せ合い
友達のいいところなどを伝える姿がありました。

馴染みのある音楽に合わせて
自分なりに踊ることを楽しむことができました。

次回は3歳児年少組です。

1.23てぶくろ、あたたかそうね

2019年1月23日 15時21分

3歳児年少組の保育室

壁面に、てぶくろ(絵の具を指につけてスタンピングをし、てぶくろの模様にしました)
が飾られています。
「てぶくろ、あたたかそうね」

1.23鬼が来た!

2019年1月23日 15時11分

3歳児年少組

鬼のお面を使った鬼ごっこ。

陣地から陣地へ引越しをしながら
先生や友達の鬼につかまらないように逃げています。
「鬼が来た、逃げよう」

 


鬼役をかわりながら、友達を追いかけることも楽しんでいます。
「まて-!」

1.23雪の山

2019年1月23日 14時50分

昨日、砂場にできた雪の山。
一夜明けて、朝には山のほとんどの部分が凍っていました。

「サクサクの雪だったのが、ガリガリになったよ」
「ザクザク、ガリガリ」
「カチカチだ」
「かたくなったね」
「こおりだね」
昨日とは違う、雪の感触や、遊具に触れた時の音などを楽しみながら
シャベルで削って食べ物に見立てたり、とけてきた雪を集めて小さな山をつくったりして遊びました。

1.22雪さんこんにちは

2019年1月22日 19時29分

昨日・本日の港南和楽公園での雪遊びで使用した雪を、幼稚園に分けていただきました。


「わーい、雪だ!」
「雪さん、こんにちは」
子どもたちは大喜びでした。

1.22凧を作ったよ

2019年1月22日 19時24分

3歳児年少組
遊びの中で、レジ袋を使った凧を作りました。

「園庭で凧あげしよう!」
昼食後、園庭で担任と一緒に楽しみました。
 
 

「いっぱい走ったら、凧があがるようになった!」

1.22人形劇観劇会

2019年1月22日 18時38分

4歳児年中組と5歳児年長組は
赤坂区民センター ホールで人形劇を観劇しました。

都バス2台に乗って出発!
「芝浦を通っていくんだね」
「あ、東京タワー見えてきたよ」


 

三田、六本木、赤坂見附を通って

窓から見える風景のことなどを友達や先生と会話しながら、あっという間に赤坂区民センターに到着しました。




 
 

ロビーでホールへの入場を待ちながら
ワクワク、ドキドキ。
 
 



劇団プークさんによる
『しちめんちょう おばさんの こどもたち』と『1ぱつ9の ごうけつハンス』
二つの演目を観ました。

ストーリー展開とともに、人形の様々な動き・台詞・歌や音楽をみんなで楽しみました。
客席に人形が登場する場面(ハンスが大男を探しに行きながら、客席の子どもたちに「大男はどこかな?」などと尋ねる場面)では、子どもたちはびっくりしながらも、お話の世界に入ったつもりで「あっちだよ」「山の方だよ」と答えていました。