3歳児
プロナチュラリストの佐々木洋先生をお招きして、
身近な虫や動物についてのお話を聞きました。
写真を見て、隠れている生き物を探したり、生き物のクイズにチャレンジしたりしました。

虫がかくれんぼしているよどこにいるかな?
「バッタがかくれんぼしている!!」

バッタやハチ、スズメなど身近な生き物のお話をたくさん聞きました。
質問タイムもあり、知りたいことを聞くことができました。

佐々木先生のご講演の後は園庭で虫とりをしました。
オンブバッタを見つけました!

「年長さんがオンブバッタを見つけたみたい!見せて見せてー!」
年中組の幼児も集まって熱心に見ていました。
その後も虫を探していると大きなカエルが見つかりました。

別の日には、ぽかぽか池から聴こえる虫の鳴き声に気付き、
タブレットでどの虫の鳴き声なのかを調べ、虫探しをしました。


「この草の中から鳴き声が聞こえるよ!!」「どこにいるかな?」
畑では幼虫を探していました。


ICTを活用しながら子どもたちが虫や秋の自然物に興味をもってかかわれるように、保育をしています。
バスに乗って芋ほり遠足に行きました。
バスの中ではサツマイモクイズをみんなでしました。

「芋掘り楽しみだね!あと少しで畑に着くよ!!」
少し雨が降る中でしたが、レインコートを着てお芋掘りスタート!
!


「お芋が少しだけでてるよ!大きなお芋かもしれない!
掘ってみよう!」
「お芋が大きくてなかなか出てこないな…頑張って掘るぞ!!」
一生懸命掘り進めると大きなサツマイモを収穫することができました。子どもたちは大きなサツマイモに大興奮でした!!
「見てみて!ぼくの顔より大きいお芋だよ!」

「見てみて!わたしの掘ったサツマイモはいっぱい繋がってる!!サツマイモのきょうだいみたいだね。」
最後に一人ひとりお気に入りのサツマイモを持って集合写真を撮り
ました。

大きなサツマイモをたくさん収穫できた子どもたちは帰りのバスでも自分で掘ったサツマイモのことを話したり、「早くおうちの人にお芋を見せたい!」と楽しそうに話をしていました。
畑の土に触れ、自分の手でサツマイモを掘るという貴重な体験をすることができました。
たくさんサツマイモを収穫することができてとても楽しい遠足でしたね!
10月2日は運動会でした。
お天気にも恵まれ、青空の下、体をいっぱい動かすことを楽しみました。
①かけっこ
元気よく返事をし、
ゴールに向かって思いきり走りました!
「がんばれー!!」
走り終わった幼児は拍手で友達を応援していました!
②踊り『ブンブンパラダイス』

ポンポンをもって元気いっぱい踊りました。
③親子種目「みんなでピクトグラム!」
オリンピックの開会式で披露されたピクトグラムのパフォーマンスの動画を楽しんでいたので、親子種目にもピクトグラムをとりいれました。
ミニハードルを跳び、親子でフープを3回くぐります。

お題のピクトグラムのポーズを親子で体を使って表現しました!
それぞれ工夫をしてポーズをとっていました。
オリンピック、パラリンピックボールをボードに貼り、ミライトワ、ソメイティが完成しました!!
【運動会後の様子】
今年度は運動会を学年ごとの実施で当日他学年の様子を見ることができませんでしたが、運動会後に年少組、年長組と互いの踊りを見せ合ったり、一緒に踊ったりしました。
年少組とのかかわり
踊りだけでなく、頭につけるキラキラベルトの付け方やポンポンの持ち方、踊り始める前の座り方などを優しく教えてあげる姿が見られました。
年少組が踊った『ひまわりサンたいそう』も一緒に踊りました。
「みんなで一緒に踊ると楽しいね」
年長組とのかかわり

年長組がつけていたスカーフやキラキラの腕ベルトを借りました。
スカーフの着け方が分からずに困っているとお兄さん、お姉さんたちが優しく着けてくれました。

「年長組のお兄さん、お姉さん先生たちを見て一緒に踊ろう!!」
年長組、年中組が踊りを踊っていると保育室で遊んでいた年少組もでてきて一緒に踊りを踊りました。

年長組のオリンピック・パラリンピック競技の表現も教えてもらいました。

運動会を通して、学級や学年の友達と一緒に体を動かす楽しさを感じたり、異年齢の友達とのかかわりを深めたりすることができました。