5歳児年長組
園庭で採った葉の裏に、たくさんの丸い粒をみつけた子どもたち。
「お仕事中、すみません」と丁寧な!?あいさつをしながら、職員室の園長の所へやってきました。
葉っぱを見せながら
子ども「このツブツブ、虫のたまごっていう人と、違うんじゃないっていう人がいるんだよ」

園長の「なんだろうね。どうしたら分かるのかな?見つけたのはどこかな?」などのつぶやきを聞きながら、保育室に戻っていった子どもたち。
はてさて、謎のツブツブはいったい何でしょうか。
子どもたちは、この先どうするでしょうか。
4歳児年中組
先生と一緒に電車に乗って出発!
「畑を通りまーす!」
「すみれ駅が見えてきたね」

木片や葉が、ケーキの飾りになっています。
しょうゆ味の、“お肉ケーキ”だそうです。

港南小学校の副校長先生と1年生の担任の先生が来てくださり、保護者の方に向け、就学についてのお話をしていただきました。
気になることや心配なことなど、保護者の方からの質問にも答えていただき、小学校の様子を聞いて安心したり、就学への見通しをもったりすることにつながりました。

5歳児年長組
水量が減ったぽかぽか池に、水を入れています。
「水が少ないと、カエルが来たとき泳げないよね」

4歳児年中組
クロッカスの水栽培。
「葉っぱが伸びてきたね」
「どんなお花が咲くかな?」

港区立青山小学校の研究発表会に参会しました。
研究主題
進んで学び合い、考えを形成する児童の育成
児童が主体的・対話的に取り組み、学びを深める授業づくり
~国語科「説明的な文章」を通して~
公開授業の参観、研究発表・講演会を通して、多くのことを学ぶことができました。
講師の先生がお話しされた「要約力の重要性」「論理あるところに図解あり」など、保育の中でどのように生かしていくか考えたいと思いました。
5歳児年長組
水栽培のヒヤシンスが開花し始めました。


3歳児年少組
自分で作った鬼のお面を嬉しそうに身につけています。
保育室にも廊下にも、あちらこちらに鬼の子どもたちが登場しています。


新入園児保護者会の後、各学級での活動に新入園児さんが保護者の方と一緒に参加しました。
絵本の読み聞かせ・歌・手遊びなどを在園の子どもたちと一緒に楽しみました。
4月からのご入園、幼稚園のみんなで待っていますね!

4歳児年中組
先日の親子活動で保護者の方と一緒に遊んだ竹馬に挑戦しています。
